夢地蔵

田舎の映像作家の備忘録

放送用カメラ HL-95 のバックアップコンデンサ交換

2023-06-30 11:55:23 | Weblog

外はどんよりした梅雨空。こんな日は落ち着いて作業ができます。

HL-95 の "MEMORY BREAK" メッセージ対策で電気二重層コンデンサ交換に挑戦じゃ。

念のため静電気防止の対策をしておきました。

マザーボードに挿さっているユニットを自作冶具で抜きます。アルミなので傷を付ける心配無用。

HL-79E 用に作った物です。

抜き出し完了。色分けマークがあるので何も考える必要はありません。

あれがバックアップのコンデンサー、だと判断しました。

何度も分解していますが慎重に作業を進めます。

これがマザーボードの裏です。丸印がコンデンサーの半田付け部。

コンデンサーの残留電圧を当たってみました。

ここで注意が必要です。

このセンサーは透明のキャップが被せてあります。前回分解したときはこれが脱落して後で出てきてこれはなあに?

組み立てに掛かるまでしっかり保管。

半田吸取り機はしっかりアースを取って

コンデンサーの半田を吸取ります。

半田吸取り線も使ってコンデンサーを抜き取りました。

新しいコンデンサーを半田付け。

極性はこれで良し。

組み立て開始です。

抜いたユニットを全部戻しました。

レンズ、VF、BVV-5 を取り付けて恐る恐る電源オン。

煙が出るとか火花が飛ぶ、なんてことは起きませんでした。

でも VF にあのメッセージが相変わらず出ちゃいました。

メッセージは30秒で消えます。

元々こういう仕様なんでしょうか。当方全くの素人なのでこれ以上解析するのは無理。

でもこの作業で何もトラブルは無かったし症状が変わらないということは一応成功、でしょう。

面白かったです。掛かった費用は¥420 。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする