今回は、森有礼の誕生地です
春日神社の道路を挟んだところにあります。
今、2021年の画像見て気づいたけど、↑「春日小路」ってありますね
2008年1月23日の時点では知る由もなかったのですが、
実は、私の曽祖父・轟が妻子ともに養子となり家を継いだ家が
ほぼこの辺りで、「森有礼誕生地」の隣にあったようなのです。(古地図にて確認しました)
(上の地図では森有礼誕生地の上隣)
「森有礼」については‥‥、特にここで書くことはありません
今回は、森有礼の誕生地です
春日神社の道路を挟んだところにあります。
今、2021年の画像見て気づいたけど、↑「春日小路」ってありますね
2008年1月23日の時点では知る由もなかったのですが、
実は、私の曽祖父・轟が妻子ともに養子となり家を継いだ家が
ほぼこの辺りで、「森有礼誕生地」の隣にあったようなのです。(古地図にて確認しました)
(上の地図では森有礼誕生地の上隣)
「森有礼」については‥‥、特にここで書くことはありません
今回は、前回の春日神社にも関連する話
13年前に散策して知ったのですが、(画像は全て2008年1月23日に撮影)
春日神社があるこの地が、戦国時代は軍港であったことが分かる石碑をご紹介します。
と、その前に、春日神社の周りの石塀に、あるものを発見!
丸に十文字が刻まれていましたよ
これがどういったものかはわかりません。
もしかしたら軍港だった場所であることと関係するのかな?と思っていましたが、
今考えると、前述の説明板にあったように、(これクリックしてね→)
島津家藩主が折々に参詣する鹿児島五社神社の一つだからかもしれませんね。
こちら↓が「薩摩水軍軍港跡」の碑です。
石碑には「薩藩」って書いてあるけど説明書きには「薩摩水軍軍港」となってる。
戦国時代にはすでに港が築かれたから、ということですかね。
「三國名勝図会」(鹿児島県立図書館蔵)より、「春日神社」の絵です。
このアングルの俯瞰図ですね。(区画整理などで若干違うかもしれませんが )
2008年1月の上町散策です ( 前回はこちら→『名越邸跡を探しつつ上町の散策にー(3)』)
重富島津家屋敷跡から東へ向かい、
角を曲がって北へ向かうと、ぐるっと回り込むような道があり、その先に
春日神社が見えて来ます (上の地図には表記がありませんが‥‥)
道路を挟んで眺める春日神社です。
春日神社の敷地にもある石碑がありますが、それはまた次回に
2008年1月23日の散策、画像整理ついでと言ってはなんですが、
記憶の掘り起こしが続いております。
お付き合い頂き、ありがとうございます
前回『名越邸跡を探しつつ上町の散策にー(2)』で重富島津家屋敷跡まで出てきた後、
東に向かいました。(画面、大龍小学校前の縦の通りを下方の「現在地」に向かいます)
ここで、この通りの名前が「南洲門前通り」と判明
↓画像奥が少し高くなっていて辿って来た道。少し下って来ました。
「歴史アメニティ回廊」とあるこの表示は角を曲がったところにあったと思います(曖昧)
そこには上町の歴史を詳しく説明する掲示がありました。
「鹿児島発祥の地・上町(かんまち)」です。鹿児島の発祥の地、なのですね、上町は
南方神社奉納 「恵比寿踊り」(尚古集成館蔵「倭文麻環(しずのおだまき)」より)
「鹿児島五社と三ヶ寺(さんかじ)」
鹿児島五社は「南方(みなかた)神社・八坂神社・稲荷神社・春日神社・若宮神社」
三ヶ寺は「福昌寺・浄光明寺・大龍寺」
次回は「春日神社」方面へ
今日もご訪問ありがとうございます
秋分の日も間近、朝夕はいくらか過ごしやすくなってきましたね
さて、2008年の上町散策の続きです。(画像は全て2008年1月23日撮影)
『名越邸跡を探しつつ上町の散策にー(1)』の最後に「左源太の遠島処分」とあるのは、
嘉永三年(1850年)の「嘉永朋党事件」、いわゆる島津家のお家騒動で「お由羅騒動」ともいわれるものです。
あまり大きな声で言いたくはないのですが(汗)、左源太の別邸(野屋敷)が密談の舞台となったというもの。
左源太は屋敷を貸したものの連判状に署名しなかったこともあり、遠島処分で済んだのだろう
ということだそうですが、それだけじゃない複雑な事情もありそうです。
それはともかく、大龍小学校の前を通り、「名越家」の角まで来た私たち親子
この角地も屋敷があった場所なのだろうか?と手がかりもなくウロウロ(怪しまれなかったか知らん?)
なんとか屋敷跡らしき名残を見つけたいと、
少し周りを散策してみることにして、先ずは国道10号線方向に下って行きました。
↓奥がスタート地点の角で、しばらく下って振り返ったところです。
国道10号線まで出ずに、最初の角を曲がってみました。
少し古い石垣を見ると、「いつ頃のものだろう??」などと思ってついつい撮影
「西本願寺上町出張所」でした。
親鸞聖人の像があり、恥ずかしながら「西本願寺は親鸞聖人と関係あるんだな」と
この時、初めて認識
道なりに進み、元の通り(古地図に「小坂」と書かれたあたり)に向かうことに。
空き地の向こうは、大龍小学校から伸びる通りです。
路地を曲がって通りに出ると、「卸口小路」と表示がありました。振り仮名はハッキリしませんが「おろっしゅっ」かな?
通りに出て向かいを見ると、重富島津家の屋敷跡です。
ここから元の「名越家」角に戻るか迷いましたが、それとももう少し散策を続けてみることに。
また次回に続きます