五月晴れです。部屋にこもっていられません。Arriflex16Sのパワーケーブルの続きです。ケースの加工ミスがありましたがわざわざアルミ板をそのために買って来るのももったいないのでうまく誤魔化しました。
今日はケーブルを引き出す部分から。ちょうどいい材料がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/0f/708df1ae6d01877db61b8ba1ad310001.jpg)
ボール盤で穴を開けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/e0/3cc404f0090081b319d7dee49672ed37.jpg)
ヤスリで切り欠きを加工。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/ad/4f70258fb054189229949f2c7665ba68.jpg)
グラインダーで端を丸く削り、これもヤスリで仕上げます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/60/87109f8452a64f3d53e8090c44985820.jpg)
出来ました。ケーブルはこんな具合に収まります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/20/60e8a2cb9d760fd2a7595d1369d8e13d.jpg)
ケースにピッタリはまりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/95/020dea7f89175c72abbe9181f0bea737.jpg)
仮にケーブルを付けてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/db/50cc094bba6aab4866b34d2dfd6b7c52.jpg)
次はロック機構の出っ張りです。アルミ材をカット。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/06/3c8aef6e03961bd82d47f9dc05b648a1.jpg)
外形寸法を仕上げてから傾斜部の加工です。実は最初にやったのは失敗、改めて冶具を使って慎重に切断。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/9d/2238bf26c430fe3e394f990821184c16.jpg)
このままヤスリで表面を滑らかに。この後サンドペーパーで仕上げます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/c5/94152afa10413fa21e4a52367c923420.jpg)
途中経過は省略。出来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/17/e9feb40fcdd313899ed33e4e045734ad.jpg)
半日でここまで揃いました。上々です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/6d/c9312080a621eb17fa8485b3f871aeb6.jpg)
穴開けが残っていますが急ぐとミスが出るのでここまで。
今日はケーブルを引き出す部分から。ちょうどいい材料がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/0f/708df1ae6d01877db61b8ba1ad310001.jpg)
ボール盤で穴を開けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/e0/3cc404f0090081b319d7dee49672ed37.jpg)
ヤスリで切り欠きを加工。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/ad/4f70258fb054189229949f2c7665ba68.jpg)
グラインダーで端を丸く削り、これもヤスリで仕上げます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/60/87109f8452a64f3d53e8090c44985820.jpg)
出来ました。ケーブルはこんな具合に収まります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/20/60e8a2cb9d760fd2a7595d1369d8e13d.jpg)
ケースにピッタリはまりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/95/020dea7f89175c72abbe9181f0bea737.jpg)
仮にケーブルを付けてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/db/50cc094bba6aab4866b34d2dfd6b7c52.jpg)
次はロック機構の出っ張りです。アルミ材をカット。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/06/3c8aef6e03961bd82d47f9dc05b648a1.jpg)
外形寸法を仕上げてから傾斜部の加工です。実は最初にやったのは失敗、改めて冶具を使って慎重に切断。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/9d/2238bf26c430fe3e394f990821184c16.jpg)
このままヤスリで表面を滑らかに。この後サンドペーパーで仕上げます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/c5/94152afa10413fa21e4a52367c923420.jpg)
途中経過は省略。出来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/17/e9feb40fcdd313899ed33e4e045734ad.jpg)
半日でここまで揃いました。上々です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/6d/c9312080a621eb17fa8485b3f871aeb6.jpg)
穴開けが残っていますが急ぐとミスが出るのでここまで。