以前7月前半に咲いたバラの記事を載せましたが、その後に咲いたバラと今咲いているバラを、、、
南側のあおいは北側に置いているものよりも遅い開花となりました。
2022.07.24
凄く暑い日が続いたかと思ったら、大雨に見舞われ(県内内陸部は多大な被害を被りましたが、この辺りはさほどでもありませんでした)、5日は涼しくてもう夏も終わりかとフェイントをかけられ、そしてまた暑さが舞い戻りと、不安定なお天気が続いている8月。
そんな中遅咲きの2品種が咲き始めました。
2022.08.03
ボニカ‘82は花色も白っぽくすぐに傷んでしまうので、たくさん蕾を付けているものの咲き揃うこともなく見どころも半減です。
2022.08.07
毎年寒くなってからの秋バラになってしまって最後まで咲き切らずに雪囲いしなければならないので、今年は早めに剪定したいと思っています。
2022.08.01
ポンポネッラもたくさん蕾を付けていますが、同様に咲き揃うことはないですね。
2022.08.06
一番花に比べれば若干小振りですが、ひとつひとつの花はしっかり色付いていて可愛い~♪
2022.08.07
7月前半に二番花を咲かせたバラはもうすでに三番花に向かっていますが、今月20日過ぎには揃って秋バラに向けて剪定するつもりなので、蕾は見つけ次第摘み取っています。
唯一三番花が咲いているのはアイスバーグ。
蕾を摘み取ってもまたすぐに咲こうとするので、好きに任せています(>_<)
二番花より花は綺麗に咲いていますが、一番花終盤から出始めた黒星病が続いています。
昨年カミキリムシ被害にあっている(オガクズ見つけ!)エブリンですが、一番花が終わってから待てど暮らせど新芽が出てこなくて茎の色も精彩がなく、これはやはり駄目だったかと諦め挿し木苗を採っておきました。
いつ枯れていくかと見守る毎日でしたが、7月末になって思いがけず新芽が出てきて、ホッと胸をなでおろしています。
2022.08.01
また大雨に見舞われた4日の朝に庭に目をやると、ブルーフォーユーの真ん中がすっぽり空白となっていて、枝が横たわってしまっていました。
一番花以降ようやく枝が茂ってきて喜んでいたので、根元から折れたような状態の枝にショックが大きすぎました(;Д;)
が、何と!折れていませんでした。
重さで止めておいた麻ひもが切れて根元から倒れ込んでいただけでした。
ショックのあまり動けなかった私にかわって、ウチの人が見に行ってくれました(笑)
雨の中、新しい麻ひもで応急的に止め直しておいたので、様子を見て手直ししなくっちゃ。
酷暑、大雨、暴風と植物にとっても厳しいお天気が続きますが、何とか乗り越えていきましょう~