大相撲夏場所中です。2度目の大相撲観戦に行って参りました。
子供のころからお相撲好きの私。栃若時代にお相撲の面白さに目覚めました。若乃花のファンでした。
折角チケットをゲットしたのに、今場所の稀勢の里、高安の休場は残念ですが、若手の活躍が楽しみです。
声援前にまずはちゃんこ鍋で腹ごしらえ!
前回は魁皇のお店「巴潟」、今回はさらに古い力士「霧島」のお店「霧島」で頂きました。
好みによりますが、お値段は別として「霧島」のブレンド味のちゃんこ鍋はとっても美味しかったです。
ただ場所中ということもあり、お値段は少々高目です。
午後1時ごろ国技館に入場。南門から国技館入りするお相撲さんをまじかに見るため通路脇を陣取ります。
十両の力士の中で、まだ髷も結えない幕下時代に出待ちで気持ちよく写真を撮らせてくれた「岩崎」!
今は十両に昇進し、四股名は「翔猿」!彼をまじかに見て声をかけたかったのですが・・・。
時間的なこともあり、十両の力士は諦め、まずは相撲博物館見学してから、再び館外に出て、
幕内力士を入待ちしました。取り組みも面白いですが、お相撲ファンにとってはこの入待ちが楽しい!
でも贔屓の力士が現れてくるまで炎天下、じっと待ち続けるには忍耐が必要ですよ。
この日は快晴、陽射しも結構きつく、熱中症を心配しました。多少風があったので助かりました。
出待ちではリラックスして出てくるお相撲さんが多いですが(オフ会で出待ちをした時がそうでした)、
さすが取組前緊張感か、あるいはそうしなければいけないのか、どの力士も声をかけてもニコリともしません。
振り向くこともなく、前を見つめて堂々と胸を張って歩いていきます。
<左 遠藤 右 御嶽海>
<左 逸ノ城 右 玉鷲>
贔屓のお相撲さんにはいい歳をして恥ずかしげもなく、声をかけましたよ。「がんばれ!」「かっこいいわね!」って。
夫は恥ずかしがって、「俺はもう席に着くよ」と逃げていきましたけど、私は1時間は粘りました。
お陰で殆どの幕内力士はまじかで観られたかな。遠藤がやはり一番人気!
さて取り組みですが、この日は何といっても好取組は「遠藤」対「逸ノ城」!
遠藤はTVで見ても実物も、ほんとイイ男ですね。そして可愛い!母性本能をくすぐられます。
そして遠藤の魅力は、人気に浮かれることのないあの真面目さと朴訥さでしょうか。
若手では御嶽海、阿炎、竜電、正代、北勝富士などなど、期待しています。
また中堅どころでは、私はキューピーのような玉鷲(モンゴル出身)、仁王のような松鳳山ファンです。
玉鷲の勝った時のニコニコした優しそうな表情に心安らぎます。癒されます。
仁王のような松鳳山、勢いある力強いお相撲は魅力的です。
お二人とも今場所はいまひとつですが、これからです、頑張ってください!
私たちの席は二階の椅子席。マス席はかなり高額なうえに背もたれがなく疲れます。
2階席は力士の姿は小さくしか見えませんが、場内全体が見渡せ、それはそれで面白いのですよ。
声援のほとんどは2階席から。野太い男性の声援、女性の黄色い甲高い声、子供たちの可愛い声援。
つい声の聞こえる方へ双眼鏡を向け見てしまいます(苦笑)。
お相撲の取り組みだけでなく、観客の姿、表情をウオッチするのも面白く楽しいですね。(悪趣味?)
今この記事を書き終えて、ネットニュースで遠藤の休場を知りました。
今日の観客は栃ノ心と遠藤の取り組みをどんなに楽しみにしていたでしょう。
残念なお気持ちはお察しいたしますが、致し方ありませんね。
昨日の取り組み、御嶽海戦ではどこか痛めたような様子は見えませんでしたが、どうしたのでしょう。
人気があるだけに、休場せざるをえなくなった遠藤の心中はいかばかりかと思うと、これもまた可哀そうです。
稀勢の里の例もあります。決して無理をしてはいけません。
人気をプレッシャーとは思わず跳ね除け、十分に怪我を治してからまた土俵に上がってください。
<追伸> 本日21日(月曜日)から2日間、パソコンを離れます。
コメントの承認はスマホで行いますが、お返事は遅くなるかもしれません。
以前に「新年会」で出待ちのお相撲さん達を見て、一緒に写真を撮らせてくれた岩崎
今は十両で四股名は「翔猿」で頑張ってるようですね。
私はあまり相撲を観ないのですがラッシーパパが相撲に夢中で
ラッシーパパから勝敗を聴いたり、人気の取り組みは誰と誰とか。
TVでは伝わらない現場の雰囲気を楽しむ、この日は素晴らしい1日になりましたね。
あまり興味が無いので、専門用語にも疎いです。
よくご存じですね、流石!
翔猿って何と読むの? 日本の力士ですか?
ちゃんこ鍋も食べたこと無いのです、両国界隈も疎くて(-_-;)
ニュースで遠藤の休場を知りました、残念ですね。
少し気になる隠岐の海さん、アップダウンが激しくてねー😢
>私はあまり相撲を観ないのですがラッシーパパが相撲に夢中で
私って少し変人かな?って思うんですよ。
私の友達でもお相撲ファンは殆どいません。
相撲の話をしても誰も付いてきてくれません。
でもそう言えばbonjiさんがお相撲に詳しいです。
彼女ぐらいでしょうか。
パパさんはご覧になるのですね。お仲間ですね、うれしいです。
先日も友人とのランチで聞かれました。
「お相撲って興味ないのだけど、どこが面白い?」って。
そういわれてもね~
自分でもよく分りません。
申年生まれで、また自らの動きが猿の様なのでこの四股名にしたとか。
軽量でスピードあるお相撲を目指している様ですが、なかなか思い通りにはいかない様です。
今場所も負けが込んでいる様です。
隠岐の海は4勝3敗ですかしら。何とか勝ち越してほしいです。
年齢的にも中堅になりました。
若いお相撲さんが次々と上がって来ていますのでボヤボヤしていられませんね。
ちゃんこ鍋、おいしいですよ。バランスよく食材が使われていて健康にも良さそうです。
是非一度召し上がってみてください。
入り待ち、出待ちの面白さと楽しさ。相撲の見方、なるほど・・・納得です。
お相撲さんの着物はひとり一人に自己主張があるんですね。そばて見たらもっと素晴らしいかも。
福岡場所で砂かぶりの席を何度かゲット。テレビに映る場所なので飲食はNGなのです。お湯飲みやカレンダー等お土産をくれますが。
琴奨菊が今場所頑張っています。若手が活躍しているけど、怪我と背中合わせの競技、怪我が多いですね。
夕食の準備中で、もっぱらラジオ観戦なので、なかなか見方が上達しません。栃ノ心の大関昇進、成し遂げて欲しいです。
懐かしいです。
次女が福岡に住みようになってからは九州場所に3回ぐらい行きました。
今はもう福岡を離れてしまって相撲をまじかで見る機会がなくなりました。
また東京まで行かなくては・・(笑)
休場力士が多く残念ですね。
私も明日から留守にします。
お返事 いつでもいいですよ(笑)
それは素晴らしいです。
緊張感あふれる力士たちの顔、顔、
出待ちの時の顔と全く違いますね。
お相撲愛溢れる文と写真、楽しく拝見させていただきました。
霧島のちゃんこ美味しいですね。
私も最初に食べたちゃんこが霧島。
コースで4000円ぐらいでしたが、食べきれませんでした。
お返事遅くなりました。
お相撲面白いですよね。
でも私の周囲にはあまりお相撲に興味のある方がいなくて、相撲談義ができなく残念です。
遠藤また戻ってまいりましたね。
昨日の白鵬との一戦はニュースで観ましたが、あまり無理はしないでほしいです。
力士の着流しは素敵ですよ。惚れ惚れします。
>砂かぶりの席を何度かゲット
わ~それは凄い!
主人はやはり仕事の接待で砂被りで観戦したことがあるそうですが、
力士同士がぶつかり合う音、発する声などが聞こえて、ものすごい迫力だと言っていました。
一度その1っ回升席で観てみたいですが、高い!
お返事遅くなりました。
yasukonさんもお相撲好きですよね。嬉しい!
>休場力士が多く残念ですね。
場所数が多すぎるのではないでしょうか。
怪我をしてもしっかり治療する時間的余裕がありません。地方巡業もありますしね~。
栃ノ心、怪力、強いですね。新大関誕生になるでしょうね。楽しみです。
中の通路で入待ちをしました。
暑くて蒸し暑い日でしたので、かなりの根気が要りましたよ。
それでもほぼ全員の幕内力は見られたかしら。
やはり遠藤がピカ一でした。阿炎は浴衣ではなくはかま姿で素敵でしたよ。
皆さん、真剣な顔つきで、出待ちの時のお相撲さんとは全く雰囲気が違いますね。
次回行くチャンスがあったら出待ちをして、また写真を撮らせてもらおうかしら。オフ会を思い出しますね。