先日からの 炭片付けで
水路につけてあった分だけは 何とか片付けて
風炉 と 炉のサイズに分けて収まりました
こういう丸炭はいいですけれど
雑炭は屑も多いですから
お値段も 雑だと1K100円
手間かけると それでも 何とか使えるようになります
炭手前に使うのに 毎週のお稽古では
うちの社中で 炭手前をしている人は
ちゃんとわかっているので
丸でも三角でも四角でも 長さがあればそのつもりでと
話しては ありますけれど
ほかの社中から 移籍してきた方は
今まで炭手前をしたことがなかったそうで
そういう方は ちゃんと 丸と割りでさせてあげないと
炭の持ち方のお稽古になりませんから
手でつぐのは 胴炭だけ あとは火箸で
組み炭を買われる方は お茶事の時だけ炭を洗う方もありますけれど
家で切ると かなりの粉が出ます
洗わなければ 炉中で火の粉が飛んで パチパチ
畳が焦げることもありますので
洗うという事は 絶対に必要な作業です
炭の在庫が少なくなると
なんとなく 炭貧乏になったようで
炭もいつまでも焼く方があるとは限りませんので
あるときに 分けていただいて ストックしています
灰は薪ストーブの灰を手入れして
作っていますので これは大丈夫
炭手前の頻度が多く 灰もたくさんまくので
お稽古の日 お釜をかける前に 灰を少し上げます
先日の研究会で 灰を撒くときは 炉壇の高さの 半分くらいから
といわれましたので そうすると 灰の落ちる音があまりしません
静かな茶室の中で 灰の落ちる音は何とも言えないごちそうなんですけれどね
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます