![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/b3/9f544644cb6c4eb8b79d6e5d6e2b2418.jpg)
地元 出雲大社さんの千家尊福さんの和歌です
この方は 宮司さんで のちの政治家
お正月の歌 年の初めの ・・・1月1日の歌を作られた方です
出雲大社さんには 歌の石碑があり
正面の鳥居を抜けると 右側に尊福さんの銅像が立っています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/9a/c3333d0bc2e44751e8b84446fa258a9c.jpg)
秋の字は 裏返して書いてあります
秋草に 人待つ宿の はなすすき
まほぐや 庭のおしえなるらん
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/7f/0372bddd47008d66e49c81537f4d1f6f.jpg)
意味不明 庭の漢字の読みが違うかも ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/4a/55c3f2e32f174a18a8b7b3d8932d09d5.jpg)
花は吾亦紅 仙翁花 黄蓮華升麻 高砂芙蓉 白花秋海棠
花入れは袖師焼
頑張って 水やりして 鉢を移動させて
センノウゲも黄レンゲショウマもきれいに咲いてます
高砂芙蓉は元気すぎ
種が飛んで 凄いほど小苗ができています
昨日山に上がったら吾亦紅はほとんど終わっていました
秋海棠は白もピンクもとても元気です
やはり 手を掛けると 花も頑張ってくれます
畑は草に埋もれて 草刈しないと何がのこったか 分りません
仙翁花は嵯峨の仙翁寺に室町時代に伝わった中国原産の花です。
一時は消失したものと思われていましたが、近年 島根県の民家で再発見されて
苗が販売されるまでになっています。
細々と残っていたことが凄いと思います。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます