四街道シニアポップス・オーケストラ

器楽合奏を楽しむシニアの集まりです。練習の模様、演奏会の予定などをお届けします。仲間を募集中。いつでも見学歓迎。

3月30日練習日記

2017-03-30 14:39:45 | 日記

風のない暖かい日で、桜の開花が進みそうです。 4月2日の本番は丁度、満開の下での演奏になりますね。

今日は最後の練習で、予定の15曲をおさらい。
青い山脈、春の小川、夏は来ぬ、北国の春、花、カミニート、碧空、ラ・クンパルシータ、小雨降る径、ジュピター、ハンガリー舞曲第5番、ラ クカラチャ、虹の彼方に、コーヒールンバ、ラデッキー行進曲
当日指揮するO さんの指揮・指導で、とくにイントロとエンディングを確認しながら練習。 メロディーのフレーズ(4・8小節の区切り)を意識して。 p・mp からf へのクレッシェンドをもっと大胆に。 1拍目のアクセントをもっと強く、揃えて。 など。

プログラムができました。 ピンクのB 4用紙に裏表印刷二つ折りの手作りです。
曲順は上記の通りで、小雨降る径の後に合唱が2曲(青い山脈、花)入ります。
当日の集合は、9時(遠い人は9時半までに)。
服装は、女性は上:ピンク、下:黒。 男性は上:白ブレザー+緑・蝶ネクタイ、下:黒(できれば靴も黒)。

では体調に留意して、本番で会いましょう。  (T.petter)

今日の花は、オオイヌノフグリ、我が家の豊後梅(毎年6月に実を収穫して梅酒づくり)。
  

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月23日練習日記

2017-03-23 17:19:39 | 日記

風もなく暖かい日でしたが、週末にはチョット冷え込む予報で、桜の開花もゆっくりとなって丁度定演の頃に満開になりそうですね。

前回に続いてC さんの指揮で練習開始。
青い山脈、春の小川、夏は来ぬ、北国の春、花、カミニート、碧空、ラ・クンパルシータ、ジュピター、ハンガリー舞曲第5番、ラ クカラチャ、コーヒールンバ、ラデッキー行進曲
順番にじっくりと熱心な指摘を受けながら、いつもより時間をオーバーして13曲をおさらい。
それぞれの曲調をしっかりと把握して、メロディーを弾ませる、アクセントを付ける、p,mp を精一杯落とす、メインメロディーは思いっきり強く、休みの後の入りはしっかり揃えて、など。

次回、30日(木)は本番前最後の練習です。  (T.petter)

今日の花は、菜の花、アネモネ、ボロニア・ピナータ
  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月20日練習日記

2017-03-20 18:20:04 | 日記

今日は春分の日、彼岸の中日です。 土曜からの連休で暖かい日が続き、行楽と墓参りで人出も多かったようです。

定演まであと3回の練習となり、予定の15曲を順におさらい。 ただし、定演当日に指揮のN 先生が急用で振れないためC さんが代役で指揮することとなり、今日はC さんの指揮で練習を実施。
青い山脈、春の小川、夏は来ぬ、北国の春、花、カミニート、碧空、ラ・クンパルシータ、小雨降る径、ジュピター、ハンガリー舞曲第5番、虹の彼方に、ラ クカラチャ、コーヒールンバ、ラデッキー行進曲
お互いに慣れないため、ぎごちない所も多少ありましたが、それぞれの曲について指摘があり、 アクセントをつけるポイント、ダイナミクス(強弱)を譜面通り正確に、指揮をよく見てテンポを合わせて、メロディーの表情の付け方(軽く弾むように弾く)など、 各自しっかりと復習しましょう。

本番前の練習はあと2回、23日(木・福祉)と30日(木・公民館)です。  (T.petter)

今日の花は、水仙(ラッパ水仙?)、雲南黄梅(うんなんおうばい)、沈丁花(じんちょうげ)。
  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月13日練習日記

2017-03-13 16:50:03 | 日記

今日は気温があがらず薄曇りでしたが、風がないので比較的暖かでした。

定演まであと3週間、予定の15曲を順番におさらい。
青い山脈、春の小川、夏は来ぬ、北国の春、花、カミニート、碧空、ラ・クンパルシータ、小雨降る径、ジュピター、ハンガリー舞曲第5番、虹の彼方に、ラ クカラチャ、コーヒールンバ、ラデッキー行進曲
まだ後半のタンゴ以下がうまく揃わない。 メロディーラインは頭の中で歌うこと。 テンポを一定に(細かいフレーズで速くなる)。 シンコペーション・臨時記号など譜面を再確認して。
全曲終わったところで先生から終了の声、え! まだ11時半ですけど? 勘違いと分かって更に5曲を繰り返し練習して、いつものとおり12時に終了。

今日は見学者が1名、ハーモニカを練習しているとのことですが、新しいパートが増えるのもいいかも。

また、しばらく休んでいたSaxのCさんが復帰して頼もしい音を聴かせてくれました。まだ万全の体調ではないようですが、無理をしないで本番には参加して欲しいです。

次回は、3月20日(月)  (T.petter)

今日の花は、つばき2点としだれ白梅。
  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月6日練習日記

2017-03-06 15:12:07 | 日記

3月に入って気象の上では春になりましたが、今日は特に雨も降って寒い一日でした。

4月の定演の全15曲を順番におさらい。
青い山脈、春の小川、夏は来ぬ、北国の春、花、カミニート、碧空、ラ・クンパルシータ、小雨降る径、虹の彼方に、ジュピター、ハンガリー舞曲第5番、ラ クカラチャ、コーヒールンバ、ラデッキー行進曲
前半の5曲まではそこそこ上手くできるようになってきた。 タンゴの4曲はリズムにメロディーが乗り切れていない部分がある。 クラシックは転調及び緩急の変化にまだ対応できていない。 最後の3曲はテンポが一定にならない。 各自、譜面をよく見て自習をしっかりやりましょう。

委員会では定演の準備について検討
●プログラム ●手伝い、エキストラの依頼 ●PR ●服装 ●看板 ●打ち上げ 他
また、秋に向けた新曲の候補について意見交換。

次回は、3月13日(月)福祉にて。  (T.petter)

今日の花は、プリムラ・ジュリアン、ロウバイ(蝋梅)、ストック
  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする