濃茶席のお茶碗を 何を使おうかと思案中
使いたいお茶碗はあるけれど
高麗は 筒が多くて
暦手はなんとか行けそうだけど
砂手御本はさすがに 筒すぎて ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/00/74f92cd8a2b797b2178f994211ad61c4.jpg)
細長い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/8a/982c9e2bcae62e5a4db8f26bb11f2000.jpg)
濃茶4g 練ってみました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/fe/ac5f72c986b8b51f7c391fb0a9f5b15f.jpg)
はるか 底に濃茶 斜めにしないと練れないし
口までの距離が ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/53/9054f4cd8657c8d02f2c0dc5d6f547ce.jpg)
遠州流さんの箱の付いた 御本茶碗
いいお茶碗なんですが
格としては もうしぶんはありませんけれど
使う側としては 却下かしら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/b5/b5e2f3ffee6b311da62cc34fc258c4ec.jpg)
そこが二重 どうしてひもを通したのか
遠州流さんの箱だそうですが 丸紐です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/2d/301c1bf7b28a92ffa8a07ca3cb58f072.jpg)
本桐のいい色の箱に入っています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/c3/01c725b1117ce06088b8577371c05ea1.jpg)
この 底の削りが 日本のカンナではできないそうです
知り合いの 陶芸家さんが
どんな道具かな ? と 首をかしげて おっしゃってました
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます