四街道シニアポップス・オーケストラ

器楽合奏を楽しむシニアの集まりです。練習の模様、演奏会の予定などをお届けします。仲間を募集中。いつでも見学歓迎。

5月29日練習日記

2017-05-29 17:27:34 | 日記

「五月晴れ」のいわれには、「皐月が咲くころの晴れ間」という意味と、「梅雨の晴れ間の五月のような晴れ」という意味があるそうですが、最近のはまるで梅雨明けの真夏がやってきたような晴れが続きますね。熱中症にならないように注意しましょう。

きょうも新曲に時間をかけて7曲をおさらい。
青い山脈、パリの空の下、新世界第4楽章、サンライズサンセット、真珠採りのタンゴ、夜のタンゴ、夜のプラットホーム
パリの空の下、新世界第4楽章のいずれも、テンポが一定せず徐々に速くなる(ドラムが休みのせいばかりではない?)。慌てずに落ち着いて演奏しましょう。 
また、メインメロディー(特に弦の)が聴こえるように伴奏は控えめに。 
全体に音を間違えないように(特に転調した場合)、譜面を再確認して。

次回は、6月12日(月)・福祉にて。 [会費集金日]  (T.petter)

 今日の花は、アジュガ(西洋十二単)、シソバタツナミソウ(紫蘇葉立浪草)の青花と白花(白は珍しい)
  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月25日練習日記

2017-05-26 11:17:14 | 日記

気温はそれほど高くなかったのですが、蒸し暑く感じた一日でした。明日の金曜日は終日雨とのことで、梅雨が思い起こされてチョット憂鬱です。

今日は新曲2曲を中心に9曲をおさらい。
青い山脈、パリの空の下、新世界第4楽章、サンライズサンセット、愛の挨拶、カバレリア間奏曲、真珠採りのタンゴ、夜のタンゴ、夜のプラットホーム
まず、青い山脈は、メロディーを弾まずにテヌートで。 パリの空の下は、イントロの段階で速いテンポの3拍子に合わせるのがポイントになりそう。シャンソンの曲調を早めに掴んでオシャレに演奏したいですね。 新世界第4楽章は、イントロの高低差のある音の連続がチョット難しいが、メロディーは比較的やさしいので、音を一杯に伸ばして重厚な感じになるように演奏できたらいいですね。 夜のプラットホームは、まだ曲の流れがスムースに行かないので、譜面をしっかり確認しましょう。

次回は、5月29日(月)・公民館(臨時追加)。 練習曲は今日と同じものを揃えて。 (T.petter)

今日の花は、ハナモモ(花桃)、シナレンギョウ(支那連翹)、ホトケノザ(仏の座)
  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月15日練習日記

2017-05-15 16:44:13 | 日記

13日の土曜日に成田シニアアンサンブルの第2回定期演奏会がありました。風雨の強いあいにくの天候でしたが、多くのお客さんが詰めかけて熱気のあるコンサートでした。団員の皆さん、そして四街道の手伝いの方たちはお疲れ様でした。演奏内容は素晴らしかったです。第一部は遅刻して(JRが止まったため)、「美しく青きドナウ」しか聴けなくて、他のクラシックを是非聴きたかったです。第2部のポピュラーでは四街道でも取り組んでいる曲もあって、楽器編成の違いにより曲調の異なるアンサンブルを感じることができました。

さて今日はいつもの曲に加えて、全国大会用の「パリの空の下」を初見で練習。
青い山脈、サンライズサンセット、愛の挨拶、カバレリア間奏曲、真珠採りのタンゴ、夜のタンゴ、夜のプラットホーム、テネシーワルツ、サマータイム、パリの空の下
前半で特にサンライズ、愛の挨拶、真珠採りについて繰り返し念入りにおさらい。 メロディーは4小節を滑らかに歌って。 途中のテンポを一定に。 他のパートの流れをよく聴いて合わせて。 譜面の指示(テンポの変化、強弱、転調)に正確に。 パリの空の下は急がず軽やかに。

次回は25日(木)。 曲は上記に「新世界第4楽章」を加えて新曲から練習の予定なので、譜面をしっかり確認しておきましょう。

今日の花は、シャガ(著莪)、ムラサキハナナ(紫花菜、花大根)、ボケ(木瓜)。
  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月8日練習日記

2017-05-08 17:15:41 | 日記

ゴールデンウィークが終わって、新緑がまぶしい好天気が続きますが、気温が高いうえに強い西風に乗って黄砂が飛んでくるため、窓を閉めきって冷房を入れる季節がやってきましたね。

今日は練習後に年次総会があるため、いつもの曲を一通りおさらいして約1時間で終了。
青い山脈、サンライズサンセット、愛の挨拶、カバレリア間奏曲、真珠採りのタンゴ、夜のタンゴ、夜のプラットホーム、テネシーワルツ、サマータイム
毎回同じような指摘を受けていますが、とにかく譜面通りに、細かい所もきちんと演奏することによって、初めて良い音楽として聴いてもらえる。

平成28年度年次総会
1.議長・書記の選出
2.出席者の確認(19名、3名欠席)
3.議事
 1)28年度活動報告:[団員現況]の新入団員を2名に訂正、[その他]に「28年12月19日忘年会・団内演奏会」を追加
 2)28年度会計報告、3)会計監査報告
 4)29年度活動計画:10月29日の「四街道市音楽のつどい」は開催未定。
 5)29年度収支予算:全国大会参加費を計上する。単年度収支がマイナスになるため対応策が必要。
 6)役員選出:28年度の役員・監事は全員留任、新任役員は石井、井上、大坪、濱野の4氏
以上、一部訂正のうえ、すべての議事を承認。 役員は2年間、よろしくお願いします。

本日、我孫子SEから送付された全国大会演奏用の候補曲2点の楽譜が配布された。いずれも新曲で、四街道SEの編成に合わせたパート譜を揃えることになります。

今日の花は、シャクナゲ(石楠花)、カリン(花梨)、アカボシシャクナゲ(赤星石楠花)
  

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月1日練習日記

2017-05-01 15:25:05 | 日記

今日は朝から晴れて気温が上がりましたが、昼からは曇って2時前からは雷雨となるなど慌ただしい日となり、連休の谷間で学校や仕事の人たちは大変だったのではないでしょうか。

練習はいつもの9曲をおさらいしましたが、休みが多かったので(6名)メロディーの抜けなどがあり、そのために目立つパートには刺激があったと思います。
青い山脈、サンライズサンセット、愛の挨拶、カバレリア間奏曲、真珠採りのタンゴ、夜のタンゴ、夜のプラットホーム、テネシーワルツ、サマータイム
スローの3拍子の曲(サンライズ、カバレリア)は、テンポをしっかり掴んで、速くならないように。 またカバレリアはもっと静かに(バラード調に)、p,ppの音を落として。 夜のプラットは、繰り返し・D.S・Codaを間違えずに。 サマータイムは、自分のパートの入りをしっかりと数えて。

委員会の検討事項
1. 総会:5月8日開催。予算、役員人事案
2. 全国大会:10月22日開催。我孫子・成田・四街道の合同で総勢40名。曲目の選定。
3. 他団の演奏会:成田--5月13日、千葉--6月5日 それぞれ手伝い。

練習日の変更:追加--5月29日(月)公民館、中止--6月5日(月)公民館、委員会は6月12日(福祉)。

今日の花は、雪柳、ミツマタ(三叉)、アカバナミツマタ(赤花三叉)。  (T.petter)
  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする