S2000と茶の湯 日々是好日

裏千家のお稽古 日々の出来事 大好きなS2000
ぶつぶつと 私の備忘録

小布施の栗羊羹とかりんと饅頭

2022-05-28 09:16:40 | 菓子・スイーツ
 
 

栗のお菓子で有名な 小布施

そちらの 栗羊羹をいただきました

 

一口羊羹

 

 

一口では無理です

結構大きいですよ

 

 

お久しぶりの

麻布かりんとうの かりんとう饅頭

頂きました 

美味しいですね

 

初めて食べたかりんと饅頭は

東北の 道の駅で買ったパック入りで

外がもっと固くて パリッとした食感 というか

カリカリ 中はしっとり ふっくら

すこし 油っぽかったかな

 

でも 美味しくて 

あれ以来 ああいう 素朴なかりんと饅頭には出会いません

 

地元にはないので 出かけたときに デパートの地下で買って帰ります

羽田の 2タミの搭乗口にもあるので

麻布かりんとのネギやゴボウのかりんともお気に入りです

 

最近は 何でもネットでお取り寄せができますけれど

頂いた時の嬉しさは また格別 💛


風炉逆勝手 初炭手前 羽箒は ? 炉用ですか ?

2022-05-27 08:32:53 | 道具
 

研究会で

風炉の逆勝手のお炭に出てと 御依頼が 

いろんな先生にお願いして 10連敗

昨年も出たのに なんだか 毎年お炭でお点前出しているようで

 

炭は 座る時間が短いので

出すほうも でる生徒さんも楽ですよね

足が しびれない 笑

 

とりあえずは 練習という事で

本を 出して ?

 

 

右が 本勝手

左が逆勝手

 

 

逆勝手の羽箒が なんだか炉用のようで ?

釜敷きは 炉と同じで わさが中ですし

 

此方は炉の初炭

当然 羽は 炉用です

 

どの本を見ても 羽のことは書いてありません

 

両羽だと どちらでも使えますけれど

 

真ん中が両羽

右が風炉用

左が炉用

 

四畳半だと 座掃きもしないといけないし

 

右が水屋帚

真ん中 と 左が座帚

 

左は 真っ黒

京都のお道具やさんに

問い合わせたけれど

綺麗にしてくださる所がないと

日々 雑巾がけをしております

 

左の大羽で掃くと

7回ぐらいで きれいに出せます

水屋帚は小さいので かなり回数が多くなります

 

研究会で 水屋帚を持ち出されると

業躰先生が それは 水屋で使う箒で

席中を掃く箒ではありませんといわれます

 

本当は白鳥です と

 

今 無いものを言わなくてもいいのにと

いつも思ってましたけれど

実際に 自分が使ってみると

言われるように

水屋帚では 小さすぎて 

回数も多くなり 掃き残しがでます。

 

やはり 適材適所

それに合った道具があるという事でしょうね

 

御手前の手順は 教則に詳しく出ておりますけれど

羽のことは 書いてありませんでした。


ちょっとした出来事 白鳥がいます 羽が欲しいなあ

2022-05-26 20:24:22 | つぶやき

ここ数日 9号線の近くの宍道湖に

白鳥がいます

居心地がよくて 渡り鳥をやめて宍道湖に定住した鳥です

子供が生まれて 何組かファミリーでいます

 

傍で見ると大きい

あの羽が ・・・ 座帚に 

羽欲しいなあ

 

どこかで 死んでるなんて そんならラッキーはないですよね

 

先日 お買い物に行く途中の道路で

トンビが死んでいました

帰りにひらおうかと思って お買い物を先に済ませたら

その間に カラスに見つかって

 

コンビニの裏の駐車場に車止めて

袋を下げて 鳥のところまで歩いて行ったら

カラスは 後づさりしても逃げなくて

何羽でもつつくから 血まみれで 

さすがに カラスの上前を撥ねるの止めました

 

そしたら 生徒さんが

先生 カラスは賢いから 上前はねたら

あの大きな嘴で つつかれますよ

手を出さなくて よかったですね といわれました

しっかり 目が合いましたからね

 

怖い怖い

トンビひらって 

カラスにつつかれたら 笑い話です


クガイソウや夏蠟梅 色々咲いていたので 生徒さんに花を入れていただきました

2022-05-24 23:31:11 | 茶花
 
 

 

お稽古の前に お花を入れていただきました

 

お軸は 朴堂さんの 喫茶去

ベタですが たまには時無しも ・・・

 

置花入れ

 

縞萱 クガイソウ ホタルブクロ 姫ヒオウギ 七段花

 

 

上のほうが 開いていたので 足元を締めました

 

花の形を手の中で作ってしまって 根元を2~3回 左右にねじると

花の根元がくっつきます

 

茶花は 活花ではないので 手の中で形を作り

一発勝負で 花入れに入れてしまいます

 

 

山でクガイソウがきれいに咲いていました

 

 

 

掛花入れ

夏蠟梅とこばのずいな

 

 

花を落として 一つにしました

 

お花がたくさんあるときは 生徒さんに入れていただくと

いいお稽古になります


今週はつつじ 山つつじ ? 岩根つつじ ?

2022-05-24 17:31:17 | 菓子・スイーツ
 
 

久しぶりに 金団を作りました

ここのところ 外郎にはまってしまって

外郎に 味噌餡 よく合うんです

美味しいですけれど

 

今週は 金団にしました

 

 

 

山つつじの花は こんな色ですね

 

ミツバツツジは 薄紫

 

岩根つつじだと 岩の根元で咲くツツジだから

岩根つつじ

 

でも 花は山つつじのことだから この色ですね

 

岩根つつじのほうが 響きがいいですね

 

中は 粒あん 外は着色した白餡 つつじは 練りきり餡の残り

 

練りきりは 粘土細工のようなので

いろんな色が ちょこちょこ残ります

それを 冷凍庫に取っておいて

アクセントに使っています

 

今日生徒さんが お菓子やさんのお菓子は どんどん小さくなって

先生のところは どんどん大きくなりますね と

 

中の餡を25gでまとめましたけれど

金団を張り付けると 結構な大きさになりました

 

まあ 上品さには欠けるけれど

大きいほうが 食べ応えがあってよいでしょう