夢地蔵

田舎の映像作家の備忘録

レガシィB4 メーター基板の修理 ④

2021-09-01 12:05:06 | Weblog
肝心のメーター基板はランプを買ってこないと進みません。
その前にとにかくドリンクホルダーを直しちゃおうと悪戦苦闘です。行方不明の部品はいったい何個作ったでしょう。
針金で試作して寸法は大体わかったので家捜しして使えそうな材料を探して曲げて切って確認の繰り返しです。

ちょっと細いけど恐らくピアノ線にメッキした線が出てきたのでこれで作ったら良さそう。


あとで気がつきましたが板バネの組み方を間違えていました。
板バネを外側にして組み立てました。


さあ、これでどうじゃ。


ちゃんと開閉できました。


しかし最近の車って、プラ多用でその上組み立ての工数を極力減らすためでしょうが作りがチャチですねえ。
今回のドリンクホルダーにしても車内で子供が遊んで踏んだら一発で壊れるでしょう。

コンソール本体に組み込むとき「これだったのか」。
シフトレバー脇のダストカバー?を取り付ける突起がふたつありません。


コンソールボックスの下、断熱材の間から出てきたあれです。もうひとつどこかに落ちているはずで、「その後いかがお過ごしでしょう」。

PPE は接着が効かないらしいのと他のはしっかりしているのでそのままです。スピードナットは緩んでいたので押し込んでおきました。
でもねえ、こんな突起はコンソールを外すとき注意しないと折れちゃいますよね。

コンソールボックスが元通りになりました。


メーターユニットのランプですが合計19個必要です。カーショップとホームセンターを何件も回って買い占めることになりそう。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
«  レガシィB4 メーター基板の... | トップ | レガシィB4 メーター基板の修... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事