10月になりました
雨が降るようになり 涼しくなりました
お稽古は 中置 大分
倉庫を掃除していたら 布志名の風炉が出てきました
むかしの布志名焼 鉄瓶でもかけていたのでしょうか
蔵の中で転がって 裏のほうは ひびが入っています
土の風炉は 前瓦は赤ですね
大板は
中置以外にも使えるそうですが
中置だと 板の手前に 柄杓蓋置
片付けるときは
風炉の左に縦に飾ります
長板は棚扱いですので水を差しますけれど
大板は水をさしません
お薄は 拝見のあいさつのあと すぐに
大板に柄杓蓋置
濃茶は建水に片付けて 拝見物がでたあと
飾ります
これは 棚と同じです
紅鉢を探したけれど
行方不明で この風炉にしました
あと1か月です
床は山帰来
表千家さんの即中斎宗匠の画
賛は 山家秋晴れ 一梯山人 ?
軸とお茶杓は他流派駄目と言われますけれど
自宅の稽古場なら まあいいでしょう
生徒さんたちにも 一応 話はしてあります
この時代の方は 皆さん絵が上手なのかしら
即中斎さんも 画賛が素敵ですけれど
裏の淡々斎宗匠もさらっと 一筆
あっさりと書かれた画賛が多いです
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます