HL-79Eの調整にHL-59を基準にしようと考えていましたが、大掃除でコレクションのカメラを棚から下ろして埃をはらっていてふと気が付きました。
私の59はレンズマウントがB4なんです。他は業務用も含めて全部B3の池上マウント。調整にぜひB3のPP(PATTERN PROJECTOR)内臓のレンズを使いたいので59ではダメ。急遽HL-57を使うことに変更です。
57はベーカムのBVV-5と一体化してあって重いので59のカメラアダプターに組み替えることにしました。
現状のHL-59です。
カメラアダプターCA-57Aを取り付けてあります。
レンズマウントはソニー仕様のB4です。
こちらはベーカム一体のHL-57。
レンズマウントは池上仕様のB3。
BVV-5を合体してあります。
HL-59のカメラアダプターを外して組み替えます。レンズは外す必要がありませんが説明写真を撮るために外しました。
黒い板状のパーツはショルダーパッド後ろのメクラ板で、ベーカム一体にする場合これが無いと不恰好になります。
メクラ板はここに取り付けます。
VCRアダプタはビス4本で取り付け。これはベーカムSP仕様のVA-95SAです。他にVA-95SというアダプタもありますがSPではないようです。
これがB4マウントです。
B4のレンズ側です。
HL-59のベーカム一体型が組みあがりました。
これは今回は使わないので棚に収めました。手前はベーカム一体型のHL-95。これはダイオードガンプランビコン3管の、現存する貴重なカメラです。
HL-57はカメラアダプターを取り付けるだけです。このレンズを使いたいので余計な手間がかかりました。
これなら軽量で取り回しが楽チンです。
大掃除は完了しました。
カメラの奥に見える棚に載っているのは3台の16mmカメラ。B&H70DR,BOLEX H16,Arriflex16Sですぞ。
私の59はレンズマウントがB4なんです。他は業務用も含めて全部B3の池上マウント。調整にぜひB3のPP(PATTERN PROJECTOR)内臓のレンズを使いたいので59ではダメ。急遽HL-57を使うことに変更です。
57はベーカムのBVV-5と一体化してあって重いので59のカメラアダプターに組み替えることにしました。
現状のHL-59です。
カメラアダプターCA-57Aを取り付けてあります。
レンズマウントはソニー仕様のB4です。
こちらはベーカム一体のHL-57。
レンズマウントは池上仕様のB3。
BVV-5を合体してあります。
HL-59のカメラアダプターを外して組み替えます。レンズは外す必要がありませんが説明写真を撮るために外しました。
黒い板状のパーツはショルダーパッド後ろのメクラ板で、ベーカム一体にする場合これが無いと不恰好になります。
メクラ板はここに取り付けます。
VCRアダプタはビス4本で取り付け。これはベーカムSP仕様のVA-95SAです。他にVA-95SというアダプタもありますがSPではないようです。
これがB4マウントです。
B4のレンズ側です。
HL-59のベーカム一体型が組みあがりました。
これは今回は使わないので棚に収めました。手前はベーカム一体型のHL-95。これはダイオードガンプランビコン3管の、現存する貴重なカメラです。
HL-57はカメラアダプターを取り付けるだけです。このレンズを使いたいので余計な手間がかかりました。
これなら軽量で取り回しが楽チンです。
大掃除は完了しました。
カメラの奥に見える棚に載っているのは3台の16mmカメラ。B&H70DR,BOLEX H16,Arriflex16Sですぞ。