少し前に『曽祖父の養父母の墓は‥‥どこ?』で先祖のお墓がどこにあるのか、あったのか、探さなくては!と書きましたが、2017年の6月に書いた『名越左源太のお墓は?』を読み直す機会があり、そこに自分で書いたはずのことをすっかり忘れていることに気づきました。
しかもそれは、2008年4月の『これまでの経緯ー2』に記していたものでした(正直ショック
)
※ 以下の通り
('08) 3/11(火)
福昌寺にあった墓が移設されたという坂元墓地へ。
墓地の管理事務所へ行き、移設・改葬されたという無縁墓の多数の骨壺を見せてもらう。
名越とも縁のある「町田氏」の名前を多く見かける。
昭和24年の時点で連絡の取れないものや訪れる人の無い墓は
全て無縁墓としてまとめられ、供養されたということだった。
*ほとんどの骨壺の蓋に番号が書かれていたが、
市の墓地関係部署で訊くと、移設・改葬されたものは昭和40年代に
まとめて供養され、資料・名簿などは残っていないとのこと。
左源太のものが果たしてそこにあるのかは不明のまま。
目的が泰藏さん(名越左源太時敏)のお墓探しだったので、「資料・名簿などは残っていない」と聞いたことはすっかり失念していました。
ということは、用行さんや須賀さんのお墓・遺骨はどちらかの墓地から改装されていたとしても、もはや無いのかも知れません‥‥(それが一番のショック
)
追記:(2021.3.21)
2008年に坂元墓地に行った時に撮った立て札には、「興国寺墓地」も「南洲寺墓地」も書かれていない
なので、まだ探す余地は残っていそう
「寺山家」の墓のこともあるし
→ 『薩州島津家と寺山源右衛門家』(2020.10.18)
『曽祖父の養母・スガの命日でした』(2020.4.18)
この記事↑の最後に書いたことを再録しておきます
「 そう言えば、スガさんのお墓って、どこにあるんだろう??
父の話に、終戦後台湾から引き揚げて来た祖母・ふくと一緒に「冷水(ヒヤミズ)にあるおかあさんのお墓」を訪ねたという話があります。祖母のおかあさん、とは義母・スガさんのことだったのか、実家・寺山の墓だったのか??
( 訂正:2021年11月29日に『祖母が戦後お参りしようとしていたお墓』で訂正していますが、「スガさん」は曾祖父の養母なので「祖母のおかあさん」には当たりませんでした
ゴメンナサイ
)
その時は大雨のあとだったかで土砂崩れで道が塞がれていて、お墓に行く事は叶わずお参り出来ずに帰ったという事でしたが、おそらく「興国寺墓地」ではなかったかと思われます。
興国寺墓地は島津家のお墓をはじめ、古い家のお墓があるところです。私も以前二度ほど行ったことがあります。
長澤鼎のお墓を見にも行きましたが、結構急な傾斜があるし、ただ行くだけでは見当もつきません。
墓めぐりには時間と体力が必要です。第一、また行けるかどうか。。。 」
関連記事:『「谷山支所〜県立図書館」mixi日記より』(2008.3.27)