本日開花なり

季節のうつろいの中で、日々健気に育っている大好きな植物たちの様子を綴っています

秋野菜へ、畑の様子

2020-08-31 | キッチンガーデン

8月18日にインゲンとナス、22日にトマトの最後の収穫を行い支柱も取り外し、24日に耕し、施肥、畝作りを行いダイコン、カブ、コマツナ、チンゲンサイ、シュンギクのタネをまきました。

我が家の「猫の額二毛作の畑」では、まだ採れるかな、、、、と躊躇していると、あっと言う間にタネまきのタイミングを逃してしまうので、思いっきりよく切り替えが必要です。

シュンギクを除いて(9/10追記、先程録画していた趣味の園芸やさいの時間を見ていたら、シュンギクは発芽率が悪いとのこと、納得しました。再度まき足してみました)タネをまいてわずか4日後には芽が出てきました~w(゜o゜)w

昨日は雨の予報だったので珍しく早起きして、キュウリも撤去し(最後に8本も収穫して終わりました)、ブルーベリーの鳥除けのネットも外し色づいたものを収穫し、あとは鳥さんどうぞお食べ状態に~(;´∀`)

昨晩は激しい雨に見舞われて、小さな芽が流れてしまったのではないかと心配でしたが、感じさせる小さな根っこの踏ん張りが、浅はかな考えを一蹴してくれました(;^ω^)

ダイコン

 

カブ

 

コマツナとチンゲンサイ

 

ずっと不調だったオクラとピーマンの収穫はこれから少しは期待できそうだったので、残しておいてます。

 

 

キュウリのあとを耕して、春に収穫する茎たち菜のタネをまきたいと思っています。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クレマチス・プリンセスダイアナとダッチェスオブアルバニー

2020-08-31 | 宿根草カ行

テキセンシス系のクレマチス「プリンセスダイアナ」を2株と「ダッチェス・オブ・アルバニー」を1株購入したのは2013年のことでした。

定植した当初からいまひとつ見分けがつかず(3株同じ花壇に植えたのですが、翌年咲いた時はつるが混ざり合ってどれがどれかわからなくなり、また咲いている花も1種類に思えました)それから2、3度植え替えを行っているうちに花付きも悪くなり、ますます見分けがつかなくなってしまいました。

昨年、これが最後と定位置を決めました。

2株が地植え、もう1株が鉢植え。

春は3株とも開花しませんでした。

地植えした1株は考えた末、処分しました。

残りの2株は来年まで様子を見て、他の植物と交換することも検討し始めていました。

が、嬉しいことに今回両方とも咲いてくれました(o^v^o)

 

鉢植えのプリンセスダイアナ

 

地植えのダッチェス・オブ・アルバニー

 

7年目にしてようやく同定することが出来ました(;^ω^)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする