昨日、マニュアルのフローに従って電圧の確認と調整、続いてCOLOR BARS調整にかかりましたが今日はその続きです。
PULSEユニットのキャリブレーションは終わったので次はENCユニットでR,G,B BARの調整。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/17/df0a7a441629f4f1fccc338796fe045d.jpg)
ENC基板に自作延長基板を履かせてTPでチェック。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/d1/ea7c5280d5381b0248ded9e60fe2f69c.jpg)
Rchを0.525Vに調整。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/15/c47d8a908e62286357918eda3aa30b3a.jpg)
Gchを調整。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/55/03011ae217af7716a8c24530e2ade76a.jpg)
Bchは様子が違うけど0.525Vに合わせました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/9c/8e9461c224acea164c848e014fa3577c.jpg)
アナログのシンクロスコープですから目盛りで大体に合わせることしか出来ません。こんなもんかな。
続いてWHITE & BLACK BALANCEです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/35/6351ebe259bcc665b60337b5b0347158.jpg)
I,Q BLK BAL調整です。VRが近いのと表示の位置が悪いので間違えやすいので注意。調整済みのVRは紙テープで塞げばいいと思っているのですが、やったことはありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/ac/510480828cd587ef57df27d45f3b885c.jpg)
これは波形モニターを見て調整しますが波形に結果が出るので楽です。
こうなりやいいんだろ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/22/dce850e28cf32edc462ca60fc0f22996.jpg)
試しにI BLK BALを回すとこんなことになります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/10/5f1fe00c5edaf8604027d48207a0450d.jpg)
飽きないうちに次の項目。I,Q WHITE BALの調整です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/c8/f3a490f2e121053950a28a29f8d31a84.jpg)
このスイッチをON(通常OFF)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/85/1103032d522404e5701065f1f15dcff6.jpg)
調整前の波形です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/cc/c4a5a51fcb8cb403e198195d43b20e13.jpg)
調整後こうなりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/73/1161255b93221ece54c8da0b5a5c1ef0.jpg)
たった今使っていた小さなドライバーが消えました。探し回ったら床に!
途中で気が付いて波形モニターのSWEEPを1μs/DIVレンジに切り替えて拡大表示して更に調整しました。
TIEスイッチをOFFにしてキャリア漏洩をR,B BARレベルを再調整。波が消えてきれいな波形です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/0f/3055f4fa68791b69e012665673a997d6.jpg)
ここまで調整した結果、カラーバーはベクトルスコープ上で非常に良好です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/18/a9c89e32630dc5d41329d7056f17bfe4.jpg)
ついでに波形モニターの波形も記録。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/38/2da0eadddcb1bae0cd5870bad21f34e2.jpg)
このくらいで勘弁してやろうかな。と思ったけど、続けます。I,Q信号の直交だそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/93/8f380d4f897acb3fb3c7ef15fd701998.jpg)
SW5をOFFにして
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/f7/22af776a7de4892d7def740ab0fae58f.jpg)
ベクトルスコープの位相調整器でQ軸上に位相を合わせます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/2e/8799c9a022a03f41852bfdd442edfca3.jpg)
こういうことかな。
次にSW5をON、SW4をOFFにしてVC1でI軸上に位相を合わせるって、VC1がロックペイントでしっかり固めてあって回りません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/da/8e44f55ad7e00be699032b8b24c7a96b.jpg)
ベクトルスコープはこの状態です。このままでいいんじゃない?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/83/1a9b4361ed7670cfdca5f0659e70ff9d.jpg)
Y.GAIN,SETUP,WHITE BARの調整です。これは簡単でした。もっともらしい波形になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/d3/c66a45a6175fc3d49d63dedd8ae2edcb.jpg)
いいじゃないですか。前にてこずったのは何か間違っていたみたいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/f5/9ff9149cb0551ed126ff0be2e10b2c37.jpg)
カラーバーの項目はもう一息です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/bf/01b006201274696ac6f32189b49116dd.jpg)
今度はVRを間違えないようにいじってはいけないVRに紙テープを貼りました。ほとんど調整しなくても収まりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/11/d459840b9bcd6620586cfa516ca3b7b3.jpg)
これでカラーバーの項目は完了です。
PULSEユニットのキャリブレーションは終わったので次はENCユニットでR,G,B BARの調整。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/17/df0a7a441629f4f1fccc338796fe045d.jpg)
ENC基板に自作延長基板を履かせてTPでチェック。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/d1/ea7c5280d5381b0248ded9e60fe2f69c.jpg)
Rchを0.525Vに調整。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/15/c47d8a908e62286357918eda3aa30b3a.jpg)
Gchを調整。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/55/03011ae217af7716a8c24530e2ade76a.jpg)
Bchは様子が違うけど0.525Vに合わせました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/9c/8e9461c224acea164c848e014fa3577c.jpg)
アナログのシンクロスコープですから目盛りで大体に合わせることしか出来ません。こんなもんかな。
続いてWHITE & BLACK BALANCEです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/35/6351ebe259bcc665b60337b5b0347158.jpg)
I,Q BLK BAL調整です。VRが近いのと表示の位置が悪いので間違えやすいので注意。調整済みのVRは紙テープで塞げばいいと思っているのですが、やったことはありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/ac/510480828cd587ef57df27d45f3b885c.jpg)
これは波形モニターを見て調整しますが波形に結果が出るので楽です。
こうなりやいいんだろ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/22/dce850e28cf32edc462ca60fc0f22996.jpg)
試しにI BLK BALを回すとこんなことになります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/10/5f1fe00c5edaf8604027d48207a0450d.jpg)
飽きないうちに次の項目。I,Q WHITE BALの調整です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/c8/f3a490f2e121053950a28a29f8d31a84.jpg)
このスイッチをON(通常OFF)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/85/1103032d522404e5701065f1f15dcff6.jpg)
調整前の波形です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/cc/c4a5a51fcb8cb403e198195d43b20e13.jpg)
調整後こうなりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/73/1161255b93221ece54c8da0b5a5c1ef0.jpg)
たった今使っていた小さなドライバーが消えました。探し回ったら床に!
途中で気が付いて波形モニターのSWEEPを1μs/DIVレンジに切り替えて拡大表示して更に調整しました。
TIEスイッチをOFFにしてキャリア漏洩をR,B BARレベルを再調整。波が消えてきれいな波形です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/0f/3055f4fa68791b69e012665673a997d6.jpg)
ここまで調整した結果、カラーバーはベクトルスコープ上で非常に良好です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/18/a9c89e32630dc5d41329d7056f17bfe4.jpg)
ついでに波形モニターの波形も記録。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/38/2da0eadddcb1bae0cd5870bad21f34e2.jpg)
このくらいで勘弁してやろうかな。と思ったけど、続けます。I,Q信号の直交だそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/93/8f380d4f897acb3fb3c7ef15fd701998.jpg)
SW5をOFFにして
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/f7/22af776a7de4892d7def740ab0fae58f.jpg)
ベクトルスコープの位相調整器でQ軸上に位相を合わせます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/2e/8799c9a022a03f41852bfdd442edfca3.jpg)
こういうことかな。
次にSW5をON、SW4をOFFにしてVC1でI軸上に位相を合わせるって、VC1がロックペイントでしっかり固めてあって回りません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/da/8e44f55ad7e00be699032b8b24c7a96b.jpg)
ベクトルスコープはこの状態です。このままでいいんじゃない?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/83/1a9b4361ed7670cfdca5f0659e70ff9d.jpg)
Y.GAIN,SETUP,WHITE BARの調整です。これは簡単でした。もっともらしい波形になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/d3/c66a45a6175fc3d49d63dedd8ae2edcb.jpg)
いいじゃないですか。前にてこずったのは何か間違っていたみたいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/f5/9ff9149cb0551ed126ff0be2e10b2c37.jpg)
カラーバーの項目はもう一息です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/bf/01b006201274696ac6f32189b49116dd.jpg)
今度はVRを間違えないようにいじってはいけないVRに紙テープを貼りました。ほとんど調整しなくても収まりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/11/d459840b9bcd6620586cfa516ca3b7b3.jpg)
これでカラーバーの項目は完了です。