四街道シニアポップス・オーケストラ

器楽合奏を楽しむシニアの集まりです。練習の模様、演奏会の予定などをお届けします。仲間を募集中。いつでも見学歓迎。

12月26日練習報告

2013-12-26 14:08:40 | 日記

2013年最後の練習日。 最初に先生から、『良い演奏をして拍手をいただくと音楽家として幸せです。来年も頑張りましょう』。

「青い山脈」から始まって、「遠くへ行きたい」については、『なめらかに、綺麗に』。 「君をのせて」については、出だしの弦楽器のピチカートの掛け合いをじっくり練習。 「花」については、『弾まないで、流れるように』。 「碧空」については、弦の低音と高音の掛け合い、また中盤の弦と管の掛け合いを繰り返し練習。 「カミニート」については、『前より下手になったね』。 最後に「もみじ」をおさらいして終了。 [クリスマスメドレーを練習する予定が時間切れでできず。ちなみに今日は欧米ではクリスマス]

来年は1月9日(木)から開始。 皆さん、風邪などひかないよう、元気で会いましょう。  (T.petter)

今日の花は、ガザニア

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマスコンサートand忘年会

2013-12-15 09:45:10 | 日記

12月14日、練習場所のセンターの要請によりクリスマスコンサートを開催。 終了後、打ち上げ兼忘年会を実施。

10時にセンターの遊戯室に集合して、準備・音出しを済ませてお客さんたちを待つ。 開始予定の10時半になってもなかなか集まりが悪いため、5分ほど待ってから開始。 当初予想の約半分の35名程度とちょっと寂しい人数だったが、S代表の挨拶に続いてN先生の指揮と司会(曲紹介)で開始。
オープニングの「青い山脈」に続いて、「よい子たちへのプレゼント」の最初は「おもちゃのチャチャチャ」。 ここで事前に子供たちに配布したカスタネットの叩くタイミングを練習して、演奏に合わせてチャチャチャと上手に叩いてもらって、お客さん全員が笑顔になって雰囲気が一気に盛り上がった。 続けて「月の沙漠」から「花は咲く」まで演奏。 「花は咲く」では出だしのメロディーが抜けるという失敗をしてしまった。
続いて「お母さん方へのプレゼント」として「雪の降る街を」「ラ・クンパルシータ」「サントワマミー」を演奏。「サントワマミー」では当団のボーカル、T嬢の魅力ある歌声に大きな拍手。
ここで指揮者の説明で楽器を紹介。 ドラムから初めて打楽器、管楽器、弦楽器の順で、軽妙な説明に合わせて各担当者からそれぞれ特徴のある音を聴かせた。
最後に「みんなで歌いましょう!」で、「クリスマスメドレー」と「ふるさと」を演奏。 幼児から小学生の子供たちも手拍子をしたり口ずさんだりしながら、約1時間のコンサートを終了。 全体の出来はまあまあだったが、お客さんには楽しんでいただけたと思う。

引き続いて、イタリアンの店で打ち上げ兼忘年会を開催、団員22名とN先生(途中退席)の出席により、ソフトドリンクの乾杯で始まった。 しばらく歓談後、N先生から今年を振り返って一言。 『シニアの皆さんとお付き合いして最近感じているのは、お互いに尊敬しあっていて皆さん大人だなと。 他の団体を指導するのとは違って、シニアアンサンブルでは音楽的な出来不出来は二の次で、まずは楽しく続けたい。 今日も一部失敗があったが、それが真剣に取り組んだ結果であれば問題はない。 皆さんのようにシニアになってからも、楽しく真剣になれる趣味が持てるのは幸せなことです』。
続いて、最近加入された4人の方から感想を一言づつということで、A.SaxのKさん、VnのY嬢とA嬢(いずれも出戻り)および Iさんから、加入の動機などを含めてお話をいただいた。 Iさんは指導のN先生と同じ小学校の先輩で、家も近所で付き合いがあったが、ほぼ65年ぶりの再会だそうです。
料理もタップリ堪能したところで、最後にS代表から一言。 皆さんに大変感謝している、というお話があったが、感謝しているのは我々団員一同であって、特に今年は多くのコンサートのために非常に忙しく動き回っていただいて、N先生からも手助けしてあげて欲しいとの一言があったほどで、今後は色々と分担する必要がある。
デザートも終わって、最後に集合写真を撮って、「では来年、元気に会いましょう」と締めたら、まだ練習があるよ!

次回は今年最後の練習で、12月26日(木)  (T.petter) 

今日の花は 「ガーデンシクラメン」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月12日練習報告

2013-12-13 10:15:16 | 日記

クリスマスコンサート本番前の最後の練習。しっかりと物にしよう。

オープニングの「青い山脈」について、4番の歌詞までだと長すぎて飽きるので、歌わないときは繰り返しを1回少なくする。 「おもちゃのチャチャチャ」については、『子供たちが良く知っている曲なので、リズムも音もしっかりと』。 「月の沙漠」については、『情感をたっぷりと』。 「花は咲く」については、『特に出だしのメロディーを綺麗にはっきりと』。 「雪の降る街を」については、『途中の転調に注意して』。 次に「クリスマスメドレー」について、特に曲のつなぎの部分を中心に時間をかけて練習。多少の不安はあるが、ほぼ完成したのでは。 本番では自信を持って演奏しましょう。

練習前の委員会の検討結果を報告
1.クリスマスコンサートの楽器紹介の担当者を確認。 時間は手短に。 各楽器の仕組みはN先生から紹介。
 司会はS代表。 その他、上履き・スリッパがあった方がよい。
2.クリスマスコンサート終了後、打ち上げと忘年会を開催する。 幹事はT.petter。
3.来年の定期(自主)演奏会について、 (1)春と秋の2回実施するか (2)ティータイムをやるか 
 (3)4月に文化センターを予約してある (4)2回とも文化センターでやると資金面の検討も必要。 
 等を議論の結果、
 (1)春に公民館でコンサート(ティータイム) (2)秋に文化センターで定期演奏会(空いている日程を確認) 
 (3)8月20日頃、文化センターで県内高校の部活動の発表会があり、N先生がプログラムを担当していて、
  当団のゲスト出演はどうかということで、実施の方向で進める。
4.コンサートの際、四街道高校合唱部とのコラボを進める(先方も了解済み)。
5.来年6月のハワイ演奏旅行。費用は約20万円。人数は30名+付添20名程度。3月と5月に合宿練習。 
 1月中に募集締め切り。

では、14日のコンサートに備えて、練習と体調管理を!  (T.petter)

今日の花は「なでしこ」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月5日練習報告

2013-12-06 11:29:10 | 日記

本日、「クローバーだより 12月増刊号」が発行され、12月14日のクリスマスコンサートの詳細が明らかになりました。
福祉センターに通う児童とその父兄、約70名を対象とする単独の「子供のためのクリスマスコンサート」です。
演奏予定曲は、子供向け6曲、大人向け5曲にオープニングを加えて全12曲、約1時間の演奏会です。

今日と次回の練習で完成させましょう。 まず「おもちゃのチャチャチャ」については、『リズムよく、子供たちから手拍子をもらえるように』。 「月の沙漠」については、『長く伸ばす音をしっかりと綺麗に』。 「雨降りお月」については、『8分休符をきちんと』。 「君をのせて」については、『綺麗に歌うように』。 「花は咲く」については、『各自、譜面をよく読んで』。 「クリスマスメドレー」については、『次に来る曲をきちんとイメージして、次回に完成させよう』。 その他、「雪の降る街を」「ラ・クンパルシータ」「サントワマミー」「ふるさと」「遠くへ行きたい」をおさらいして終了。

次回は、12月12日(木)・委員会開催  (T.petter)

今日の花は、オキザリスとアリッサム

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする