たった1株から始まったベロニカ・オックスフォードブルーは、10年の時を経て春の庭で圧倒的な存在感を示すまでになりました。
畑の通り道、雑草よけとして効果があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/16/b15635055db89107b7d0fd3c44bd9c8f.jpg)
写真は、雨の予報だったので24日に撮りためておいたものです。
案の定、今は昨日今日の雨でグッタリしなだれてせっかくの開花が切ない状態になっています(ノ_-。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/af/932b65e06a6401171f258e062a41edc8.jpg)
ボニカ'82の足元と奥に見えるのはリナリア・プルプレアです。
1、2株植えたもののこぼれ種から増えたものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/6d/b63a26b855afc48518d297992fd981c4.jpg)
手前のちらほら茶色い葉が見られるのはハツユキカズラです。
この辺りでは冬に枯れ込んでしまい、折角のきれいな葉色の芽吹きは遅いのでちょっと残念です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/3d/7e69e5f615e874cfc8397e7dc95b1700.jpg)
ベロニカはひとつひとつの花持ちが悪いという印象がありますが、ベロニカ・オックスフォードブルーは花つき抜群なので思いのほか花期は長いですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/79/cadc7e40f0dd3ed76a886999ebf122ff.jpg)
株元から新芽が出てきて花芽も付くので、その年の状態を見ながら花後もしくは秋に切り戻しをおこなったりもしていますが、昨年は切り戻しを全くしていないのでどこもモサモサ状態です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/d3/3b24020428643e52537a72dffa90c893.jpg)
今回こんな風にベロニカ・ゲンチアノイデスの隙間を狙って侵入してきているのには驚きました。
(ツンツン細長く伸びている葉っぱは、もう10年以上前に抜いたオーニソガラム。植物に罪はないけれど、これもあちこちから出ていて有り難くない)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/5d/03ac97654a9673d6f32734554ccfd467.jpg)
ベロニカ・ゲンチアノイデスの増殖を妨げない程度に広がっていったらいい雰囲気になると思うけれど、そううまくはいかないかな、、、様子見です。
畑の通り道、雑草よけとして効果があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/16/b15635055db89107b7d0fd3c44bd9c8f.jpg)
写真は、雨の予報だったので24日に撮りためておいたものです。
案の定、今は昨日今日の雨でグッタリしなだれてせっかくの開花が切ない状態になっています(ノ_-。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/af/932b65e06a6401171f258e062a41edc8.jpg)
ボニカ'82の足元と奥に見えるのはリナリア・プルプレアです。
1、2株植えたもののこぼれ種から増えたものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/6d/b63a26b855afc48518d297992fd981c4.jpg)
手前のちらほら茶色い葉が見られるのはハツユキカズラです。
この辺りでは冬に枯れ込んでしまい、折角のきれいな葉色の芽吹きは遅いのでちょっと残念です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/3d/7e69e5f615e874cfc8397e7dc95b1700.jpg)
ベロニカはひとつひとつの花持ちが悪いという印象がありますが、ベロニカ・オックスフォードブルーは花つき抜群なので思いのほか花期は長いですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/79/cadc7e40f0dd3ed76a886999ebf122ff.jpg)
株元から新芽が出てきて花芽も付くので、その年の状態を見ながら花後もしくは秋に切り戻しをおこなったりもしていますが、昨年は切り戻しを全くしていないのでどこもモサモサ状態です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/d3/3b24020428643e52537a72dffa90c893.jpg)
今回こんな風にベロニカ・ゲンチアノイデスの隙間を狙って侵入してきているのには驚きました。
(ツンツン細長く伸びている葉っぱは、もう10年以上前に抜いたオーニソガラム。植物に罪はないけれど、これもあちこちから出ていて有り難くない)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/5d/03ac97654a9673d6f32734554ccfd467.jpg)
ベロニカ・ゲンチアノイデスの増殖を妨げない程度に広がっていったらいい雰囲気になると思うけれど、そううまくはいかないかな、、、様子見です。