四街道シニアポップス・オーケストラ

器楽合奏を楽しむシニアの集まりです。練習の模様、演奏会の予定などをお届けします。仲間を募集中。いつでも見学歓迎。

11月26日練習日記(団員の声・第12弾)

2015-11-27 23:16:08 | 日記

まず「ヨシちゃん」による団員の声・第12弾から。

子育てをしながら会計事務所で30年間仕事を続けてきました。仕事と家庭の両立はかなり厳しいものもありましたが、仕事がとても楽しかったので、何とか頑張ることが出来ました。
その間、二人の子供も巣立ち、主人と二人暮らしの生活が暫く続きましたが、間もなく主人が 入退院を繰り返すようになり、止む無く仕事を退きました。やがて主人も亡くなり、一人ぼっちになった私はすでに70歳、さて、この年で何が出来るかと考え た時思いついたのが、パソコンとマンドリンでした。パソコンは駅近くのパソコン教室へ、マンドリンも偶然出会ったご近所の先生に指導をお願いしてレッスンを続けることになりました。
そこで感じたのは、パソコンは自分の努力次第で目に見えて上達するのですが、マンドリンは悲しいことに努力とは比例せず、高齢ですでに衰えてしまった左指がなかなか思うように動いてくれず、いくら頑張ってももう限界だということが分かりました。でも幸いなことにシニアアンサンブルは、あくまでも高度な技術を競うのではなく、音楽を楽しみながら社会奉仕も目的にしているサークルなので私のような未熟者でも安心してついていけるので嬉しいです。
最近思いがけず、大病の為入院しましたが、幸い体力も元に戻ることが出来ましたのでこれからも皆さんとご一緒に楽しいひとときを持ち続けていきたいと思っております。話変わって昨日文化センターで行われた岩崎宏美コンサートに行ってきました。歌唱力の素晴らしさは言うまでもありませんが、驚いたことは一つの空席もない完璧な満席だったことです。同じ会場で定演をやる私達YSEにとっては大変羨ましく、将来私達もより多くお客様を増やしていけるよう努力を重ね頑張りたいと思います。

今日は、T.petterさんがお休みなので引き続き練習の様子を代筆します。

冷たい雨が降る寒い朝でしたが、嬉しいことに殆んどのメンバーが出席しました。

練習の始まる前に、S代表から笹森先生の思いがけない訃報を知らされ、一同大きな悲しみに包まれました。私達シニアアンサンブルの練習曲は、かなり多くが笹森先生の編曲なので、シニアアンサンブルにとってはかけがえのない先生を失ってしまったことになり、本当に残念です。 今まで沢山の素晴らしい編曲を残して下さった先生に深く感謝すると共に、心からご冥福をお祈りしたいと思います。

さて、今日の練習は、前回と同じに福寿会卒業式の曲を順次やりましたが、いつも注意を受けているように「里の秋」では、もっと強弱をはっきりと、とか「雪の降る街を」では、付点音符を明確に、また「真珠採りのタンゴ」は全体が流れるように などのご指摘を受けました。途中、クリスマスソングメロディの練習も行いましたが、これはリズムの取り方がなかなか難しく、次回までに良く練習してくることになりました。

本番までにあと一回しか練習日がありませんので、次回までには何とか仕上がるように頑張りましょう!

 

次回は12月7日(月)、そして9日(水)は本番です。  (T.petter)

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月16日練習日記(団員の声・第11弾)

2015-11-16 18:34:18 | 日記

まず団員の声第11弾から。

“Kazu”より

振り返れば10年前H 17年から 縁有って四街道在住の河村先生に師事しマンドリンのマの字からのお稽古が始まりました。マンドリンの繊細で柔らかい音色が好きで自分もいつか好きな曲が弾けるようになりたい~との願望が沸いていた時、しかしその前にそう言った先生を捜す接点(出会い)が分からずに居たところ、情報のアンテナを沢山持つ友達の I さんから思わぬ情報を得て即座に四街道のその先生のお宅へ通い始めたのです。 H20年10月から基礎練習に重複しながら『マンドリン・ギターアンサンブル』に加えていただき、未熟な自分はプレッシャーの固まり。 只々、皆の足を引っ張らないよう心掛けたものです。
この練習量を糧に少しでも上達の方向に向かえたら~と願いつつ。 今になって分かったことは人さまに聞かせるまでになるには、いかに奥が深いか~ということ。 その後、先生が船橋のほうへ居を移され退会。別れの日が来ました。
H22年10月『四街道シニア・E』発足。 これも I さんからの情報入手!…です。今も I さんとは身近な場所で練習を続けています。 これからの課題は、マンドリンの滑らかなトレモロがうまく出来るようになりたい。
N先生のご指導により少しでも曲のイメージを表現出来るように練習を続けていきたいと思います。

"kazu"さんは小柄ですがエネルギッシュで、毎回休むことなく熱心に参加されています。

今日の練習は、12月9日の「福寿会卒業式」の演奏予定曲がほぼ決まったので、その順におさらい。
青い山脈、里の秋、もみじ、雪の降る街を、真珠とりのタンゴ、夜のタンゴ、カミニート、百万本のバラ、ブンガワンソロ、アロハオエ、コンドルが飛んで行く、アメリカンポップス、ドナウ川のさざ波。(他にボーカル付のサントア・マミー、虹の彼方に、および唄伴の北国の春、ふるさとを予定)。[クリスマスメドレーを入れたいという声もあり]
先生からの指摘はいつものように、「音の頭を揃える」、「メロディーを追いかけるときは前と同じテンポで」、「譜面をよく読んで(スラー、スタッカートの有無など)」、「フェルマータとその後の出だしは指揮をよく見て」など。

次回は11月26日(木)  (T.petter)

今日の花は、山茶花、ドウダンツツジ

 

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月9日練習日記・団員の声

2015-11-10 10:14:42 | 日記

今日のブログは、まず Hiroさんの声から(団員の声第10弾)

千葉に移り住んで
縁もゆかりもなかった四街道に住み早や16年。主人の仕事柄「成田空港に近くて便利」と言う主人の説得で住み慣れた横浜から「終の棲家」として引っ越し。 多少の不満を感じていたものの転勤族故、国内外どこでも住めば都ですぐ好きになり順応できるのは、とりえのない私の唯一の自慢かも知れません。
3年前13歳で他界した家族の一員であったペット犬との出会い、また若いころから今も続けているテニスでの新しいクラブ仲間との出会い等、数々の出会いが楽しい充実の日々をもたらししてくれました。
そんな中、忘れかけていたマンドリンへのあこがれが沸々とこみ上げ、60歳過ぎの手習いで初めて手にした次第です。 その後シニアアンサンブルの存在を知り、音楽を通じボランティア活動できることに魅力を感じ入団するも、深い音楽的知識もなく、頭も指も思うように動かず挫折することも度々。 周囲の励ましに支えられ今日に至るも、N先生・諸先輩に寛容な心で受け入れていただき感謝の思いでいっぱいです。
今後も健康寿命を延ばしつつ、この出会いを大切に団員活動できることを切望するこの頃です。

Hiroさんは、マンドリン3人娘(結団当初は4人娘だったのが現在は3人娘)の一人で、毎回元気に参加していただいています。 なお、別の3人娘の I さんがしばらく療養していましたが、本日復帰して3人が揃ったのは嬉しいニュースです。

さて今日の練習は、秋から冬にかけての季節の歌も交えた15曲をおさらい。
青い山脈、民謡メドレー(ブンガワンソロ、アロハオエ、コンドルは飛んでいく)、北国の春、サマータイム、マイアミビーチルンバ、夜のタンゴ、碧空、愛のあいさつ、シチリアーナ、ジュピターより、里の秋、もみじ、聖者の行進。
しばらく振りの曲やリズム系(ドラム、ピアノ)の休みもあって、テンポに関わる指摘を多く受けた。
・自分のパートだけの思い込みでなく、周りの音をよく聴いて
・音符の長さを正確に(8分音符・16分音符の連続は速くなりがち)
・フェルマータ、rit は指揮をよく見て

12月には2回の訪問演奏が予定されています(9日の老人学校卒業式、15日のデイケア施設)。 そろそろ曲目を決めて練習に入りたいですね。

次回は11月16日(月)・委員会開催  (T.petter)

今日の花は、ツワブキ(石蕗)、ホトトギス

 

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月1日音楽のつどい

2015-11-01 18:22:39 | 日記

第35回 四街道市民文化祭「音楽のつどい」に出演(5回目)。

出番は昼休憩後の午後の部の最初ですが、11時半に四街道市文化センターに集合。 12時過ぎに衣装に着替えてリハーサル室で予定の2曲「星に願いを」「虹の彼方に」を通しで練習、気になるところを先生から指摘されて本番に臨む。 なお、CMが急用で欠席のためVnの助っ人をお願いしたほかは全員元気に集合。

13時から四街道市音楽協会会長のあいさつに続いて、演奏開始。 結果はかなり満足のいく出来栄えで、約200名ほどの観客から大きな拍手をいただいた。
「音楽のつどい」には25の団体が出演しているが、ほとんどが合唱で、器楽演奏は当団と高等学校吹奏楽部の2団体だけである。 折角、楽器を揃えて出演するので、もう少し時間が欲しい所であるが、当初予定の3曲では時間超過の恐れがあるため、2曲にしたのは残念である。

さて10月から3件続いた外部演奏がひと段落して、次は12月に予定されている2件のイベントに向けての練習で、11月の練習予定は、9日(月)、16日(月)、26日(木)です。  (T.petter)

今日の花は、芙蓉2点。

 

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする