四街道シニアポップス・オーケストラ

器楽合奏を楽しむシニアの集まりです。練習の模様、演奏会の予定などをお届けします。仲間を募集中。いつでも見学歓迎。

7月26日管理人交代

2012-07-26 15:57:39 | 日記

本日、急にtetsukoさんから、ブログの管理をお願いしますと言われて、これを書いています。(T.petter)

メールのやり取りはしていますが、ブログ・日記は初めてなので、どうなるか分かりませんが何とかやってみますので、よろしく。

まずは本日の練習日記から。恒例のスタートナンバー「青い山脈」から、、久しぶりに「川の流れのように」「すばる」「シャレード」に続いて「世界民謡」の4曲目の「ラ クカラチャ」でつまづいて休憩。先生曰く、ラ クカラチャは3拍子は振りにくいが、きちんとリズムを取ってメキシコ民謡らしくしましょうとのこと。続いて民謡の最後の「聖者の行進」の楽譜が届いたので、初見で練習を開始。アメリカ南部のディキシーランドジャズのswingにしないといけないが、みんな慣れていないのでリズムはバラバラ、先生からは最初はクラシックで行きましょうとのこと。今日は途中までとし、後は各自で練習してくるように。次に「Miami Beach Rhumba」の歌入りの練習、曲のイメージは大分できてきたが、まだ歌としっくり合うまではきていない感じで、歌手からは速いとの意見があった。次に「tango caminito」「君をのせて」を終えたところで時間がなくなり、「ふるさと」を2回練習して終了。

8月は16日にYSE初めてのボランティア演奏会が決定したので、早く曲目を決めて練習・準備を進めましょう。

7月23日の千葉シニアアンサンブル~それいゆ~の第2回定期演奏会に行ってきました。開場時間の数十分前に大勢が並んだため、予定の10分前に開場して、開演15分前には満席になるという盛況で、ホール内は熱気に溢れていました。第一部のクラシックはウィーンフィルのニューイヤーコンサートにあやかって、ラデツキーマーチから始まって美しく青きドナウで締めるという構成でしたが、緊張のせいか、やや音のばらつき、リズムの乱れがみられました。第二部の世界民謡・ポップスは軽快で心地よい演奏で、とくに丁さんのアレンジによるアメリカン・ポップスメドレーは懐かしいヒット曲と丁さんのソロとで非常に好評でした。第三部は合唱中心で、美空ひばりの往年のヒット曲を声高く歌って大いに盛り上がり、伴奏もしっかりと息があっていました。「ふるさと」で締めた後、アンコールでラデツキーマーチを演奏しましたが、最初とまるで違っていきいきと力強い行進曲でした。なお、プログラムの途中には、最高齢の柏原さんの紹介、コンサートマスターの岡村さんの退団のセレモニーなどもありましたが、改めて岡村さんのこれまでの努力・業績に感謝するとともに、これからも四街道シニアアンサンブルの指導をよろしくお願いします。

次回の練習は、8月2日(木)福祉センターです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月12日練習報告

2012-07-12 21:02:31 | 日記

先ずはじめに、予定変更から、お知らせします。8月23日に予定していた下志津病院は、都合で8月16日に変更になりそうです。 ちょうどお盆の最中になります。それで、ギターのアンさんが出られないという申し出がありました。たぶん、北の国に帰って行かれるのでしょう。 そして、先祖を敬い、親戚中が集い、宴のときを持たれるのでしょう。まるで、見てきたことのように書いてごめんなさい。でも、以前彼の書いた文章を読んだ時、小さなショックをうけたものですから。まだ、お若いと思うのですが、昭和初期の小津安なんとかという監督の映画、東京物語のような情景を思わせる内容で驚きました。彼はとても情が深く、優しい方なのだろうと勝手に想像しています。 そんなアンさんですから、こんな大切な時期にアンサンブルどころではありません。   ギター無しの味気ない演奏になるかもしれませんが、ボランテイアは、出られる人がでるって感じでいいのではないでしょうかね。

「では、弦だけでお願いします。」この言葉は、悪魔の言葉。 いつも上手く弾ける?のに、その魔法の言葉で、私の体は、硬直します。  「チェロもマンドリンもいいですね。」って、それって、バイオリンはだめって、おっしゃってるんですよね。 「では、管だけで、お願いします。」 素晴らしくいい。 まるで、あてつけのよう。 なんて、やめておこう!

今日は新曲、ラ・クカラチャが加わりました。 コンドルの次につながる曲になります。そして、続いて、聖者の行進。  レパートリーが少しずつ増えて、嬉しいですね。

次回は、すこし空きまして、7月26日の木曜日、福祉会館です。 

四街道シニアの愛称を考えてくださいね。

  (Tetsuko)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月9日練習報告

2012-07-09 20:15:17 | 日記

いよいよ夏本番という暑さです。  今日は委員会が9時半から開かれて、30分という短い時間でしたが、多くの事が話し合われました。

まずは初めての出張演奏が決まりました。8月23日(木)下志津病院です。午前中は、練習があって、午後からの演奏になります。詳細はいずれ。   

 それから、四街道の「愛称」に関して。 四街道シニアアンサンブルって長いから、もっと簡単な愛称をつけたらどうだろうと。皆さんのアイデアがほしいところです。これはどうだろうと言うのがあれば、お知らせください。 

続いて、第1回演奏会に関して。 ほぼ、こんなかなっというのが決まりました。  10月7日(日) 四街道公民館  休憩時間にはテイータイムを持つという画期的なものです。  これは、なんか嬉しい。 プログラムの企画案も代表からいくつか出されました。「シニアは世界を駆けめぐる」なーんて、おしゃれなのもありましたよ。 

それから、新曲を増やしたいと先生からお話しがでました。これは、みんなも感じていたのではないですか?  レパートリーがもっとない事には、演奏会もつまらない。

以上が委員会で話し合われた事です。

委員会を終えて、講堂に入ると、M夫人から、きれいに出来上がった楽譜が配布されました。 バイオリン1,2  マンドリン1,2  もちろんフルートも。  大変なお手数をおかけしてしまいました。ありがとうございました。私も、なんとか出来るようにしたいと思っています。 Mr.Saxにその話しを伝えたら、「僕はもらってない。いつも、僕は無視される」って言ってました。 「あなたは、セミプロだから、楽譜は手書きで充分でしょ?」って伝えました。ほんとにプロって、みんな手書きで、アレンジもさっとやっちゃうし、楽譜はメモ用紙みたいな扱いしてる、、、、、らしい。

次回は、今週の木曜日、7月12日 福祉会館です。 すぐですね。新曲間に合うのかな?

        (Tetsuko)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マイアミビーチルンバ

2012-07-04 15:45:51 | 日記

マイアミビーチルンバの英語の歌詞を書きます。まるで、中学英語の集大成のような歌詞です。

I started  out to go  to  Haiti.   Soon  I was at Miami  beach.  There not so  very far from Haiti.  Quaint are the dances  they teach.

That's where  the  oranges  are rounder,  That's where  the  winter days  are warm.  That's  where I  caught  a  hundred  pounder.   We  danced in true Latin  form.  Here   was   all  the charm  of  Haiti.  The  tropic  sky  was  just  as  fair.  The  temperature  was  over  eighty,  which  they  call  cool  down  there.   I  didn't  go  where  I  intended,  Far  greater  joy  was  in  my  reach.  My  Caribbean cruse  was  ended  in  a  romance  at  Miami  Beach.

Ay, ay, ay ,ay,  it  will  thrill  me  when I take a flight  through  the  sky  to  Miami  by  the  sea.    Ay,  ay,  ay,  ay,  it  will  thrill  me  to  fly  to  the  place  where  my  love  waits  for  me.

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月2日練習報告

2012-07-03 07:52:20 | 日記

おはようございます。 昨日の練習報告です。広い公民館での演奏は、やはり気持ちがいいです。外での工事の音が気になりましたが。  この記事を書くために、ブログを開いてみたら、ブログ訪問者が、20に満たない。開設当時のままでした。ちょっとショックで、記事を書く意欲が薄らぎました。何も、たくさんの人に読んでもらわなくたって関係ないのですが、以前100を超えてびっくりして、嬉しかったもので、、不思議なもので、やはりねえ。 誰か魅力的なブログにしておくれ。これだけ少ないなら、もう勝手気ままで行きましょう。

練習曲は、先週とほぼ同じでした。今回は、サントワマミーと、マイアミビーチと、歌入りでした。サントワは、さすがに、歌も演奏も経験があるだけに、一度でうまくいきました。マイアミは、そうはいかない。歌も入り方が、うまくいかない。歌詞がはっきりしない。演奏も終わり方がまだまだ。完成には時間がかかります。 楽譜は、M夫人が、作成してくださることになりました。でも、これって、大変な作業。私も自分のふがいなさを嘆いています。ほかの団員の方で、こちらの方面に強い方、どうぞ、お力添えください。Mr.trumpetterさんは、どうなんだろう? 楽譜もそうですが、ブログなども? コメントお待ちします。

(Tetsuko)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする