5月の連休から取りかかった作業場造りと、花壇縁の芝からタマリュウへの植え替え作業が、ホッタラカシの日の方が多かったのですが、一応ようやく収束しました~
鉢物の植え替えなどする時は、ここにテーブルを置いて作業するつもり。
これで、芝を踏みつける機会が減るだろうし、芝の状態が良くなることを期待しているのですが…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/a2/6590233fa4e9fcde66918112bee91862.jpg)
バラの一番花はほとんど終わり、今はアジサイが主役の庭になっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/80/fefc5f4ad5526a1ece172ff0b721069f.jpg)
カシワバアジサイ・スノークイーンの側で咲いているのは、カンパニュラ・ラプンクロイデス。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/7b/21d6fd2b9b3285b4c5f4e06c112a0c26.jpg)
この辺り日陰のせいでしょうか、毎年ヨトウムシなどに花を食べられてしまいます。
今年も気付いた時には、上の方が結構やられていました~容疑者、捕獲済み!
こちらは、大好きなアナベル。
見えているのは4株、手前の2株と奥のものは挿し木から育てたもの。
年を経る度に、大きくなっています。
写っているバラは、ミセス・アイリス・クロウ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/be/8b25e4c597d0ba10a39f9b0c3a26a6f6.jpg)
不振なバラで紹介しましたが、その後伸びてきたシュートからの開花です。
また、前回の記事を載せた後、ひと枝だけ房咲きで綺麗に咲いていたので、この場を借りてご紹介^^
6月26日の写真より~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/51/18f8bbe495fb4714d1d037764cb4a025.jpg)
日陰、風通しの悪さを少しでも解消すべく、後ろのアスチルベ、花後に思い切って、処分しました。
ペンステモンは花後、地際まで切り戻してあります。
こちらは、この春植えたアナベル。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/39/55a008aa680dcd699f11199eb89f2261.jpg)
庭の隅っこのこの場所には、今まで色んな植物を植えてきましたが、日陰で虫の被害も多く、昨年まで植えていた斑入り葉のアジサイの葉も虫食いだらけとなっていました。
もしかしたら、丈夫なアナベルだったら克服してくれるのではないかしら…
そう思い立ち、昨年の秋に挿し木してみたのですが、時期的に少し遅かった様で、根付きませんでした。
気持ちはもうすっかりアナベルだったので、新たに苗を購入してこの場所に植えました。
虫食いもなく、やっぱりアナベル、強し!
期待に応えてくれそうです^^
こちらは、我が家のはじめの一歩のアナベル。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/98/b7ade5f6eabb50bd0f9cd23097a2198d.jpg)
一昨年からたくさんの植物を処分してきましたが、反対にトコトン増やしているものもいくつかあります。
シロタエギク、ラムズイヤー、リシマキア、そしてアナベル。
これも挿し木から増やしたもの。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/ff/43e9c7774ea41d6c320e4d2cc793204e.jpg)
一昨年ここに植えて、今年ようやく花付きも良くなってきました。
最後に、大きくなりすぎてチョッピリ悩みどころの、カシワバアジサイ・スノーフレーク。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/3b/74a07197443042ea8f5241c9795c837e.jpg)
2mくらいあるでしょうか。
カクレミノを支えにしていて、雨が降っても倒れ込まないのですが、大きいわりには、花付きが今ひとつ。
ほどほどのボリュームで、花付きを良くする剪定方法が分からず、試行錯誤を繰り返しています。
鉢物の植え替えなどする時は、ここにテーブルを置いて作業するつもり。
これで、芝を踏みつける機会が減るだろうし、芝の状態が良くなることを期待しているのですが…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/a2/6590233fa4e9fcde66918112bee91862.jpg)
バラの一番花はほとんど終わり、今はアジサイが主役の庭になっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/80/fefc5f4ad5526a1ece172ff0b721069f.jpg)
カシワバアジサイ・スノークイーンの側で咲いているのは、カンパニュラ・ラプンクロイデス。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/7b/21d6fd2b9b3285b4c5f4e06c112a0c26.jpg)
この辺り日陰のせいでしょうか、毎年ヨトウムシなどに花を食べられてしまいます。
今年も気付いた時には、上の方が結構やられていました~容疑者、捕獲済み!
こちらは、大好きなアナベル。
見えているのは4株、手前の2株と奥のものは挿し木から育てたもの。
年を経る度に、大きくなっています。
写っているバラは、ミセス・アイリス・クロウ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/be/8b25e4c597d0ba10a39f9b0c3a26a6f6.jpg)
不振なバラで紹介しましたが、その後伸びてきたシュートからの開花です。
また、前回の記事を載せた後、ひと枝だけ房咲きで綺麗に咲いていたので、この場を借りてご紹介^^
6月26日の写真より~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/51/18f8bbe495fb4714d1d037764cb4a025.jpg)
日陰、風通しの悪さを少しでも解消すべく、後ろのアスチルベ、花後に思い切って、処分しました。
ペンステモンは花後、地際まで切り戻してあります。
こちらは、この春植えたアナベル。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/39/55a008aa680dcd699f11199eb89f2261.jpg)
庭の隅っこのこの場所には、今まで色んな植物を植えてきましたが、日陰で虫の被害も多く、昨年まで植えていた斑入り葉のアジサイの葉も虫食いだらけとなっていました。
もしかしたら、丈夫なアナベルだったら克服してくれるのではないかしら…
そう思い立ち、昨年の秋に挿し木してみたのですが、時期的に少し遅かった様で、根付きませんでした。
気持ちはもうすっかりアナベルだったので、新たに苗を購入してこの場所に植えました。
虫食いもなく、やっぱりアナベル、強し!
期待に応えてくれそうです^^
こちらは、我が家のはじめの一歩のアナベル。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/98/b7ade5f6eabb50bd0f9cd23097a2198d.jpg)
一昨年からたくさんの植物を処分してきましたが、反対にトコトン増やしているものもいくつかあります。
シロタエギク、ラムズイヤー、リシマキア、そしてアナベル。
これも挿し木から増やしたもの。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/ff/43e9c7774ea41d6c320e4d2cc793204e.jpg)
一昨年ここに植えて、今年ようやく花付きも良くなってきました。
最後に、大きくなりすぎてチョッピリ悩みどころの、カシワバアジサイ・スノーフレーク。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/3b/74a07197443042ea8f5241c9795c837e.jpg)
2mくらいあるでしょうか。
カクレミノを支えにしていて、雨が降っても倒れ込まないのですが、大きいわりには、花付きが今ひとつ。
ほどほどのボリュームで、花付きを良くする剪定方法が分からず、試行錯誤を繰り返しています。