四街道シニアポップス・オーケストラ

器楽合奏を楽しむシニアの集まりです。練習の模様、演奏会の予定などをお届けします。仲間を募集中。いつでも見学歓迎。

春のアフタヌーンコンサートへのお誘い

2014-03-29 10:26:17 | 日記

以前から紹介していますが、改めて、「春のアフタヌーンコンサート」をお知らせします。

日時:4月6日(日) 14時開演(終了は15時半頃)
場所:四街道公民館ホール(JR四街道駅から徒歩5分)
入場無料(先着150名)
ティータイムにはコーヒーを飲みながら、団員との交流をお楽しみください。 

以下、演奏曲等は、全日本シニアアンサンブル連盟のホームページをご覧ください。

http://npo-jse.org/sanka.html 

今日、紹介する花は、色違いのクリスマスローズ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月27日練習報告

2014-03-28 11:14:35 | 日記

東京で桜が開花しましたが、今日も先週と同じ冷たい雨で、まさに三寒四温の周期で暖かくなっていくようです。

今日もコンサートの曲をオープニングから順に14曲をおさらい。 「青い山脈」について、『繰り返しの3番になるとテンポが遅くなるので注意』。 「花」については、『イントロは滑らかに。 [6]はフォルテッシモで。 メロディーのクレッシェンド/デクレッシェンドをしっかりと』。 「マイアミ・ビーチ・ルンバは、いつもよりゆったりといきましょう」。 「アロハ オエ」については、『中間からはテンポをやや速く』。 「花は咲く」については、『イントロは綺麗に滑らかに』。

次回はコンサート前の最後の練習。 4月3日(木) いつもの場所で。  (T.petter)

今日の花は、我が家の満開の梅(今は散ってしまったが)と、近所のプリムラ・オブコニカ(西洋桜草)

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月20日練習報告

2014-03-21 09:51:53 | 日記

朝から冷たい雨で肌寒い一日となりましたね。 アフタヌーンコンサートまであと3回の練習で、今日は旭公民館です。

コンサートの演奏曲は16曲+アンコールの予定で、今日は順番に14曲を練習。 主な指摘は、「花」について、『イントロは小さい音できれいに』。 「ドナウ川のさざなみ」 については、『イントロのトレモロは同じリズムで。 セカンドVnのまとめ役を決めてほしい。 中間部分のフルートのタカタカタカターヤッタは慌てずに』。 「碧空」については、『イントロの弦楽器のピッチカートの掛け合いは、前のパートの音をよく聴いて』。 「ラ・クンパルシータ」については、『出だしのクレッシェンドをしっかりと』。 「メモリー・オブ・アメリカン・ポップス」については、『全体にもう少し合わせましょう』。
最後に、『楽譜は演奏順にすぐにめくれるようにして、次の曲に移るときは、そのメロディーを頭に浮かべてイメージを作るように』。

次回は定例の3月27日(木)  (T.petter)

今日の花は、近所のヒアシンス

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月13日練習報告

2014-03-13 15:06:42 | 日記

この頃暖かくなって、いわゆる三寒四温で確実に春本番に近づいていますね。

練習前の委員会で、アフタヌーンコンサートの準備状況の確認が行われ、看板、衣装、助っ人、ティータイム、プログラム、司会・進行役等の内容と担当が決まりました。

委員会が長引いて練習時間が短くなったため、今日の練習は8曲だけでした。 「青い山脈」では、『出だしのタッタッターは同じ強さでなく、長い音を強くすると表情が出て音楽になる』。 「花」については、『音を揃えてオンビートで(各音符の真上で音を出す)』。 「ドナウ川のさざなみ」については、『メロディーの担当は、装飾音符をしっかりと入れる』。 「世界民謡」については、繋ぎのテンポの調整がうまく合わない。 最後に「サマータイム」について、イントロの編曲内容の確認を行った。

次回は3月20日(木) 旭公民館で。  (T.petter)

今日の花は、隣のしだれ紅梅

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月6日練習報告

2014-03-07 11:19:14 | 日記

今日は朝から冷たい北風で寒かったですね。 またしばらくは冬型の天候が続きそうですので、体調管理に留意しましょう。

練習に先立って先生から一言。 『いつもの練習で、同じ曲を繰り返し取り上げて、またかと思うかもしれないが、はっきり言って皆さんはそんなに上手ではない。 繰り返し練習することによって少しづつ上達し、また新たな発見もあって、音楽に取り組む励み・喜びにつながる。 飽きたと思わないで練習に付き合ってください』。

さて、4月のアフタヌーンコンサートに向けて、あと5回の合同練習だけです。 当日の演奏予定13曲をおさらいした後、久しぶりに「サマータイム」と新曲の「ペルシャの市場にて」を練習。 「北国の春」については、『もう少し演歌っぽく、メロディーに気持ちを入れて』。 「花は咲く」については、『メロディーをもっと滑らかに』。 「タンゴ・カミニート」については、『もう身についていると思うので、リズムは歯切れよく、そしてメロディーは滑らかに』。 「ドナウ川のさざなみ」については、『後半、[J]からの集大成部分では、イントロで気持ちを入れ替えて、前半の間違いを直して丁寧に気分よく、締めくくりましょう』。 「マイアミ・ビーチ・ルンバ」については、『管楽器、出だしの駆け上がりをはっきりと』。

次回の練習は、3月13日(木)[委員会開催]  (T.petter)

今日の花は、「カランコエ」と「クリスマスローズ」

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする