四街道シニアポップス・オーケストラ

器楽合奏を楽しむシニアの集まりです。練習の模様、演奏会の予定などをお届けします。仲間を募集中。いつでも見学歓迎。

11月28日練習日記

2024-11-28 17:02:25 | 日記

今日は日本海側から北海道にかけて突風や強い雨、また寒気による雪の予報も出ています。幸いこちらは穏やかな晴天で暖かかったですが、夕方から風が強くなり冷えてきました。

追加の新しい曲を中心に8曲を練習。
小さい秋見つけた、四季の歌メドレー、ビリーブ、ブルーライトヨコハマ、シバの女王、Jupiterより、聖者の行進、愛の讃歌
●童謡・唱歌は綺麗に歌う。メロディーはマルカートでやわらかく。
●聖者の行進は、Swingで。
●その他共通で、テンポをしっかり合わせる。遅い曲は前に突っ込む傾向がある。休符をきちんと演奏する。タイ、スラー、スタッカートなど譜面どおりに。

次回は12月2日(月) 9:00~ 公民館にて。

今日の旅のつれづれは、島根の第4弾、足立美術館の庭園から。

 

近隣演奏会情報
●12/1(日) 15:00、東京芸術劇場&ミューザ川崎シンフォニーホール共同企画 第15回 音楽大学オーケストラ・フェスティバル2024 東邦音楽大学&洗足学園音楽大学、大友直人[指揮] 東邦音楽大学[管弦楽]、秋山和慶[指揮] 塩田美奈子[ソプラノ] 藤井麻美[メゾ・ソプラノ] 高田正人[テノール] 甲斐栄次郎[バリトン] 洗足学園音楽大学[合唱&管弦楽]、モーツァルト/交響曲第41番「ジュピター」、ベートーヴェン/交響曲第9番「合唱付き」、指定¥1,500、すみだトリフォニーホール 問合せ ミューザ川崎シンフォニーホール044-520-0200 https://www.geigeki.jp/performance/concert295/c295-3/
●12/8(日) 14:00、令和6年度市川市芸術祭・文化祭 市響 第437回「ファミリー交響楽」、ベルリオーズ/序曲「ローマの謝肉祭」、ファリャ/「三角帽子」第2組曲、ベルリオーズ/幻想交響曲、無料、市川市文化会館大ホール ◇市川交響楽団HP
●12/14(土) 14:00、習志野市制施行70周年記念 県民芸術劇場公演 第46回習志野第九演奏会、千葉交響楽団・習志野第九合唱団、バレエ音楽/「プロメテウスの創造物」序曲、ベートーヴェン/交響曲第九番 ニ短調 作品125「合唱付」、S¥3,500 A¥2,500、市川市文化会館大ホール 090-5340-4086(8:00~18:00) http://narashino-dai9.org
●12/14(土) 14:00、オーケストラ・ルゼル第30回演奏会、橘直貴[指揮] 中江早希[ソプラノ] 杉山由紀[アルト] 金山京介[テノール] 小池優介[バリトン] オルフ祝祭合唱団、マーラー/歌曲集「さすらう若人の歌」、ベートーヴェン/交響曲第9番「合唱付」、指定¥1,000、すみだトリフォニーホール 事務局 orchestra.lezele@gmail.com
https://www.lezele.org/
●12/15(日) 13:30、第34回松戸市民コンサート 松戸シティフィルハーモニー管弦楽団、ブラームス/大学祝典序曲、芥川也寸志/交響管弦楽のための音楽、モーツァルト/レクイエム、前売り¥1,500当日¥2,000、森のホール21 大ホール 松戸市音楽協会事務局 TEL.080-5525-0497
●12/15(日) 14:00、佐倉フィルハーモニー管弦楽団 第76回定期演奏会、リムスキー・コルサコフ/スペイン奇想曲、シェヘラザード、モーツアルト/クラリネット協奏曲イ長調、¥700、佐倉ハーモニーホール 楽団 080-3458-1237(夜間のみ)
●12/15(日) 14:00、新日本フィルハーモニー交響楽団「第九」特別演奏会 2024 住友林業 presents クリスマスコンサート、佐渡 裕[音楽監督] 高野百合絵[ソプラノ] 谷口睦美[メゾ・ソプラノ] 笛田博昭[テノール] 平野 和[バリトン] 栗友会合唱団、ベートーヴェン:交響曲第9番『合唱付き』、SS ¥12,000 S ¥9,000 A ¥8,000 B ¥6,500 C ¥5,000、すみだトリフォニーホール 03-5610-3815 03-5608-1212
●12/15(日) 14:00、市原市楽友協会第52回市民コンサート市原市楽友協会第52回市民コンサート – 市原市市民会館 (公財)市原市文化振興財団一般¥1,500 高校生以下¥1,000、市原市市民会館 大ホール 0436-66-2857
●12/15(日) 14:00、L.М.ウインドオーケストラ 第21回定期演奏会、無料、千葉市民会館大ホール090-2206-2749

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月18日練習日記

2024-11-19 10:59:06 | 日記

11月も半ばになって、そろそろ紅葉の見頃を迎えるところも出てきますが、いつも話題に上る神宮外苑の銀杏並木は現在5割の色付きとのことで一週間後が見頃になるようです。家の近くでもケヤキや桜が赤や黄色になって目を楽しませてくれます。

今日も続きの新曲の練習です。
さくら、愛の讃歌、真赤な太陽、ベサメムーチョ、Yesterday、行進曲、威風堂々
●さくら:前半のゆったりにはちょっと慣れてきましたが、後半の速さにはまだ追いつかない状態です。
●愛の讃歌・真赤な太陽:なじみの曲なので、それなりに演奏できますが、個々の思い込みのテンポがバラバラなので、きちんとメトロノームと指揮に合わせることが大切。
●ベサメムーチョ:前半のリズムをしっかり把握できれば、後半はそれに乗って行けると思います。
Yesterday:皆が知っている曲であるがためにテンポを揃えて歌うのがなかなかできない。
●行進曲・威風堂々:いずれも難曲、速いパッセージをしっかり練習していかないとモノにならない。

次回は28日(木) 9:30~ 福祉にて。

今日の旅のつれづれは、島根の第3弾、足立美術館の庭園(連続21年、日本庭園世界一)から。
  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月11日練習日記

2024-11-11 15:13:48 | 日記

先週、立冬を過ぎたので朝晩はちょっと寒さを感じてきましたが、昼間は20℃近くで過ごしやすい日が続いています。

今日も新曲にじっくりと取り組む練習です。
さくら、愛の讃歌、真赤な太陽、ベサメムーチョ、Yesterday
●曲の練習前に音階練習。音階の構成(全音・半音)は一定なので、移調楽器(B♭、E♭)は臨時記号が付く。一定のテンポで指揮およびドラムの音に合わせて、縦を揃える。
●練習の4曲はいずれもよく知られた歌の曲なので、共通する注意事項としてメロディーは滑らかに、伴奏は控えめに。
●遅い曲は前に突っ込み、速い曲は遅れる。また3連符の感じ方がバラバラ。これらを解消して合わせるために、各自、メトロノームを使って個人練習をしっかりと行う。
●愛の讃歌・真赤な太陽は何とか形が見えてきた。

次回は18日(月) 9:00~ 公民館にて。「行進曲」から。

今日の旅のつれづれは、島根の第2弾、宍道湖の夕陽
  

近隣演奏会情報
●11/29(金),30(土) 14:00、新日本フィルハーモニー交響楽団 2024/2025シーズンすみだクラシックへの扉 #27、ジュリアン・ラクリン[指揮・ヴァイオリン] 三浦文彰[ヴァイオリン]、J.S.バッハ/2つのヴァイオリンのための協奏曲 二短調、メンデルスゾーン/ヴァイオリン協奏曲 ホ短調、ベートーヴェン/交響曲第7番 イ長調、S/一般¥5,000 シルバー¥3,500(65歳以上) 学生¥2,000 A/一般¥2,500、すみだトリフォニーホール 03-5610-3815
●11/30(土) 14:00、川久保賜紀×遠藤真理×上原彩子トリオ・リサイタル、オール・ベートーヴェン・プログラム、◆ピアノ三重奏曲のアレグレット(第8番) 変ロ長調、◆ロマンス第2番 ヘ長調(ヴァイオリン&ピアノ)、◆チェロ・ソナタ第4番 ハ長調(チェロ&ピアノ)、◆ピアノ・ソナタ第14番 嬰ハ短調「月光」(ピアノ・ソロ)、◆ピアノ三重奏曲 第7番「大公」 変ロ長調、A¥4,000 B¥3,500、電話予約(043-461-6221)佐倉ハーモニーホール(佐倉市民音楽ホール):043-461-6221

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月4日練習日記

2024-11-04 13:59:43 | 日記

昨日は「文化の日」。この日は昔から天気の特異日と言われていて毎年よく晴れます。今年も前日まで雨だったのが当日の朝から晴れて、続けて今日もよく晴れ湿度も低くなって快適な一日になりました。

今年の大きな行事の定期演奏会その他の外部演奏会も10月に終わり、今日から来年に向けて新曲の練習開始です。
さくら、愛の讃歌、真赤な太陽、ベサメムーチョ、Yesterday、行進曲、威風堂々
●曲の練習前に、ハ長調のスケールを用いて音の立ち上がりを揃える練習を。各自の癖があるため、指揮の打点にきちんと合わせるのは難しい。音程も正確に。
●さくら:前半~中間~後半でテンポが倍に変化するため注意が必要。遅いテンポでは前に突っ込まないように。
●愛の讃歌:有名な曲なので、正確に歌うことが大切。
●真赤な太陽:気持ちの良いテンポに乗せて力強く歌う。
●ベサメムーチョ:3連符や後打ちが入り混じっているため、リズムの取り方が難しい。
●Yesterday:世界的に知られた曲。滑らかにテンポに乗って歌う。
●行進曲、威風堂々:Vln、Flt、Claの速いパッセージができるかどうかが成否のカギ。メトロノームに合わせて遅いテンポから出来るごとに速くしていく個人練習をしばらく続ける。

次回は11日(月) 9:30~ 福祉にて。

今日の旅のつれづれは、先週訪れた島根から、国宝の松江城。
   

近隣演奏会情報
●11/24(日) 14:00、千葉市管弦楽団 創立50周年記念演奏会(第83回定期演奏会)、ショスタコーヴィチ/祝典序曲 イ長調、ブラームス/大学祝典序曲 ハ短調、グラズノフ/組曲「ショピニアーナ」(レ・シルフィード)よりノクターン、チャイコフスキー/交響曲第5番 ホ短調、無料、千葉市民会館大ホール 楽団090-7178-5098
●11/24(日) 14:00、アルファモニック吹奏楽団 創立50周年記念第1弾 第62回定期演奏会、第1部チャイコフスキー/バレエ音楽「くるみ割り人形」より、第2部 市立船橋高校吹奏楽部+OB/OG単独ステージ・合同演奏ほか、第3部 アルファタイムトリップ~音楽は時を駆ける~、無料。船橋市民文化ホール 047-457-9436(スガノ)※夜間のみ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする