まるまる2週間ぶりの合同練習。 月曜日の練習がなくなったためか、本当に久しぶりの感じ。 休みの間に個人的に苦手の曲を練習しようと思っていても、なかなか続かない。 モチベーションを上げるには、もっと外部演奏のチャンスを沢山作るのがいいかも知れませんね。
ということで、2月18日(火)の演奏会の詳細が決まりました。 依頼先は、「国際ロータリー第2790地区、第11分区 インターシティミーティング」という正式名称で、会議の後のアトラクションとして演奏。 時間は約50分間で、曲目は、タンゴ、クラシック、ポピュラー、日本の歌(会場合唱)など、13曲の予定。 お客さんは四街道・習志野・八千代・佐倉地区の、主に中小企業の経営者の方々で、わがクローバーを広く認知してもらうのに絶好の機会だと思う。 あと2週間余りですが、それぞれの曲をできるだけ完成に近づけて、当日は楽しく、かつ真剣に演奏しましょう。
今日は、上の演奏曲から11曲を練習。 「青い山脈」については、『メロディーを前乗りで』。 「ドナウ川のさざなみ」については、『イントロは強めに重々しく。 [B]の前の駆け上がりはスタッカートをはっきりと』。 「メモリー・オブ・アメリカン」については、『[D]の部分のリズムを合わせて』。 「マイアミ・ビーチ・ルンバ」については、『イントロの駆け上がりを1音づつはっきりと』。 「碧空」については、『中盤の掛け合いを他の音を聴いて合わせて。 フィニッシュを合わせて』。 以下、「雪の降る街を」、「遠くへ行きたい」、「北国の春」、「花」 、「ふるさと」をおさらいして終了。
次回は2月6日(木)定時練習。 (T.petter)
今日の花は、寒さにも負けない「レースラベンダー」