
宿屋増元に3泊、早くも大坂は4日目です。
『都見物日記』(八)‥‥ ①
五・二三 今日天気よし。六時起き 茶のみ 七時過めしたべ、和田すみ同道の四人は今日出発、兵庫へ出掛けるとの事。鹿児島へ遣わしの文も頼み候。私等三人は今日大坂の見物致し候。 途中にて三味乃糸取入れ、難波より汽車にのり、天下茶屋と申所にてとめ、又 住吉にても とめ、堺にて停車場よりおいり、堺の浜を見物致し これもよき景色、いろいろ茶屋あり。
程なく車より住吉様まで参り候、此橋涯の住吉茶屋に一寸たちより、住吉様お神楽の所に参り付候。まえの店は麦がら細工と土人形有り、此所の茶屋にてちんと飯たべ、ここより車にのり 阿倍野の神社の前を通り、太閤秀吉の戦いの天下茶屋を通り、天王寺に行き候。 此寺は古びたる寺にて随分奇麗には有り、こは聖徳太子様の安座まします所にて、右の内に聖徳太子様十六歳の時に御像を刻み、外にだんだん刻みたる仏様入らせられ候。 又 上の少し坂あがりて行きし所に 御むそふ御うけの仏様入らせられ、其所にて薬茶戴き直(ジキ)ついで飲み候。 聖徳太子様の御門に大きなる石亀の口より水出でて、其所には何かお願にや 附木(ツケギ)のような物に字を書き、それが皆其池につけ 何とか申 祈願いたす人だんだん有り、私共は只見て通り候。池には亀 沢山おれり。
それより矢張り車にて大坂城の下迄のり、ここにて車よりおいり、ちんちん歩みて帰りつき候。夕暮は飯、酒二瓶ばかり飲み、今晩は早目にいね候。
和田すみ殿一行は宿を発ち、兵庫へ出かけ、一足先に鹿児島へ向かわれるのでしょう。
イサさん達三人は大坂見物。ちょうどひと月前にも大坂で過ごしていましたね。
『「4月22日 大坂の宿屋・増元泊、西村時彦様と道頓堀の芝居見物へ」』
明日も天気が良いといいですね