四街道シニアポップス・オーケストラ

器楽合奏を楽しむシニアの集まりです。練習の模様、演奏会の予定などをお届けします。仲間を募集中。いつでも見学歓迎。

「音楽のつどい」に出演

2016-10-31 12:01:02 | 日記

10月30日、小雨のぱらつく肌寒い日曜日、毎年恒例の「第36回 音楽のつどい」(四街道市民文化祭の一環)にて演奏。
10時から16時までのプログラムで22組が参加、このうち器楽演奏は四街道北高校と当クローバーのみで他は合唱です。

昼休み後の最初の出番で、教育長と音楽協会会長のあいさつに続いて、「夜のタンゴ」「テネシーワルツ(独唱付き)」「ラデッキー行進曲」を演奏。 なお、昼休み中のリハーサルで、指揮者が急用のため代表が振ることになり、イントロやテンポなどを確認したのですが、1曲目のイントロはちょっと乱れてしまいました。 しかし、2曲目では歌姫の熱唱が終わると大きな拍手があり、3曲目が始まると自然に手拍子が起こって、大きな盛り上がりのうちに終了しました。

終了後、都合のつく有志10数名で打ち上げ。 ここで団員のM氏が今回をもって退団(奥様共々)するとのことで、急きょ花束を贈ってお別れと感謝の会となりました。 M氏はクローバーの結成直後から約6年にわたってベースギターを担当し、文字通り縁の下を支えていただきました。奥様はフルートを一時は一人で担当し、4名に増えた最近はバイオリンにも加わって貴重な戦力となっていただいています。 お二人が抜けるのは大変さびしく、痛手ではありますが、新しく結成した「上総シニアアンサンブル」を軌道に乗せるために注力したいとのことで、快くお送りし、これからの活躍を応援しましょう。

次の練習は、11月7日(月)。  (T.petter)

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月27日練習日記

2016-10-28 11:28:02 | 日記

一昨日は気温が25度近く、そして昨日も暖かく、ひと月余り季節が逆戻りしましたが、今日は平年に戻って穏やかな秋晴れで、10日ぶりの練習です。

30日本番の3曲に加えて次の7曲をおさらい。
夜のタンゴ、テネシーワルツ、ラデッキー行進曲(以上、本番)、ハンガリー舞曲第5番、コーヒルンバ、いい日旅立ち、碧空
夜のタンゴは、イントロが揃えば完成ですね。 テネシーは、歌伴がきちんとリズムにのって滑らかに、かつしっかりと演奏すること。 ラデッキーは、所々にある16分音符のフレーズが難しい(テンポに指が追いつかない、指が動いても息と会わないため音が出ない)、また、音の強弱にもっと気を付ける(p,mpを極端に小さくしてみるとか)。 ハンガリー舞曲は、繰り返しが多くコーダもあるので、譜面をよく見て帰る場所をきちんと確認して。

30日は正味10分程度の演奏ですが、四街道の音楽関係者が沢山集まるイベントなので、シニアアンサンブルの実力をしっかりと聴かせましょう。
集合は12時(着替えが必要な女性、その他は12:45までに)、12:45~13:15 リハーサル、本番は13:35~です。
(T.petter)

今日の花は、メランポジウム、ルドベキア・タカオ(三葉大反魂草)
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月17日練習日記

2016-10-17 14:46:29 | 日記

夕べは綺麗な月が出ていましたが、今朝から雨で気温も低く、本格的な秋になってきたなという感じです。

今日の練習は先日のボランティア演奏のおさらいです。
青い山脈、里の秋、もみじ、四季の歌、夜のタンゴテネシーワルツ、小雨降る径、いい日旅立ち、瀬戸の花嫁、宇宙戦艦ヤマト、ラデッキー行進曲
先生から各パート別に厳しい注文がありましたが、全体として抒情的な曲については、スラーやテヌートをしっかり意識して、メロディーをもっと綺麗に滑らかに。 テンポを最後まで一定に(徐々に速くなる傾向がある)。 元気な曲は1音ずつはっきりと。 強弱をもっときちんと。

次回の練習は、27日(木)。 30日(日)は「音楽のつどい」です。  (T.petter)

今日の花は、タマスダレ(玉簾、ゼフィランサス)とハギ。
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

下志津病院慰問演奏

2016-10-13 20:56:45 | 日記

10月13日、午後2時から下志津病院第10病棟の皆さんに演奏を聴いていただきました。
6月に続いて2回目の訪問です。 ホールには、スタッフの皆さんによって看板やオブジェがきれいに飾り付けされて、「秋の芸術鑑賞会」という立派な会場になっていました。

開始時間が近づき、病棟から患者さんと家族の方々が続々と詰めかけてホールは一杯となり、いよいよ演奏開始です。ところが急に指揮者の都合が悪くなり、S代表が振ることになったため、やや不安の中、スタートしました。
青い山脈、小さい秋みつけた、里の秋、もみじ、四季の歌、夜のタンゴテネシーワルツ※、小雨降る径※(※:歌入り)、いい日旅立ち、瀬戸の花嫁、宇宙戦艦ヤマト、[青い山脈、里の秋、もみじ](会場の合唱)、ラデッキー行進曲
S代表による曲紹介を交えながら、イントロでつまづく場面もありましたが、時々演奏中にお客さんから大きな声があがったりしながら(特に馴染みの曲やノリの良い曲)、1曲ごとに拍手をいただき、また合唱では楽しそうに歌い、最後のラデッキー行進曲では手拍子を入れていただいて、プログラムをすべて終了しました。 と、ここでアンコールの声。用意してなかったため、リクエストに応えてラデッキー行進曲の前半を演奏して、大きな拍手をいただいて終了。
さらに花束を贈られ、お客さんの代表者から暖かい感想(素晴らしい音色、懐かしい歌(パティ・ペイジのテネシーワルツなど)に感動、またお願いしたい)をいただき、個人的には力いっぱい演奏した後の気持ちの良い満足感のうちに会場を後にしました。

  

次の練習は、10月17日(月)。  (T.petter)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

団員急募

2016-10-12 11:14:23 | 日記

最近、相次いで主要なメンバーが退団しました。
長年にわたって一緒に活動してきた仲間が去るのは大変寂しい限りです。
しかし、この四街道シニアアンサンブル「クローバー」を愛している我々としては、いつまでも楽しく続けたいと願っています。

そこで、新たな団員を大募集いたします。
とくに弦楽器(ヴァイオリン、ビオラ、チェロ、ベースギター、コントラバスなど)およびピアノを急募しています。
その他、楽器の種類、合奏経験の有無は問いません。
原則50歳以上で楽器をお持ちの方は、ぜひご連絡ください。 見学も大歓迎です。

お問い合わせ先:043-421-3547(佐々木)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月10日練習日記

2016-10-10 14:11:47 | 日記

今日は体育の日、52年前の今日、東京オリンピックの開会式が行われました。昔は殆どの小中学校で運動会が行われていましたが、最近は熱中症予防のために春に移行する学校が多いそうです。

今日の練習は、13日のボランティア演奏の12曲を順番におさらい。
青い山脈、小さい秋みつけた、里の秋、もみじ、四季の歌、夜のタンゴ、いい日旅立ち、瀬戸の花嫁、テネシーワルツ、小雨降る径、宇宙戦艦ヤマト、ラデッキー行進曲
「小さい秋」や「里の秋」など、やさしいメロディーで短いですが、抒情的に演奏するのは難しい。音符と休符の長さ、スラーやタイ、スタッカートなど、とにかく譜面をしっかり読み込んで。 また、とくに歌伴およびヤマト・ラデッキーの行進曲では、強弱の変化をもっと意識しないといけないですね。

13日は13時に集合、服装は自由です。 (T.petter)

今日の花は、アンデスノオトメ(花センナ)、サフランモドキ、センニチコウ(千日紅)
  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

公民館まつりに出演

2016-10-02 17:50:15 | 日記

10月2日(日)、毎年恒例の四街道公民館まつり、今年は第31回で当団は4回目の出演です。

11時過ぎに集合して簡単な音出しの後、12時過ぎから約15分間、「里の秋」「瀬戸の花嫁」「テネシーワルツ(独唱付)」「ラデッキー行進曲」の4曲を披露しました。
お客さんの反応は好評で、特にテネシーワルツの歌は「良かったー!」という声を幾つもいただきました。 しかし、演奏側としては時間に追われてやや慌ただしく、落ち着かない感じでした。多くの出し物の間に短時間で器楽を演奏するのは難しいですね。

次の出張演奏は13日(木)の下志津病院で、そのための練習は10日(月)です。

今日の花は、ゴシキトウガラシ(五色唐辛子)、ミソハギ
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月29日練習日記

2016-10-01 20:39:28 | 日記
今日は9月最後の練習日です。
T.Petterさんがお休みなので、Y.Aが代筆します。
 
練習が始まる前にS代表から10月2日(日)の公民館まつり出演に際しての打ち合わせがあり、当日は11時集合、服装は、男性:グリーンのポロシャツ、女性:ピンク系のポロシャツを着る事に決まりました。
又、先日の定期演奏会の件で、日本シニアアンサンブル連盟から祝電をいただいたとの報告があり、また今回の定演では驚くほど沢山のアンケートが集まったことを知らされ、私達の大きな励みとなりました。
さて、練習のほうですが、勿論公民館まつりの演奏曲を重点的にやりました。
「里の秋」「瀬戸の花嫁」「テネシーワルツ」「ラデッキー行進曲」の4曲ですが、注意点の指摘が多々有り、なかなか思うようには演奏出来ず、一寸心配もありますが、本番に強い(?)我がアンサンブルのことなので何とか切り抜けてくれることを信じ頑張りたい思います。
 
T.petterより
3日ほど留守にして遅くなりましたが、ブログをアップします。
今日の花は、オオケタデ(大毛蓼)、カンナ
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする