世界に一つだけの姥花日記

貴方は貴方らしく私は私らしく、世界にただ一つだけのきれいな花を一生懸命咲かせましょう。
シニア主婦の平凡な日記です。

ランチからあんみつへ~娘とデート

2025年02月02日 | 家族

 

<近所の公園にて紅梅が満開です>

先週の某日、久し振りに娘とデート

東京駅で待ち合わせまずはランチです。若い子は素敵なお洒落なレストランを良く知っています。

若いと言っても娘は53歳、全然若くはありませんね。でも私にはとても若く見えます。

人気のあるレストランとかで、予約をしておいてくれました。

娘に、お母さん若い、今年79歳になるお婆さんにはとても見えない、お母さんみたいに歳を重ねたい、

自分も娘と元気にお茶のできるおばあちゃんを目指すと煽てられ、とってもいい気分

お世辞でも嬉しいわ、ありがとう!

 

お値段も手ごろ、とても雰囲気の良いレストランでした。

話の内容はここに記すほどの事ではなく、子供たち(わたしにとって孫)の話が中心です。

みんな元気!順調に幸せに暮らしています。それが何より、私も幸せ。

 

食後は銀座へ。平日にも関わらず大変な人手でした。それもそのはず、春節です。

あちらこちらからかの国の言葉が聴こえ、大きなキャリーバッグをひいて歩く人でいっぱいでした。

そんな中私と娘が向かったのはこちら。

電子ピアノの下見です。

息子から電子ピアノの知識は少し教授されていますが、殆ど触れたことがなく、

ピアノでは私よりずっと先輩である娘同伴で訪ねてみました。

高い買い物なので簡単に購入というわけには行きません。2~3か月は様子見でしょうか。

しかし月2回30分のレッスンですので、家に楽器がなければ練習はできず、上達はあり得ませんよね。

それでとりあえずこんな安価な卓上の電子ピアノをアマゾンで購入しました。しばらくはこれで我慢。

続けられるメドがついたら、よく考え本物の電子ピアノをゲットするつもりです。

 

仕上げは甘党のお店「亀や」へ。こちらも行列ができるほどの人気店。

若いって褒めてもらったので、ここは私の奢りで。

 

Kちゃん、楽しい1日をありがとう。またね!

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラムネちゃん便り~その6

2025年01月29日 | 家族

しばらくご無沙汰のラムネちゃんです。とっても元気です、元気過ぎるぐらい(笑)。

生後9ヶ月になりますが、相変わらず小粒で体重は34g前後。

食事はこれも相変わらず栄養価が高いと言われているペレットは嫌いなようで、シード大好き。

それでも2~3割はしつこくペレットを混ぜています。いつも餌交換の折にはペレットだけ残っています。

お喋りは絶好調で、殆ど1日中しゃべり続けています。インコ語?理解できない言葉も沢山。

モジョモジョ、ムニョムニョ・・・・・可愛いです。

 

お世話をしている私より、何故かおじいちゃん大好きは今も変わらず、そのベタベタぶりは益々です。

夫がラムちゃんの見えるところにいると、私などまったく眼中にありません。

夫の行くところどこへでもついていき、まるでストーカー(笑)。トイレまで一緒です。

座っていると帽子のつばで安息、それからぶら下がりアクロバット!

顔の上を這いまわり、夫はマスクとメガネで防御。見ていておかしいです。

<汚い爪でごめんなさい。夫の素足の詰めが大好きなラムネちゃん>

これも相変わらずでチクチクつつき、時折ガブリ、夫は痛い!と叫びながらも、可愛くて仕方がないよう。

夫が部屋から出てドアを閉める(逃げる)と大きな声で呼び鳴きしながらドアの周りを飛び回ったり歩き回ったり。

夫が羨ましい。でも夫がいないときは私にべったりです。

不思議です、私には比較的おとなしく、私の話しかけをじっと聞いています。

<この首をかしげる姿がたまらなく可愛い

時々、お鼻の穴にくちばしを突っ込んできますが、痛くはありません。

ご婦人の顔は傷つけてはいけないと思っているかのよう。ラムちゃんは紳士なんですね(笑)。

 

1日朝夕に2回放鳥、発情期にあるのか、一時ケージの中のブランコの端をモニョモニュ言いながらつつき、

少しですが吐き戻しもありました。過発情は身体に良くないとのこと、可哀そうですが取り除きました。

発情抑制のため、24時間の内12~3時間は私の寝室に移し眠らせるようにしています。

 

ラムネちゃんのすべての動きが可愛く、一日中眺めていても飽きません。

ラムネちゃん、大好きだよ~

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新年オフ会 幹事として

2025年01月27日 | 日常の生活

今年もやってきました、恒例の東京新年オフ会

ブログ上でお互いの生活は垣間見ていますが、やはり会って話をする楽しさは格別です。

1月25日土曜日、朝方はやや曇り、午後からは晴れわたり、気持ちの良い1日でした。

例年通りのメンバー、tonaさん、lilyさん、ラッシーママさん、nao さん、花水木(私)、ビオラさん、銀河さん!

(ごめんなさい、年齢順になってしまいました

今年は永年幹事を引き受け、労を尽くし下さった銀河さんから、不肖ながら私がバトンを受け取りました。

オフ会当日、そしてその前後の段取りを、幹事の立場として記事にしてみたいと思います。

 

昨年11月末からこの計画はスタート。

遠方からいらっしゃる方もいますので、お食事だけではなく何かイベントをと毎年考えてくださっていた銀河さん。

今回は私花水木幹事は「迎賓館赤坂離宮見学」を思いつきました。

迎賓館を訪れるのは今回が3度目になりますが、1回目は数年前まだ本館さえ予約が必要な頃。

前庭と本館外観だけの見学でした。2回目は今回の下見でお庭と本館見学。夫同行。

その記事はこちらです。よろしかったらご覧ください。⇒下見をしてきました

 

現在はお庭と本館内の見学は公開日であれば予約なしに自由に見学できます。

しかし和風別館「遊心亭」は予約が必要で、2カ月前の末日から予約が始まります。

<和風別館遊心亭 唯一写真撮影OKのお庭です>

皆さん好奇心旺盛で活動的、お忙しい方ばかりですが、1月25日が皆さんの都合がつき、

11月30日、早々に8人の予約をとりました(当日1名欠席)。

とても人気があり、あっという間に埋まってしまいます。

 

10時45分 JR市ヶ谷駅改札に集合にしましたが、これがまた大変でした。殆ど縁のない地域で電車の乗り換えが複雑。

皆さん、特に大阪から参加のlilyさんのことが心配でしたが、事前の皆さんの協力で無事到着。

ランチは私学会館アルカディア内のレストラン「フォッセ」で一応フランス料理のランチコース。

当日はnaoさんの70代最後のお誕生日でした。

そこで私幹事がちょっとしたサプライズを用意し、ささやかなお祝いをさせていただきました。

食後、一駅電車に乗って迎賓館最寄り駅四ツ谷へ。

14時予約は30分前までに行かなければならず、時間配分が一番気になりましたが、

皆さん、スムーズに移動してくださり助かりました。

四ツ谷駅はとても複雑で分かりにくく、自他ともに認める方向音痴の私、無事皆さんを迎賓館までご案内できるか不安でした。

夫と下見もしていましたし、その後も一人で迎賓館入り口まで行ってみたり・・・・。

当日は問題なく余裕をもって迎賓館西口までたどり着くことができました。

内部の様子はメンバーの皆様がボチボチアップなさるでしょう。ごめんなさい、私は省略いたします。

 

全ての見学が終わったのが4時過ぎでしたでしょうか。

事前に調べてあった正門入り口から出てすぐのカフェでお茶。よく歩いたので皆さん、チョッピリお疲れだったでしょうか?

閉店5時ギリギリまでお喋りに興じ、四ツ谷駅で解散となりました。

内容の濃い、有意義な、そして楽しく過ごせた1日。幹事としてホッとしております。ありがとうございました。

 

 

 

 

コメント (13)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しい挑戦 第一歩を踏み出しました

2025年01月24日 | 音楽

子供のころからの夢でした。ピアノの弾ける女の子!

まだ戦後と言える私の子供時代、ピアノは超贅沢品でした。

今でも忘れることができません。洋館のお部屋から流れるピアノの美しい音色。

その方は憧れのお姉さまでした。お名前を「トキちゃん」。私より4~5つ年上だったかしら?

そしてもうおひとり、2軒先、東京から転勤で越していらしたお宅の女の子。

こちらは私に近い年齢だったような。やはりピアノが上手でした。

こちらのお宅へはよく遊びに行き、ピアノに触らせてもらっていました。

その頃私はバレエを習っていましたが、ピアノも習いたいと母におねだりしたことがあります。

しかしバレエを止める気は全くありませんでしたので、時間的にも経済的にも無理な話。

 

そこで子どものころの夢を今この歳になって実現させようというわけです。

なんという無謀なことでしょう

人生最後の趣味として、多少足腰が立たなくなってもピアノなら弾ける!

在独時代、子供たち(小学生でした)のピアノのお稽古を「門前の小僧習わぬ経を読む」で、少しかじりました。

とても優しいドイツ人のおばあちゃん先生にドイツ語のお勉強も兼ねて、教えていただいていました。

レッスンが終わるとカフェタイム。とっても楽しい思い出です。

 

ですから少しは弾けるのではないかと思いましたが、とんでもない!指が言うことを効いてくれません。

指ではなく脳ですよね。思うようにならないのは!右手と左手を別々に動かすなんてとてもとても・・・。

これは根気よく練習すれば何とかなるでしょうが、実際に楽譜を前にして思いがけない問題にぶち当たりました。

眼です!目から楽譜までの距離は50センチから70センチ。いわゆる中近距離です。

白内障の手術で手元に焦点をあわせているので、手元を見るときは裸眼で、遠くを見るときは近視用の眼鏡をかけます。

中距離がもっとも見えにくく少しぼやけます。

簡単な曲ならまだよいですが、譜面がぼやけるのは困りもの。昨日体験レッスンを受け、そらが分かりました。

そこで講師の方に相談。楽器をなさる方には楽器演奏用にメガネを新調なさる方が結構いるそうです。

私も一つ中距離に焦点のあったピアノ用メガネを作ろうと思っています。

はっきり言って、いろいろお金のかかる趣味です。

何しろこの年齢ですので、ハンディはいくつかあり、いつまで続けられるか分かりませんが、

やりたいと思ったことは今やらなくていつやる!もう残り少ない人生ですもの、明日の命は分かりません。

そこで「初めてのピアノ」「大人のピアノ」コースからスタートです。

この新しい挑戦、まだまだ書きたいことがたくさんあります。この続きはまたいつか。

 

 

 

コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マンション総会&大規模修繕工事

2025年01月22日 | 日常の生活

今回で入居以来3回目となるマンション大規模修繕工事

その詳しい説明と例年のマンション総会が先日日曜日開かれました。

新築で入居しましたのでマンション自体3回目の大規模修繕工事となります。

ほぼ13~15年目ごとの大規模修繕工事ですが、今回は前回から17年目となります。

途中2018年5カ月間にわたる給排水設備改修工事がありましたので、少し間が空きました。

 

今回も2月初旬~6月末まで5ヶ月にわたる大工事です。

今一番気になっているのがバルコニーの片付け!

ルーフバルコニーには納屋が置かれているので、これを片付けなければなりません。

1回目の大規模修繕工事の折には、トランクルームを借り、車で何回かに分けて運びました。

2回目の時には、長女が既に家を出ていて、一部屋空いていたので、そこにすべてを仮置きすることで落ち着きました。

納屋にはさっさと処分すればよいのに、いつか役に立つかも?と何となく捨てられず、

処分のタイミングを逃し、そのままになっている物が多いです。

余生も僅か、この際、粗大ごみにしたり、バラバラに解体して不燃ごみにしたりと、いろいろ整理することにしました。

断捨離のチャンスです!

 

大規模修繕工事も私たちにとってはこれが最後となるでしょう。12~3年先はもう90歳ですものね。

生きているかどうかも分かりませんし、おそらくホームにでも移っているのではないかと思います。

年寄りには簡単でいて簡単でない片付け。特に重量のある植木その他は移動が大変です。

我が家にはまだ元気な夫がいますが、このマンションにもおひとり暮らしのご婦人も多くなっていますので。

 

我が家は幸か不幸か、昨年の夏の猛暑で私のなまけで鉢植えの植物壊滅状態。

それ以降、大規模修繕工事の話がありましたので、新しい植物は全く植えていません。

ただ残骸が・・・・。土の処分に困っています。

本当はいけないと分かっていながら、少しづつ生ごみに混ぜて処分を続けています。

 

2月から窓も開けられない、足場をうろうろする作業員に、鬱陶しい日々が続きますが、

これもマンション暮らしには欠かせない工事、我慢するしかありませんね。

 

            

 

久し振りのアフリエイトでしたが、数名の方にお求め頂きました。ありがとうございます。

気に入っていただけると嬉しいです。

 

自信をもってお勧めできる製品です。もっと早くお勧めしたかったのですが、忘れていました。

とにかく暖かい!保温性抜群、手触りも最高。

室温10℃の部屋で掛布団は羽毛布団1枚で眠れます。朝もすっと起きられます。

軽くて暖かくて暖房いらず、省エネになります。まるで熊のぬいぐるみみたいと孫たちに言われました。

一日中着ていたい、部屋着にしてもいいぐらい。もう脱ぎたくありません。

良かったらどうぞ覗いてみてください。前開きあるようです。

ポッケもついているので便利です。

この暖かさ、快適さでこのお値段。コスパもいいですよね。

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする