折に付け覚え書きのために「シュールリアリズム映画を作る」を書いていますが、そのうちこの記事だけで100ページになって、まだ終わらないのではと心配になってきました。
どこかでこの堂々巡りから抜け出さないと。
ロケハンで採ってきた(撮ってきたじゃなくこの方が合ってます)写真から選び出し、左右反転した物も含めてこれが材料です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/23/d47fd5007e94597641395e5a0381761d.jpg)
これがメインの空間。これは決定です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/4a/e38a8227ae1e44c7955f6c863003550a.jpg)
先日、メビウスの輪になぞらえて左右を反転させたのは面白い結果でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/fa/1f93e51a9020f64b6cb642da10217829.jpg)
メビウスの輪はつなぎ目で裏返しになるので一周目で左右が反転、二周目で元に戻ります。
それを更に突き詰めると、例えばフィルムを一部上下反転させたらどうなるか。
頭の中でフィルムが複雑に絡んでその状況自体が堂々巡り。
ここでちょっと遊んで PhotoShop で写真を2階調にしてみました。
これはありふれた手ですが印刷してみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/bc/5660092a2488f36445d7ffbced44d9d1.jpg)
これも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/6f/f207f604d54a890ec122df5624f647a7.jpg)
見え透いていますが面白い効果です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/f8/b75b8df5183749618b6d4bdff648c1ad.jpg)
ついでにもう一枚。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/64/ee14376fc23040e814d3eb449650c44c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/00/69733148066fdbbe01eb3e0d7e9406d6.jpg)
あれもやってみましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/76/fd36c64804e9991bec3a0cf7bb741f91.jpg)
非現実感が出ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/08/be761a8ab1fe2a18f2c267f8832e9897.jpg)
でもねえ、これじゃあフィルムで撮る意味がありません。ビデオで撮って Premiere で加工すれば簡単に出来ちゃいます。
今回はフィルムにこだわりたいのでこの案は却下。
試行錯誤の中で鉄の階段を俯瞰したカットを180度反転したのは面白い結果でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/34/5cc46f45f7d94752ec2fae6f1e04b515.jpg)
折に付け覚え書きのために「シュールリアリズム映画を作る」を書いていますが、そのうちこの記事だけで100ページになって、まだ終わらないのではと心配になってきました。
どこかでこの堂々巡りから抜け出さないと。
どこかでこの堂々巡りから抜け出さないと。
ロケハンで採ってきた(撮ってきたじゃなくこの方が合ってます)写真から選び出し、左右反転した物も含めてこれが材料です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/23/d47fd5007e94597641395e5a0381761d.jpg)
これがメインの空間。これは決定です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/4a/e38a8227ae1e44c7955f6c863003550a.jpg)
先日、メビウスの輪になぞらえて左右を反転させたのは面白い結果でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/fa/1f93e51a9020f64b6cb642da10217829.jpg)
メビウスの輪はつなぎ目で裏返しになるので一周目で左右が反転、二周目で元に戻ります。
それを更に突き詰めると、例えばフィルムを一部上下反転させたらどうなるか。
頭の中でフィルムが複雑に絡んでその状況自体が堂々巡り。
ここでちょっと遊んで PhotoShop で写真を2階調にしてみました。
これはありふれた手ですが印刷してみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/bc/5660092a2488f36445d7ffbced44d9d1.jpg)
これも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/6f/f207f604d54a890ec122df5624f647a7.jpg)
見え透いていますが面白い効果です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/f8/b75b8df5183749618b6d4bdff648c1ad.jpg)
ついでにもう一枚。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/64/ee14376fc23040e814d3eb449650c44c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/00/69733148066fdbbe01eb3e0d7e9406d6.jpg)
あれもやってみましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/76/fd36c64804e9991bec3a0cf7bb741f91.jpg)
非現実感が出ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/08/be761a8ab1fe2a18f2c267f8832e9897.jpg)
でもねえ、これじゃあフィルムで撮る意味がありません。ビデオで撮って Premiere で加工すれば簡単に出来ちゃいます。
今回はフィルムにこだわりたいのでこの案は却下。
試行錯誤の中で鉄の階段を俯瞰したカットを180度反転したのは面白い結果でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/34/5cc46f45f7d94752ec2fae6f1e04b515.jpg)
折に付け覚え書きのために「シュールリアリズム映画を作る」を書いていますが、そのうちこの記事だけで100ページになって、まだ終わらないのではと心配になってきました。
どこかでこの堂々巡りから抜け出さないと。