四街道シニアポップス・オーケストラ

器楽合奏を楽しむシニアの集まりです。練習の模様、演奏会の予定などをお届けします。仲間を募集中。いつでも見学歓迎。

6月26日練習報告

2014-06-26 17:03:54 | 日記

いやー!凄かったですね。 東京西部の大量の雹、まるでどこかの雪国のようでした。 千葉でも雷雨があったりして、しばらく荒れた天気が続くようです。

さて今日は、指揮のN先生が全日本シニアアンサンブル連盟の仕事でハワイに行っているとのことで、代わりにCMのOさんの指導です。
恒例の「青い山脈」から始まって、「遠くへ行きたい」「月の沙漠」「ペルシャの市場にて」「オーバー・ザ・レインボー」「ラ クカラチャ」「ラ・クンパルシータ」と続けておさらいして、最後に新曲の「夜のタンゴ」を初見で演奏。
で、最初に『今日はおしゃべりを入れます』ということで、曲にまつわる豊富な知識から、様々なエピソードなどを披露していただきました。
例えば、
●青い山脈は、昭和22年の公開映画を、当時の中学校全員で映画館に観に行った。 映画より前に歌が発表されて、国民的な愛唱歌となった。 歌詞にもあるように(古い上着よさようなら)、新しい時代がきたという希望にあふれた歌なのだから、はずむように前乗りで演奏しましょう。
●国民的愛唱歌といえば、「青い山脈」は長い間、紅白歌合戦の最後に歌手全員で合唱していましたが、続いて歌われたのは「いい日旅立ち」、その次が「川の流れのように」です。
●遠くへ行きたいは、NHKの「歌で会いましょう」の番組から、六八コンビ(永六輔・中村八大)によって生まれ、ジェリー藤尾の歌で広まった。
●ペルシャの市場にては、基本は行進曲で演奏会で人気の高い曲である。 ラクダの隊商が遠くから集まってきて市場が出来、王様やお姫様が来たり、へび使いがいたり、様々な状況を頭に描きながら、お客さんに伝わるように演奏しましょう。
●オーバー・ザ・レインボー(虹の彼方に)は、夢と希望の歌だから、明るくおおらかに演奏しましょう。
●ラ クカラチャは、メキシコで昔、戦争に行く際に家族が荷車に家財を積んで一緒にゾロゾロ(ゴキブリのように)付いていったという情景を表している。
●ラ・クンパルシータは、アルゼンチンタンゴの代表曲で、コンチネンタルタンゴとの違いは、アルゼンチンタンゴは踊りが主体で音楽は伴奏であるが、コンチネンタルタンゴは曲(音楽)が主体なのでメロディーがしっかりしている(碧空、夜のタンゴ、真珠とりのタンゴなど)。

おしゃべりの中で指摘のあった演奏の心構えをまとめると、
●シニアアンサンブルの演奏は、「歌のない音楽」である。 したがって、メロディーは歌以上に歌わなければいけない。
●メロディーを歌うためには、スラーで続けること、そして長い音をきちんと演奏すること。
●長い音を綺麗に演奏するためには、いわゆるロングトーンの練習をしっかりやること。 1か月余りの入院の後、このロングトーンが全くできなかった。

次回の練習は、7月3日(木)。  (T.petter)

今日の花は、ヤマボウシ(若木のため花が少ない)とドクダミ(白いのは花弁ではなくガク)

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月19日慰問コンサート

2014-06-19 18:04:16 | 日記

梅雨の合間の暑い日が続きますが、今日は佐倉の特定養護老人ホーム「弥富あさくら」での慰問コンサートです。
このホームは4年前にオープンした3階建ての綺麗な施設で、定員100名だそうです。

午後1時に集合して、演奏の準備と音出しの後、2時から開始。
デイサービス用のホールに会場をセットして、入居者と職員合わせて30名あまりが集まる中、職員からの紹介に続いて、S代表の挨拶と指揮者・CMの紹介の後、オープニングの「青い山脈」から演奏開始。[プログラム配布済み]

ここで指揮のN先生から、簡単な曲目の紹介と『皆さんご存知の曲が多いので楽しんでください』との一言。
以下、「雨降りお月」から「アメリカンポップス」まで、切れ目なく続けて演奏。 曲の終わるたびに拍手をいただいて、とくに歌入りの曲では一際大きな拍手をいただいた。 最後の「アメリカンポップス」では、petのソロはうまくいかなかったが、続くsaxのソロでは終わりに拍手が沸いた。 ここで持ち時間を確認し、「ふるさと」を演奏して、予定時間に終了した。

終わりに大きな拍手と『良かったよ』という声をいただいて、皆さんに喜んでいただけたようで、こちらもうれしい気持ちです。
自己評価としては、一部テンポの乱れと入りの遅れがあったが、全体としては合格だったと思います。 今後もこのように10数曲を続けて演奏する機会を作って、経験を積む必要がありますね。

会場と演奏の様子をごらんください。
  

次回の練習は、6月26日(木)  (T.petter)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月12日練習報告

2014-06-12 14:53:58 | 日記

蒸し暑く、うっとうしい日が続きますが、訪問演奏前の最後の練習です。

演奏予定の13曲を順番におさらい。 主な指摘は、「雨降りお月」については、『易しいフレーズで単純になりやすいから、強弱をきちんと付ける』。 「遠くへ行きたい」については、『出だしのトレモロは強めに』。 「オーバー・ザ・レインボー」については、『間奏部分のメロディーにサックスを追加してはっきりと』。 「ラ クカラチャ」については、『3拍子のリズムにのって軽やかに』。 「メモリー・オブ・アメリカン・ポップス」については、『要所に入るおかずのフレーズをしっかりと』。
なお、当日はできるだけ全曲を演奏するため、「青い山脈」、「月の沙漠」は繰り返しを一部省略する。

では、6月19日、集合は13時(スリッパは不要です)。 本番をしっかりとやり遂げましょう。

今日の花は、バラその(2)

  

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月9日練習報告

2014-06-09 16:31:20 | 日記

1週間前の暑さから一転、日本全体(北海道を除く)が梅雨入りです。 今日も朝から蒸し暑いですね。

練習前の委員会の報告から。
1.「あさくら」訪問コンサートについて
 ・集合は、13時。 ・交通を全員確認する。 ・服装は男女ともポロシャツ。
 ・曲目は、「青い山脈」「雨降りお月」「月の沙漠」「里の秋」「もみじ」「遠くへ行きたい」「虹の彼方に」「河は呼んでいる」
 「サントワマミー」「ラ・クンパルシータ」「ラ クカラチャ」「メモリー・オブ・アメリカン・ポップス」「ふるさと」の全13曲。
2.秋のコンサートについて
 ・曲目・構成はほぼ決定。 ・新曲4曲の楽譜を早急に取り寄せる。 ・当日のお手伝いを、近くのSEに依頼する。
 ・司会(兼ステマネ)をいつもの女性に依頼する。
3.その他
 ・委員会の開催日時を元に戻して、第2月曜日の9時半からとし、議題の積み残しがあった場合は、練習後に再開する
  方向で、その都度検討する。
 ・男性のユニフォーム(ブレザー)を揃えることを検討する(Cさんがカタログを用意する)。

練習は、「あさくら」の演奏曲を、休憩をはさんで続けておさらい。 「雨降りお月」については、『2小節ごとのメロディーを綺麗にテンポよく。(Petの高音が出ないため、ご迷惑をおかけしました)』。 「月の沙漠」については、『やや早めのテンポで、強弱をきちんと。 繰り返しはなしで』。 「河は呼んでいる」については、『Fineの4小節前からrit.する』。 「メモリー・オブ・アメリカン・ポップス」については、『 [I] の2拍子は慌てずに』。 
当日の演奏時間には余裕がないため、13曲を間をおかないで続けて全曲演奏する。

次回は、6月12日(木)  (T.petter)

先日、千葉市都市緑化植物園でバラを見てきました。 一時、うっとうしい梅雨空を忘れてください。

その1の3点(名前は覚えていません)
     

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月2日練習報告

2014-06-02 16:41:02 | 日記

まだ6月だというのに、一気に真夏の暑さですね。 でも偏西風の波が東に去れば元に戻るようなので、あと2、3日の辛抱です。

今日の「クローバーだより」で、19日のボランティア演奏会の曲目候補が提示され、10曲あまりを演奏することとなり、その順番で練習開始。 「青い山脈」については、『そろそろノーミスで演奏できるようにして欲しい』。 「雨降りお月」については、『音の強弱をしっかり付けて』。 「月の沙漠」については、『聴衆が良く知っている曲なので、メロディーをきちんと』。 「里の秋」と「もみじ」については、『短くて易しいがしっかりと』。 「遠くへ行きたい」については、『イントロのメロディーが聴こえるように伴奏は抑えて』。 休憩後はポピュラー・タンゴをおさらい。 久しぶりのもあってリズムがなかなか合わなかった。 演奏会まであと2回の練習しかないので、しっかり合わせていきましょう。

次回は6月9日(月)、委員会開催。  (T.petter)

今日の花は、近所の「つつじ」と「あやめ」

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする