世界に一つだけの姥花日記

貴方は貴方らしく私は私らしく、世界にただ一つだけのきれいな花を一生懸命咲かせましょう。
シニア主婦の平凡な日記です。

お誕生会

2024年09月29日 | 家族

お誕生会なんてタイトル、まるで子供みたいすね。

昨日は長女家族が遅ればせながらの私と夫の誕生日を祝ってくれました。

夫は7月25日で81歳、私は8月27日に78歳になりました。二人とも真夏の生まれです。

場所は銀座の三笠会館の中にあるイタリアンレストラン”Trattoria Mezaznino”。

今回は長女の家族に新しい家族が加わりました。孫娘のお婿さん、S君!

新婚ホヤホタの二人に会えるのも楽しみの一つでした。彼に会うのは2回目かな。

とても優しそうな穏やか誠実な人柄で、孫娘のRちゃん、とっても幸せそうでした。おばあちゃんも幸せ

お仕事はパパ(娘の夫)と同じ薬学系研究職、きっと話も合うことでしょう。

 

 

総合職の孫娘は残業も多く帰宅は10時過ぎることも度々。主婦業と仕事の両立は大変でしょう。

優しい理解あるS君ですものね。Rちゃんのこと、どうぞ宜しくお願いいたします。

ご馳走になった上に、お土産までいただきました。

お菓子は若夫婦から、美術館のチケットは娘から。ありがとう!

これからもお父さんと支え合いながら楽しく仲良く生きていきますね。

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラムネちゃん便り~その2 ラムちゃんホテルへ 

2024年09月16日 | 家族

ラムネちゃん、初めてペットホテルでのお泊まりです。!久し振りの旅行。

以前は車で娘か息子の家まで連れていき、留守中のお世話をお願いしていました。

セキセイイインコのお留守番はせいぜい1泊、それ以上は誰かにお世話を頼まなければなりません。

しかし今は夫婦ともに免許証を自主返納し、車も手放しました。

セキセイインコを再び飼うことにしたとき、動物病院とペットホテルを探しておく必要があると教えら、

幸い近隣に何件かペットホテルを備えた動物病院を見つけることができました。

今回は先日初めての健康診断をお願いした動物病院にお願いすることにしました。

一泊3300円!ビジネスホテルの素泊まり料金並み?高いですね~。

セキセイインコはとても繊細で環境の変化に敏感、体調を崩しストレスで餌を食べなくなることもあるとか。

そんなことになったらどうしましょう。少し心配ですが・・・・・・。

 

今日の午後、連れていきました。

きょとんとしていて、何がどうなるのか本人(本鳥)は何も分かっていない風。

いつもどのように飼育しているか説明し、お世話をお願いしてまいりました。

 

淋しいな~。ついいつもの鳥籠の位置に目が行きます。話しかけたくなります。

いい子にしているかな~。不安に思っていないかな~。ちゃんと餌食べているかな~。

いっぱいお喋りしてるかな~、じい~ちゃん、ば~ちゃんって呼んでいるだろうな~。

3日間の辛抱だよ~、ラムちゃん我慢してね。

おじいちゃん、おばんちゃんのこと、忘れないでね。

今までの旅行は帰るのが嫌でしたが、今回はきっと帰宅が嬉しくなるのではないかしら。

だって可愛い可愛いラムちゃんに会えるのですもの。

 

行ってきます!コメント欄は閉じています。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラムネちゃん便り~その1

2024年09月09日 | 家族

<大きくなりました。9月9日のラムネちゃん>

セキセイインコの雛を5月12日にわが家に迎えてもうすぐ4ヶ月!

生後3週間目にひきとりましたので、私的にはラムネちゃんのお誕生日は2024年4月20日。

<5月12日、我が家の家族となった日のラムちゃん>

この4ヶ月、寝ても覚めてもラムちゃん、ラムちゃん(我が家での愛称はラムちゃん)。

久し振りの小さな可愛いペットに夫婦でメロメロです。

先日の飲み会で夫がセキセイインコを飼っているというと、友人全員がゲラゲラ笑ったとか。

夫のいかついイメージからは想像できないペットなのでしょうか。

 

<夫が大好きなラムネちゃん。妬けます>

ラムネちゃん、順調に育っていますが、やや小粒で体重35g。

そんな小さな小鳥が老夫婦の毎日に癒しと幸せを与えてくれているなんて、なんて素晴らしいことでしょう

 

しかし今回、昔と今では小鳥の育て方 飼い方が随分違うことに驚いています。

今まで私がしてきたことは、今ですと虐待に当るのかな~と思ってしまいます

以前にも綴りましたが、私は子供のころを含めて、20年前までセキセイインコ(文鳥も)を飼っていました

当時はペレットなどという総合栄養食もなかったので毎日シードを計測することもなく沢山与えていました。

今は毎回計測して決まった量を与え、またどれだけ食したかも記録しています。体重も毎日測ります。

ラムネちゃんのために0,1g単位まで測れるキッチンスケールを買いました。

 

 

そして当時は温度管理も一切せず、気にもしていませんでした。

セキセイインコは南国の小鳥なので寒さには弱いのだそうです(これからが大変)。

今はゲージの中に温度計を入れ、常時ゲージの気温を測っています。(適温28度~30度)

また人間と同じで、今はあらゆるサプリメントがあり、主食に混ぜたり、別容器に入れたりして与えます。

当時はボレー粉ぐらいだったかしら、シード以外に与えていたのは。

それでも元気に7~8年は生きていましけどね。

そうそう、もっと驚いたのは予防接種こそありませんが、定期的に健康診断をした方が良いとの事。

が、私の行きつけの動物病院の先生は具合が悪くなった時だけでいいですよと仰いました。

ですから最初は戸惑うことばかりで、小さなペットに振り回される日々でした。

なんだか今のペットは過保護じゃない?なんて思ったりもしたものです。

<お目目クリクリ、カワイイ~!今日のラムネちゃん>

ラムネちゃんは男の子です。

男の子の場合、鼻の盛り上がり部分ろう膜がピンク色から青色に変化していきます。

とても活発で少しもじっとしていません。やんちゃな男の子って感じ。

<最近はこんなことまでして遊んでいます、でんぐり返し。動画の一部を切り取りました>

朝夕の放鳥タイムには、狭いわが家の間取りもしっかり把握し、自由に飛び回っています。

そして本当によく喋ります。

2ケ月ころからモニョモニョいい初め、今ではかなりの単語をはっきりと言えるようになりました。

動画でもブログに載せて、皆さんにお見せしたいのですが、その方法が分かりません。

動画をブログに載せる方法、ご存知の方教えてください。

 

とにかく可愛いのです。鳴声もおしゃべりも動きも何もかも!一日中眺めていたいぐらい。

ゲージの前に座り込み話しかけている私を、夫は痴呆老人みたいだって笑うんですよ、ひどい!(苦笑)

 

 

 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4番目の孫と1番目の孫!

2024年08月26日 | 家族

台風が思わぬ方向へ進み、それもかなり遅いスピード。

全く恐ろしい生き物のような気がして不気味です。

この進路だと28日から2泊3日で予定していた白馬旅行も行けたかもしれない。

が、既にキャンセル、少し悔しい思いをしています。

これから台風の進路に当る地域の皆様、どうぞお気を付けください。

 

私は3人の孫に恵まれました。25歳と23歳の女子、18歳の男子です。

そして4番目の孫として生後4か月のセキセイインコのラムネちゃん(通称ラムちゃん)が加わりました。

我が家に迎えて早3か月と2週間、お喋りもとても上手で元気に過ごしています。

<じいちゃん大好きラムネちゃん キャップのつばにぶら下がり、

じ~ちゃん、じ~ちゃんと言いながら顔を覗きこんでいます>

初めは飼い主にしか分からないだろうな~と思っていたモニョモニョの言葉も、

大分はっきりしてきました、滑舌が良くなった?(笑)。

最近のお気に入りの言葉は「じいちゃん、ばあちゃん、スキ、スキ、スキ、ダーイスキ!」

それも3番目の「スキ」をスキ~と伸ばして大声で言うんです。可愛い!

その都度、「ありがとう」と返しているので、そのうち「ありがとう」も覚えてくれるでしょう。

そして今教えているのが「雀の学校」の歌。じーっと集中して聴いています。

チーチーパまで言えるようになりましたが、先は長い。教える方にも根気が要りますね。

頑張ります(笑)。

 

さて1番目の孫、私にとって初孫のRちゃん!

2月に入籍しましたが、職場の関係でずっと週末婚が続いていました。

が、転勤願いが通り、7月から芝浦の本社勤務、交通の便の良い神奈川に新居を構え、

本格的な新婚生活を始めています。

仕事も忙しく、彼よりも帰りも遅くなるようですが、彼が協力的、力を合わせて頑張っているようです。

食事とかどうするの?って聞くと土日に大量にまとめて作り冷凍するのだとか。えらい!

結婚式はごく少人数のうちうちで来年4月に執り行うことに決まりました。

そのウエディングドレス選びに昨日実家の母、娘と都心に。

お邪魔虫ですが、どうしてもRちゃんに会いたく、のこのこと出て行きランチを一緒しました。

とっても元気、幸せそうで、こちらまでほっこりしました

ウェディングドレスは当日までママ以外には内緒なのだそうです、旦那様にも。楽しみです!

娘にショップ内部の写真だけをみせてもらいました。

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラムネちゃんの健康診断の結果

2024年07月13日 | 家族

<iPhoneでポートレート ステージ照明というのがあり、その設定で撮ってみました

鳥籠がメルヘンチックに写ります>

”ラムちゃん、ラムちゃん”と毎日自分の名前だけははっきりと言えるようになったラムネちゃん。

それ以外も明らかに本人(本鳥)は何か長い文章を喋っているつもりなのでしょう。

喋り方にはっきりと抑揚があり、短い単語というより長い文を喋っているように思います。

残念ながらまだどんなに耳をすましても理解は難しくて・・・・・。

でもそのわけわからな抑揚のあるモニョモニュグジュグジュが可愛くて可愛くて私はたまりません。

放鳥中も私と向き合い、じっと私の口元を見つめ、その時だけは実に大人しいラムネちゃんです。

一生懸命人間の言葉を覚えようとしているのでしょうね。不思議ですね~。

今こうしてブログを書いている横でモニョモニュともう30分以上お喋りしています。

 

さて動物病院での診断結果ですが、全く問題なく順調に育っているそうです。

体重が少なめ(現在33g)で、心配しましたが、3カ月弱で個体差もあり普通とのこと。

骨格も肉付きもとてもいいですよと仰ってくださいました。

糞便検査でも異常はなく、何の心配もないそうです。

毛並みが揃っていないのは今、雛の換羽時期でもう少しするときれいになりますよとのことでした。

そしてこれは少し驚き!「男の子」だそうです。てっきり女の子だと思っていましたから。

どおりで早い月齢からよく喋る(意味は????ですが)な~と思っていました。。

私はあまり性別のことは気になっていませんでした。

が、雄の方が甘えん坊、お喋りが上手と聞いていますので嬉しい人間と違うのですね。

人間社会は女性の方が甘えん坊、お喋りですものね。

お菜っ葉大好きなラムねちゃん 特に豆苗が好物みたいです。

そこで家庭で水耕栽培をすることに。使い終わった豆苗を種どこを残し水につけ放っておきます。

1週間もするとこんな風に成長。種どこは何回ぐらい使えるのかしら?

 

SNSの普及でペット情報も溢れていて、それにふりまわされ心配性になってしまいます。

小鳥も定期的に健康診断をした方が良いと、ネットには書いてありますが、

動物病院の先生は環境を変えて外に連れ出す方がリスクがあり、変ったことがなければ、

定期的な検診は必要ありませんよと仰いました。

セキセイインコはとても繊細な小鳥です。

飼い主があまり神経質にならず穏やかに接することが一番大切なのだと思います。

ラムネちゃん、これからも仲良く楽しく暮らそうね

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする