メーター基板修理のために半田を買ってきました。
半田について調べたらプリント基板には鉛の入ったいわゆる共晶半田が向いているそうです。
0.6mm でちょっと細いかなと思ったけど細かい箇所にはピッタリでした。
半田吸取り線でコネクタの半田を吸い取っていきます。
コネクタが落ちちゃったらまずいので片側づつ。これは CNA です。
苦手な作業ですが使った半田が優れものでこんなにきれいに仕上がりました。
フラックスが飛んで固まったのをどうしようか考えましたが半田の説明書きを見たらそのままでもいいそうです。
でも気持ちの問題なので細いドライバーでこじり落としてガラスマイペットで拭き取ったらきれいになりました。
CNB で、おっと、やっちゃいました!
形からして電解コンデンサーかと思ったらヒューズでした。
導通を当たったら大丈夫。
一息入れて CNC 。
これも
コネクタ4個の半田付けを済ませましたがひとつはメーターユニットで完結する物でした。
ユニットを元通りに組んで、午後取り付けに掛かろうとしたのですが、 Jr 曰く「ランプは交換しなくていいの?」
念のためテスターで導通を当たったら「あれ?」。真ん中のふたつを除いてどれも断線してるじゃないですか!
ランプはソケットから抜けるようになっています。
困ってしまってワンワンワワン。
イエローハットへ行って探しましたが同じ形状のランプはありません。似たのはあるんですが。
ホームセンターで探したらイエローハットで見たのと同じランプが置いてあったので老眼鏡で観察したらソケット部は合いそう。これで合うか買ってみることにしました。
寸法が若干違うけどソケットにピッタリ収まりました。
右が入っていたランプです。これって、もしかすると前にどこかで交換したとき2輪用を入れたのかな?
ソケットの端子で抵抗値を測るとこれでいけそう。
ランプは安い物ですが、えーっと、何個要るんだっけ。
まあいいでしょう。どこにも置いてあるから改めて買ってきて交換します。
半田について調べたらプリント基板には鉛の入ったいわゆる共晶半田が向いているそうです。
0.6mm でちょっと細いかなと思ったけど細かい箇所にはピッタリでした。
半田吸取り線でコネクタの半田を吸い取っていきます。
コネクタが落ちちゃったらまずいので片側づつ。これは CNA です。
苦手な作業ですが使った半田が優れものでこんなにきれいに仕上がりました。
フラックスが飛んで固まったのをどうしようか考えましたが半田の説明書きを見たらそのままでもいいそうです。
でも気持ちの問題なので細いドライバーでこじり落としてガラスマイペットで拭き取ったらきれいになりました。
CNB で、おっと、やっちゃいました!
形からして電解コンデンサーかと思ったらヒューズでした。
導通を当たったら大丈夫。
一息入れて CNC 。
これも
コネクタ4個の半田付けを済ませましたがひとつはメーターユニットで完結する物でした。
ユニットを元通りに組んで、午後取り付けに掛かろうとしたのですが、 Jr 曰く「ランプは交換しなくていいの?」
念のためテスターで導通を当たったら「あれ?」。真ん中のふたつを除いてどれも断線してるじゃないですか!
ランプはソケットから抜けるようになっています。
困ってしまってワンワンワワン。
イエローハットへ行って探しましたが同じ形状のランプはありません。似たのはあるんですが。
ホームセンターで探したらイエローハットで見たのと同じランプが置いてあったので老眼鏡で観察したらソケット部は合いそう。これで合うか買ってみることにしました。
寸法が若干違うけどソケットにピッタリ収まりました。
右が入っていたランプです。これって、もしかすると前にどこかで交換したとき2輪用を入れたのかな?
ソケットの端子で抵抗値を測るとこれでいけそう。
ランプは安い物ですが、えーっと、何個要るんだっけ。
まあいいでしょう。どこにも置いてあるから改めて買ってきて交換します。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます