四街道シニアポップス・オーケストラ

器楽合奏を楽しむシニアの集まりです。練習の模様、演奏会の予定などをお届けします。仲間を募集中。いつでも見学歓迎。

11月27日練習報告

2014-11-27 19:14:06 | 日記

11月27日練習報告

今日は昨日と、うって変わって雲ひとつない気持ちのよい小春日和の一日でした。

今日の演奏曲は久しぶりのものがたくさんありました。夜のプラットホームは、特に久しぶりでお蔵入りしていた人も多かったのでは?  難物ですが、久しぶりにふれてみて、流れが少しわかるようになり、興味がわきました。格好いいなって感じです。藤沢嵐子さんが、アルゼンチンタンゴのCDの中で、この歌を歌っていました。後半はスペイン語でした。やはり汽笛の音など入れていました。

バイオリンのKさんがご挨拶にみえました。体調のよい時には、ぜひ演奏に参加しに来てくださいとみなさんの言葉。最中、ごちそうさまでした。

成田シニアアンサンブル青空が12月20日に成田国際文化会館でWグリークラブのOBとジョイントコンサートをもつそうです。おめでとうございます。成功を祈ります。なんとなく、成田はアカデミック。

新年会が1月12日の月曜日と決まりました。練習の後、行われるそうです。

今日はペッターさんがお休みのため、tt代筆です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月13日練習報告

2014-11-13 17:27:15 | 日記

いよいよ冬将軍がやってくる時期になり、これから関東地方も最低気温が10℃を下回るようになって、本格的な冬が近づいてきます。 本当に寒くなる前に家の掃除や片づけをしなければいけないと思いながら、なかなか腰が上がりませんね。

さて今日の練習も新曲を中心にじっくりと。 「ビリーヴ」については、『メロディーをレガートで、2小節づつ続けて切らずに』。 「Jupiterより」については、『イントロの管パートのテンポは慌てずに。 メロディーは馴染みがあるため速くなりがちなので落ち着いて』。 「いい日旅立ち」については、『メロディーは延ばす音をきちんと譜面通りに』。 最後に「クリスマスメドレー」をほぼ1年ぶりに練習。 各曲のイメージ・テンポの変化・つなぎ方などが曖昧で、1年前に良く披露できたなという感じです。

次の練習は2週間後の11月27日(木)。 今日と同じ曲を練習する予定なので、各自しっかりと自主練習のこと。 (T.petter)

今日の花は、大きなエンゼルストランペットとフロックス。

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月10日練習報告

2014-11-10 17:51:00 | 日記

この頃、寒波が来たり南風が吹いたりで気温の変化が大きいため、体調管理に注意しなければいけないが、今日は体調不良で2、3名が欠席となった。

練習はいつもの「青い山脈」から始めたが、速めのテンポだったため、『遅れないように前乗りで』。 「里の秋」と「もみじ」については、『レガートで気持ちを込めて』。 続いて新しい3曲、「ビリーヴ」「いい日旅立ち」については、『メロディーを譜面通りに』。 「ジュピター」については、イントロと後半の転調部分を繰り返し練習。ちょっと手こずっている。 最後に「碧空」と「星に願いを」をおさらいしたが、テンポがうまく合わなかった。一旦、レパートリーになった曲もしばらくするとイメージを忘れてしまうので、時々演奏することが必要ですね。

本日の委員会での検討事項
1.今後の日程: 年内は演奏会の予定はない。 12月25日の練習後、昼食会を開催予定。
           年明けの1月8日、12日、または19日に新年会(昼間)の予定。
           2月4日、福寿大学(千代田公民館)で講師演奏、60~90分。
2.アフタヌーンコンサートについて
(1)基本方針: 今後も続けたいが、秋のコンサート(定演扱い)と共に年に2回ずつはキツイのではないか。
          定期演奏会は、他のシニアは2年に1回が多い。 新曲をモノにするには2年が必要。
          アフタヌーンコンサートは出前演奏と同様の扱いと考えて、続けてはどうか。
          2月の講師演奏からもう少し期間を空けて、5月・6月にしてはどうか。
          コンサートの選曲も考慮する必要がある。 短い曲をたくさん並べるのは忙しなく、疲れる原因にもなる。
          クローバーの方向性に関わる問題であり、さらに検討を続ける。
(2)演奏時間: 実施するとして、全体で90分程度にしたい。

次の練習は、11月13日(木)。  (T.petter)

今日の花は、珍しい熱帯の花を3つ。 グズマニア、チランジア(花アナナス)、ハイビスカス(いずれも福島のスパ・リゾート ハワイアンズにて)

      

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月3日練習報告

2014-11-04 16:19:36 | 日記

今日は文化の日。 明治時代は天長節(明治天皇の誕生日)、戦前は明治節、そして戦後、この日に日本国憲法が公布されたことにより文化の日となった(憲法記念日・5月3日は憲法が施行された日)。 
またこの日は他の特徴でも有名で、「晴れの特異日」といわれている。 数日前の予報では雨だったのが、晴れに変わった。

今日は欠席が多く寂しかったが、新曲3曲(ビリーヴ、ジュピター、いい日旅立ち)を中心に念入りに練習した。 
主な指摘は、『譜面通りに正確に』、『メインのメロディーが良く聴こえるように』、『一定のテンポで速くならずに』、『自分の思い込みで演奏しないように』、『メロディーの音は跳ねずに平らに』。

次回の練習は、11月10日(月)、委員会開催。 (T.petter)

今日の花は、クレオメ(西洋風蝶草)、ポーチュラカ(はなすべりひゆ)の黄色と白。

    

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする