今日の歴史館
半分は方円流の紅茶席
お庭の見える 畳席は 三齊流のお席
お隣さんで ちょこっとのどいたら

この建水もって 御手前の練習をしている方 ・・・
マスクでわからなかったんですが
お互い 声を聴いて アラッ と
良く存じ上げてる方で 指物師さん

この 九曜紋の入った 風炉先も

立派な 煙草盆も
すべて 彼の作
以前 工芸指物部門の最高賞
内閣総理大臣賞をいただかれました

このお水指は 細川家伝来の写しを もと総理の護熙さんが作られたそうです

お花も きれいに たくさん入っています
知り合いのよしみで
お茶席に入らずに お道具みんな拝見させていただきました
今年は お茶席は見れないと思っていましたけれど
良かった 良かった