![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_ang2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
さて、バレンタインの日に再訪した興国寺墓地に和泉家の墓があり、
気になって撮った写真が、
2018年にブログにいただいたコメントと繫がりました!
↓
これは、2018年11月の「知覧のぼっけもん」さんのコメントから、曽祖父の養母・「於須賀」の最初の夫、「島津(務)久命」の墓ではないかと!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
でも、久命の隣の「和泉イマ子」様って、もしかしたら於須賀様と離縁した後の奥様なのか知らん?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
名越彦太夫高房(名越氏初代・恒渡(つねただ)の弟の5代目子孫)の次男・が、母方の実家の養子に入り「篠崎仲苗(通称:彦十郎)」となっているらしいのです。
↓
篠崎仲苗(彦十郎)との関係はわかりませんが、鹿児島でというか私の周りでは「篠崎」という姓は珍しいと感じるので、何か繋がりがあるかな?と思った次第。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
画面左の墓石には「日下部朝臣昌祥大人之墓」とありますが、関連がわかりません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/de/acfeb442cf3c786ba2fb3c05dc75427b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
「明治十年七月八日」と言うことは、西南戦争に関連する?
「島津蔵人久名」‥‥調べたら「忠喬」の弟で「島津蔵人家」(今和泉島津家二男家)樹家の方のようだけど、「安政三年九月十六日卒」とあった。この辺りのことはよくわかりませんが、まぁいいか。(「島津家家臣団系図集」下巻参照)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/d1/46bdbd04a8f3be66ef9a426d73ab754b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
水入れにある家紋?がお花のようで可愛かったので撮影♪ 十字を模した感じではある。
寛政年間(1789~1801年)の方のもので「寛政四年壬子」「法◯院殿仙譽◯快(?)庵主」とあります。
寛政年間(1789~1801年)の方のもので「寛政四年壬子」「法◯院殿仙譽◯快(?)庵主」とあります。
寛政四年は1792年ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/aa/b5791c3f2d137352f45f8a752738c40a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_2.gif)