本日開花なり

季節のうつろいの中で、日々健気に育っている大好きな植物たちの様子を綴っています

とっても気に入った、ゲウム・プリティコート ピーチ

2024-05-06 | 宿根草カ行

You Tubeでおすすめの宿根草として取り上げられていた、ゲウム・マイタイ。

その花色に魅了されてどうしても欲しくなったのですが、この辺りのお店で見つけることが出来ませんでした。

が、似ている花を見つけ、それがゲウム・プリティコート ピーチでした。

2024.05.02

ゲウム・マイタイを実際見たことがないのではっきりした違いは判りませんが、このゲウム・プリティコート ピーチのピンク、オレンジ、イエローのそれぞれの淡い色の混ざり合い具合が絶妙で、もう首ったけです~~~♡

2024.05.04

うつむき加減で咲いて、なかなかその表情が見られないのですが、そこがまた可憐で好みです。

この東側の花壇は昨秋模様替えを試みました。

ここには、エキナセア テネシーエンシス・ロッキートップを植えていたのですが、花付きが悪かったので移動させて、新たに購入した黄金シモツケ・ホワイトゴールドを昨秋植えたのですが、葉が展開してみると手前のオレガノ・ノートンズゴールドと色が被ってしまって、何か他の植物はないかと探していたのです。

2024.05.04

後方のペンステモン ジギタリス・ハスカーレッドとオレガノとの花色の相性も良くて、すごく気に入っています。

今朝の様子から。

ゲウムは西洋ダイコンソウで、ダイコンの葉に似ていることからその名がついているとのことです。

どうでしょう、ダイコンの葉に似てるかな~~~?

旺盛な葉っぱや花付きの良さからとても丈夫そうに見えるのですが、耐寒性がちょっと不安です。

開き切っていないところも奥ゆかしさが感じられて好み!

この色合いとうつむき加減がツボ(✿◡‿◡)

是非、宿根して欲しい!!!


5月上旬に咲くブルー系の花色の植物たち

2024-05-05 | 宿根草ハ行

5月上旬に咲いているブルー系の花たちのシーンは、ここ数年代わり映えがしないですが、変わっていないということはそれだけ気に入っているということかなo(^-^)o

記録に残します。

 

咲き始めたフロックス ストロニフェラ・シアウッドパープル。

ここは地下茎、匍匐茎組のせめぎ合いの一角!

斑入り葉のエゴポディウム、青紫のフロックス・シアウッドパープル、カンパニュラ・ラプンクロイデスのツワモノ揃い!

どれも同じくらいの割合で存在していて欲しいので、今のところはそれぞれ抜いて調整しています。

奥で咲くミヤコワスレ、昨年の秋に株分けして拡げました。

昨年新苗から育てたバラ・カインダーブルーのために、リグラリア・ブリッドマリークロフォードを移動させて手前にミヤコワスレを植栽しましたが、カインダーブルーが不調。

やっぱり日当たりが悪すぎるかなぁ、、、様子見。

 

東側花壇で先に咲き出した、香る薄紫のフロックスディバリカータ・モントローザトリカラー(斑抜け)が満開。

奥のイフェイオン(ハナニラ)は終盤、ミヤコワスレも咲いています。

そして、ここにも株分けしたミヤコワスレを植えました。

こちらのミヤコワスレ、葉色も花色も薄い感じがする、、、肥料不足?pH?日当たり?要観察。

東側花壇ではアジュガ レプタンス・アトロプルプレアも咲き始めました。

光を受けたアジュガ、とっても美しい。

花期はそんなに長くないけれど、残る銅葉と共に1年を通して存在感ある植物です。

側でバーバスカム・ビオレッタの開花も始まりました。

球根草花、ヒアシンソイデス・ヒスパニカの開花もそろそろ始まるかな~♡

ワクワクして庭をウロウロの毎日です~(*^-^*)