夕螺の一言日記

毎日心に浮かんだことなどを書いてみたいと思います。。。(2014年3月13日開設)

同じ一日 2020年冬

2021年01月27日 17時08分50秒 | 「同じ一日」
         2020年 冬

★同じ一日【 1月27日】 New
まだ明るい空に月が昇っていました。
明日あたりが満月でしょうか。。。。。

東京は暖かでした。節分まであと6日。。。。。
★同じ一日【 1月23日】

椿が咲きはじめています。
木蓮の硬いつぼみが出はじめました。
春遠からじ。。。。。
とは言っても、今夜から明日にかけて東京も積雪があるかもしれないという予報が。
今は冷たい雨です。
車のディーラーに行ったり、買い物に行かねば・・・・・ウウウ
炬燵で昼寝したいですが。
★同じ一日【 1月18日】
今日の昼飯は塩鮭と高菜漬けのチャーハンでした。

鮭はほぐし、高菜漬けはみじん切り。
卵を炒めて普通のチャーハンに。味付けは鮭と高菜の塩味のみです。
スープの素を少し入れました。
味噌汁はごま油でさっと炒めた茄子、大根ニンジンの千切り、油揚げです。
味噌はこさないで粒粒を残して田舎風に。少し濃いめがうまいです。
★同じ一日【 1月13日】
今日の昼飯。。。。
    ピザトーストです。
   
5枚切り食パン
知人にいただいたおしいいいケチャップを塗り、缶詰のバターチキンカレーのルーを塗る。
今コマーシャルでもやっている三層の溶けるチーズをのせる。
その上に
玉ねぎとピーマンそしてウインナーのスライス
マヨネーズをたらし、バターチキンカレーのチキンをほぐして乗せる。
あとは両面をトースターで5分ほど焼き、トースターの切り替えを「上」だけにして8分ほど焼けば出来上がり。
★同じ一日【 1月11日】
東京も冷え込んできました。どんよりとした曇り空。
予報では明日は雪になりそうです。積雪1センチ!(笑)
コロナの感染者も急激に増加をしていてステイホーム。
今、リンゴジャムを作り終えたところです。
昼はけんちん蕎麦。。。。。。
具は大根・白菜・ちくわ・味付け稲荷・長ネギ。
どれも冷蔵庫の中にあった残りものです。
仕上げにセリをたっぷり乗せて柚子の千切りをトッピング。
セリの苦みと柚子の風味がよかったです。
炬燵に入って熱い蕎麦をずるっと。。。。。
温まりますなぁ。
★同じ一日【 1月 8日】
5日が寒の入りでしたが、東京もだいぶ寒くなり布団に入ってもしばらくはその冷たさに震えています。とはいえ、あと1カ月すれば立春ですね。
2021年の立春は2月3日ですが、立春の前日が節分です。
今年は2月2日が節分となりますが、2月2日節分というのは124年ぶりだそうです。ちなみに2月4日の節分は37年前だそうで、節分=2月3日がずっと続くようです。(こちら参照
春が待ち遠しいですなぁ。。。。。
★同じ一日【 1月 3日】
お節料理完食。
つくりすぎた黒豆だけが残っていたので甘い卵焼きにしました。
試食してみたら黒豆のほくほく感も残り美味しかったです。
写真は。。。。。”映え”しないので省略(笑)
明日から通常の生活へ。。。。
★同じ一日【12月28日】

          ≪オステオスぺムマム≫
午後から晴れてきました。
日が傾く時間が早くて3時ごろになると柔らかい西日が花たちを包みます。
薄紫のオステオがたくさん咲きはじめました。
★同じ一日【12月23日】
冬至も過ぎました。
ベランダの花に朝日が射していました。
弱弱しい日差しですがどこか優しい光。
日中は気温も少し上がって公園わきで日向ぼっこ。。。。。
猫が通り過ぎて行きました。お互いクールな関係。
★同じ一日【12月17日】
9月ごろだったか、オステオステムマムを剪定して切り取った枝を挿し芽にしておきました。
そのオステオが根付いて花が咲きはじめました。花芽もたくさん出ています。赤紫の花が春にかけてもたくさん咲くと思います。
黄水仙の芽がやっと一つ出てきました。ネメシアと同じプランタに植えてありますが、ネメシアが大きく生長する前に咲きそろうと思います。たのしみ。。。。。

       ≪ネメシア チョコレートバナナ≫
カネノナルキの花が咲きそうです。フリージアの茎がたくさん伸びてきました。ゼラニウムはたくさんの花が咲いています。
室内のテーブルヤシの花芽が出てきました。
21日が冬至ですなぁ。。。。
★同じ一日【11月30日】
埼玉県の道の駅あぐりパークに行ってきました。
遠回りで実家ですから不要不急ではないです・・・・・あははは
      
      ≪道の駅は公園の様。冬桜が咲いてました。八重ですね・・・≫
★同じ一日【11月29日】
初冬。。。。
落ち葉とスイセン
        
≪我家の黄スイセンはまだ芽も出ていません。今年はだめかなぁ・・・・・≫
★同じ一日【11月25日】
朝から冷たい小雨。。。。。
     
      ≪山茶花が咲きはじめました≫
★同じ一日【11月21日】
柿ナマスを作りました。
少し硬めの柿をもらいました。
大根とニンジンと柚子と柿
味見をしたら少し甘みが足りなかったかなぁ。。。。。

≪柿ナマス≫
★同じ一日【11月20日】
夜、風呂から上がったら暑くて仕方ないので半そで下着1枚になりベランダで夕涼みをしていました。夜は毛布を掛けると暑いかなぁ。。。。
春一番が吹いた。。。。。
ははは・・・・まさかね🎵
でも今日は強い南風が吹いてまるで春一番のようでした。
春一番のような風に舞う枯葉・・・・・
不思議な風景です。
★同じ一日【11月19日】
ほぼ夏日。。。。。
今日は東京も最高気温が24度になるそうです。
小春日和というよりも小夏日和ですなぁ。
先日ラジオで聞いたのですが、沖縄ではこの時期の暖かさを小春ではなくて小夏というらしいですがほんとかな?
まだ冷凍庫にはアイスクリームを常備しております。
通学の小学生の中にはTシャツ1枚の子も。
曇りという天気予報ははずれて日差しが出てきました。紅葉の葉っぱが輝いています。
気持ちが良いので昼飯は頑張って夕螺特製ナポリタンを作ります。
★同じ一日【11月12日】
朝食のサラダをつくろうとレタスを1,2枚ははがしたら2センチぐらいの芋虫が出てきました。
農薬を使った野菜でしょうが珍しいですねぇ。農薬の量が少なかったのでしょうか?ある意味芋虫ぐらい付いた野菜の方が安心かもしれません。
僕のサラダはレタスもそうですが千切りにして他のニンジンやベビーリーフもすべて千切りです。そのほかの定番野菜は、紫玉ねぎ、スプラウト、にんじん、ベビーリーフ、レタスかキャベツ、トマトです。
こうして食べるとたくさんの野菜を食えます。
でも、芋虫を千切りにしなくてよかった。。。。。
★同じ一日【11月11日】
昨夜はブリの柚子塩を作りました。
サク(どんな字でしたっけ?)刺身用のブロックのブリを使います。
魚焼き器の強火でさっと表面だけを焼いて冷やしておきます。
十分冷えたら刺身ぐらいの薄さにスライス。
皿に並べたら岩塩をガリガリとふって、柚子をしぼってかけてその上に柚子の皮の千切りを散らして出来上がり。
脂ののったブリでしたので美味しかったです。塩は岩塩の粒粒感がよかったです。
写真は・・・・・
スライスがうまくいかなかったので見栄えが悪いので載せません。
★同じ一日【11月 9日】
ほぼ毎日血圧を測っています。
といっても高いわけではないのですが、老化していくうえで血圧は気になりますからね。
毎日測っていると案外血圧というのはその日によって変化しますね。
最近血圧と心拍数が反比例するような気がします。
血圧が少し高いときは心拍数が厳守減少し、血圧が低いと心拍数が増加します。
体に流れる血液量を一定に保とうとしているのでしょうか。
コロナがはやりだしてからは体温も測ってます。
体温と血圧(心拍数)は関係があるのかな?
★同じ一日【11月 7日】
立冬。
昼飯を食ったら眠くなり炬燵で昼寝。
目が覚めたら窓から厚い雲の隙間に青い空が見えました。
ベランダに出たら紅葉。。。。。。
新聞広告を見ると、やたらとおせち料理の予約が。。。。。ウウウ
風もなくて暖かな一日でした。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

同じ一日 2020年秋

2020年10月17日 22時36分49秒 | 「同じ一日」
      2020年 秋

★同じ一日【10月17日】 New
さぶぅ・・・・・・
東京はすっかり冬です。
ベランダに出ようとカーテンを開けたらガラスがうっすらと曇っていました。
寒さを感じる1日でしたが、そのうえ一日中冷たい雨。。。。。
気持ちの良い秋晴れというのがほとんどない東京です。
夏の花もすっかり元気がなくなりました。
★同じ一日【10月 4日】
ブログのカテゴリーに「池に浮かぶ月」というのがあります。
毎日メールでgoブログさんから去年の同日の記事が送られてきてコメントをかけるのですが、毎日楽しみに書き綴っています。それが昨日と今日はメールが来なくなりました。
ううう・・・・・ん、サービスが終わったという知らせもないし?
もう少し待ってみます。
★同じ一日【9月29日】
朝起きてテレビを点けたら天気予報。
東京は過ごしやすい晴れ🎵
しかし、予報ははずれてどんよりとした曇り空に。天気予報も当たりませんなぁ。。。。。
今週から来週にかけては晴れ間が出るという週間予報ですが、あまり期待しないほうがよいかも。

≪午前中、束の間の晴れ間にシジミチョウ 花は松葉ボタン≫
★同じ一日【9月22日】
久しぶりの更新です。
墓参りに行ってきました。
東京からはしばらく他県に出れない状態でしたが、GO Toもはじまりますし実家までぐらいはと思い出かけました。とはいえ東京から行くには万が一感染していたらという注意が必要なので墓地でも人との接触を極力避けました。幸いなことに広い墓地ですからそうは多くの人とはすれ違いませんでした。
墓参りの後昼飯をと思い近くの創作料理レストランに行きました。お気に入りのお店です。法事などで親類と会食したりしています。コロナ騒ぎで開いているか心配でしたが頑張ってました。
昼の時間帯を避けていきましたのですいていました。
コースは高いのでお弁当。。。。
美味しかったです。

≪レストランの横の神社に白猫が昼寝していました。≫
★同じ一日【9月 7日】
今夜は瓦蕎麦です🎵
作り方と写真はこちらから。。。。
★同じ一日【9月 6日】
涼しくなりました。
道を歩く人も薄手の長袖姿。
昨夜は夜風が気持ちよかったです。
沖縄・九州方面の台風は勢力が強いらしいですね。
お気を付けください。
関東もこれから秋台風の季節に。。。。。

≪先日山の方へ出かけました。東京都内です。平日で誰もいない静かな風景でした。昼食は街に出てから・・・・≫
★同じ一日【9月 4日】
フェーン現象でしょうか、昼間は30度以上気温が上がりました。
夜になったら涼しい風が部屋に吹き込んでいます。
ベランダで涼んでいたら、この秋一番の虫の声が。。。。。
★同じ一日【8月23日】
処暑
涼しい風が吹いて強い雨が降り出しました。
室内の気温が28度。。。。。。
人も木々も生き返ります。
★同じ一日【8月15日】
花の世話などで少し動いただけで汗が吹き出します。
絞るほどの汗。大げさではない汗の量です。
というわけで梅干を食べて水分補給。
終戦記念日。
東京大空襲そして沖縄戦、原爆投下から終戦へ。。。。。
この残暑の暑さの体感が戦争の悲惨さに結びつきます。
★同じ一日【8月11日】
メダカを飼いはじめました。
小さい金魚鉢に入れて毎日水を半分づつ取り換えています。一応ブクブクだけはつけました。

≪メダカの種類は楊貴妃という赤いメダカです。元気です・・・・・≫
★同じ一日【8月10日】
秋なのでテンプレートを変えてみました。
サンマのテンプレートですが、今年は不漁で高くて食えないかもしれませんなぁ。。。。。
スーパーに行くと少しづつ秋の果物などが出てきますので探すのも楽しみです。
★同じ一日【8月 7日】
立秋
残暑お見舞い申し上げます。
それにしても暑いですなぁ。風呂上がりの汗が止まりません。
代ゼミが盛んに泣いています。

≪最近写真も少なくなりました。でも秋一番の書き込みですから何かしら写真が欲しくて。。。。。形態携帯の画像が悪い写真もまたいいかも≫
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「同じ一日」2020年夏

2020年08月06日 18時47分12秒 | 「同じ一日」
      2020年 夏

★同じ一日【8月 6日】 New
広島原爆の日
日も暮れて蝉しぐれ。。。。。。
★同じ一日【8月 5日】
なんとなく西日がきつくなったように感じます。
もうすぐ立秋ですなぁ。。。。。。
お盆が過ぎると日が短くなりはじめて蝉の声も淋しくなります。
こんな静かな初秋の頃の楽しみが昼寝。
★同じ一日【7月30日】
昨夜、なんだか・・・・夜は肌寒く感じました。
タオルケットでは寒そうなので夏掛け布団を出しました。
週間予報では8月も3日ごろにやっと梅雨明けらしいです。梅雨が明けた夏は1週間あるかないかで立秋ですなぁ。
今は薄簿もさしていますが夜は雨でしょう。。。。。
★同じ一日【7月22日】
部屋の中の湿度89%。朝はほとんど風がなく座っているだけで汗が出てきました。
今はやっと風が出てきてひんやりと。
梅雨が明けませんなぁ。。。。。。
2週間後の8月7日はもう立秋ですが、このまま秋になってしまうのでしょうか。
2日ほど日差しが出ましたが、昨日から空がどんよりと。
★同じ一日【7月15日】
なんだか肌寒い。。。。。。
下着も着て長袖を着込みました。
小雨が降ってます。
部屋の中の温度計は25度ですが、昼寝をするには寒くて風邪をひきそうです。
紫蘇ジュースがなくなったので買いに行ったら、もうないそうで今後も入荷の予定がないと。。。。。山の方へでもドライブに行けばまだあるのかもしれませんがこのコロナ騒ぎですからなぁ。。。。。
★同じ一日【7月10日】
昨日スーパーに行ったらきれいな赤紫蘇がありましたので買ってきました。
さっそく紫蘇ジュースを作って冷やしておきました。甘さもちょうどよくおいしいです。濃いめのジュースですのでぐい飲み1杯ぐらいづつ飲んでいます。
1800㏄の沸騰したお湯にきれいに洗った紫蘇(大きな袋に入っていて500グラムぐらいあったかな?)を入れて紫蘇の葉が緑色になったらざるのすくとります。火を止めてここで本来ならばクエン酸を入れるのですが、薬局で買ってきたクエン酸なんて怖いのでお玉1杯の酢を入れます。黒みがかった紫色のジュースがさっとワインレッドに。粗熱が取れたらペットボトルなどに入れて冷蔵庫へ。
酢の酸味もアクセントになって味を良くするような気がします。
★同じ一日【7月 9日】
温風至(あつかぜいたる)7月7日頃(七十二候

≪雨の合間に・・・・・・≫
★同じ一日【7月 8日】
昨日は七夕でしたが夜空を見上げるような事態ではないですなぁ。。。。。
九州から信州方面に水害が発生しています。
数十年に一度の大雨とか、これまでに経験したことがない大雨だとか、毎年どこかで水害が起きているのですから自然に対する人間社会も大きく変化せざるを得ないしそれに合わせた対策が必要になっています。
今や人間が自然環境を変化させるようになっています。
科学が自然を支配する、コントロールするという自信過剰はくじかれてしっぺ返しを受けています。コロナウィルスも同じかもしれない。
★同じ一日【7月 5日】
都知事選挙に行ってきました。
投票で一緒になった人は1人だけでした。投票率は相当悪いでしょうね。。。。。
日本はは投票することを義務とか権利という意識が希薄なんでしょう。
投票に行っても社会は変わらないという意識が根付いてしまっているんでしょう。
★同じ一日【6月30日】


梅雨明けずおもたき空や伊勢うどん

今年の梅雨は雨が多いです。
これ空風もあり横殴りの雨になるとか。。。。
★同じ一日【6月25日】
昼飯は「冷やしラーメン」にしました。冷やし中華ではなくて、冷やしラーメンです。
市販のあまり油を使っていないあっさり系のスープを使います。スープにお湯を入れずに冷たい水で作りました。あとの具材は同じです。
少し蒸し暑くなってきたので冷やしでもいいかなと思いましたが、食べている間にやはり暑い熱いラーメンが恋しくなりました。また真夏にでも作りたいと思います。
★同じ一日【6月22日】
昼飯は釜揚げうどんにしました。
東京は雨が降り半そででは寒いくらいの陽気です。
冷たいうどんは寒いし、かといって熱いうどんも空気食う気がしない。ということで釜揚げうどんにしてみました。乾麺だと塩がきついので冷凍の麺にしました。
冷蔵庫の中に残っていたニラと玉ねぎでかき揚げを作り、朧昆布と葱を入れた冷たい汁で食べました。熱々のうどんと冷たい汁というのがいいです🎵
★同じ一日【6月21日】
夏至
今年は部分日蝕もあるそうですが東京はどんよりと曇り空。
曇り空の光線が花を美しく見せてくれました。

各地でゲリラ雷雨のような雨が降っているようですが、東京の雨はしとしとと梅雨らしい雨です。
★同じ一日【6月13日】
梅雨らしい雨。
昨夜は風が強くて雨が窓から振り込んでいましたが、今日はほとんど風も無くて雨音だけが聞こえてきます。
これが強度期の雨ですが最近はゲリラ雷雨が多くなってしまいました。
ところどころで小規模の水害が出ているようですが、避難するまでの水害は毎年起きていますから心配です。
コロナ騒ぎの中での避難は危ないですね。かといって避難しなければならないし。
★同じ一日【6月10日】
暑いですなぁ。。。。。。
5時過ぎても室内は28度あります。それでも強い風が吹いて室内に風が通るので少しは過ごしやすいですが。
そういえばエアコンの掃除をしていない。
明日から東京も梅雨入りだそうですが、気温は30度まで上がるそうです。
地獄ですなぁ。。。。
★同じ一日【6月 6日】
遠雷
5時にしては暗くなってきました。
クスノキが激しく揺れはじめました。
通りを走る自転車が急いで走り去りました。
★同じ一日【5月26日】
昨夜はツイッターで教えていただいた鮭と胡瓜の混ぜご飯を作ってみました。ツイッターではおにぎりなのですが混ぜご飯にしてちょっぴりアレンジ。
肉は余った紫蘇の葉を巻いて焼きました。

≪焼き鮭、塩もみした胡瓜、紫蘇の葉の千切り、塩昆布のみじん切り≫
★同じ一日【5月19日】
朝起きたら雨のにおい。。。。。
ずっと、何やら落ち着かない日々が続いています。
心落ち着かないときには花の世話が一番楽しい。
プランタに腐葉土と肥料を混ぜました。
土をかき混ぜたら古い根っこがたくさん。。。。。
★同じ一日【5月14日】
五月晴れ。
さわやかな風です。
朝早くから花の世話をしてました。

≪ううう・・・・ん、花の名前忘れました。近くの公園で。≫
★同じ一日【5月 8日】
昨夜は5月の満月でした。。。。。フラワームーン。
まだ空が明るい時刻に大きくて眩しいような満月が昇りました。

≪空は快晴。きれいでした。。。。。≫
★同じ一日【5月 7日】
気温は高いようですが風がひんやりしています。
昼飯はソーメンにしようと思うのですが、ちょっと寒いかなぁ・・・・
花の世話をして掃除をして。。。。。
水羊羹を作りました。粗熱が取れたら冷蔵庫へ。
夕方には食べれると思います。
昨夜は雷雨。

≪ツツジとヤマブキ≫
★同じ一日【5月 5日】
立夏
蛙始鳴(かわずはじめてなく)5月5日頃
炬燵も片付けて冬ものを順次洗濯をしたり片ずけています。
冬から春の花は急な暑さでもう終わりそうです。
ゼラニウムがたくさんの花をつけています。冬を越した撫子やフェアリースターは花をつけはじめています。アマリリスの花の茎が伸びてきました。
コロナウィルスは夏はどうなんでしょ?
蒸し暑くて湿度の高い梅雨でどうにか死滅して欲しい。
でも、基本は体力(免疫力)ですからよく寝て食って体を動かしましょう🎵

≪紫の舞とゼラニウム≫
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「同じ一日」2020年春

2020年05月04日 18時49分43秒 | 「同じ一日」
        2020年 春

★同じ一日【5月 4日】
スーパーから小麦粉が消えました。
輸入品が入ってこなくなったのでしょうか?
それとも連休でおこもり状態ですから、パン作りやケーキ作りでもして消費が多いのでしょうか?
そういえばスパゲッティーもありませんなぁ。今日ナポリタンを作りましたが、やっと手に入ったパスタでした。
どうなっているんでしょ?
これからいろいろな輸入品が品薄になるのかもしれません。
★同じ一日【5月 3日】 New
お炬燵御片付の儀
滞りなく終了いたしました。
★同じ一日【4月28日】
雨もやんで気持ちの良い朝でした。
朝の散歩。。。。。。
ほとんど人が歩かない路地を歩きました。
もう来週は立夏ですなぁ。。。。。。

≪カスミソウが咲きはじめていました。≫
★同じ一日【4月27日】
午前中、一人で買い物に行ってきました。
30代ぐらいか、若い男がスマホでずっとしゃべりながら買い物をしていた。横で聞いていると、どうも奥さんと話をしながら買うものを決めているらしかった。
「えっ?」「だってこれしかないよ」「だからこれでいいだろ!?」。。。。
店内は込み合ってもいませんでしたので良かったです。4日分の買い物をしました。

≪昼寝をしてから水羊羹を作りました。写真は粗熱を取っているところです。冷蔵庫に入れて仕上がれば見た目もよくなると思います。≫
★同じ一日【4月24日】
岡江久美子さんがコロナ肺炎で亡くなりました。ご冥福をお祈りいたします。
思い出したのですが、大昔、鎌倉のお寺でドラマの撮影をしていた岡江さんを見たことがあります。テレビでもきれいな笑顔を絶やさなかった岡江さんですが、このドラマの収録でもカメラが止まった後にあの笑顔で立っていました。普段の岡江さんも同じ笑顔だった。
がんを患っていらしたようで、これで免疫力も落ちていたのではないかといわれていますが、なんで主治医は4,5日様子を見ましょうで検査しなかったのでしょ?
検査も医療の一部ですが、この検査を怠ったことは医療ミスでは?と書いたらお医者さんがかわいそうなのですが、国のコロナ対策の大きなミスでしょうね。
岡江さんは芸能人で大きく報道されていますが、影では岡江さんと同じ扱いをされている方がたくさんいるのでしょう。
★同じ一日【4月22日】
コロナ対策で国・専門家委員会・保健所や医師会のコロナ村で右往左往しています。
疲れますなぁ。。。。。
笑ってしまうようなことが国家レベルで行われているのですから悲惨です。
ツイッターで情報が入ってきて、どう考えたらいいのかと考えたり呆れたり笑ったり。。。。。
こんな日々が続いています。
疲れますなぁ。。。。。
とはいえ、自分の家族での対策もあるわけで、そして私的にも忙しさもあるわけで、、、、
疲れますなぁ。。。。
午前中花の世話を1時間ほどやりました。
昼飯にけんちんうどんをつくったり。
夜は牛丼をつくったり。
妻の不出来な自家製マスクで笑ったり。。。。。
疲れる中にもほっとするものがないとねぇ。。。。。
★同じ一日【4月20日】
毎日検温を始めました。
36.9度!?一瞬びっくりしますが、測りなおすと36.5度
ついでに血圧も測ってます。
上が148、下が98?一瞬びっくりして別の血圧計で測りなおすと
上が127で下が74。
血圧も体温も測りなおしたほうが僕の正常値です。
何なんでしょうねぇ?
電子体温計と計測時間が短い血圧計。
穀雨
東京は一日中雨が降っています。
そろそろ炬燵から離れたいのですが、肌寒いです。
もぐりこむといつの間にか。。。。。
昼寝。。。。。
★同じ一日【4月19日】
毎日麺類ばかり作って飽きたので吉〇家の牛丼をテークアウトで。
出来上がるのを待ちながら思ったのですが、飲食店を閉めろと言われていますが、これはスーパーを閉店しろに等しいひどい要請ではないかな?飲食店の店主さんは働いている人たちの食事を用意しているのです。一人暮らしの若い人に毎日弁当持って来い、営業時間7時までですから、夜遅くまで仕事したら家で作って食えは無理でしょ。
感染リスクはありますが、役所の食堂や社員食堂は開いているわけですから同じですよね。
★同じ一日【4月18日】
うっとうしい日々が続いています。
もちろんコロナ騒ぎがうっとうしいのですが、政治も麻生さんの10万円は「手をあげた人に」という言葉に自民党がうっとうしくなってきました。こういうのが支給のスピード感にブレーキをかけるんです。

≪花はいいですなぁ。。。。ドウダンツツジ。雨が似合う≫
★同じ一日【4月15日】

妻が納戸の片づけをしていたら、妻の奇声が聞こえてきた。
何だろと思ったら、なんとマスクが出てきた!と。
それもかなり高性能なマスクのようです。
混雑したスーパーに特攻隊のように行く僕ですから優先的に使えるかなぁ~
駄目だろうなぁ・・・・・あははは
★同じ一日【4月14日】
朝、5時半ごろベランダに出たら富士山がきれいに見えました。
冬はいつもよく見えるのですが、春に見えるというのは珍しいです。最近強い風が吹いているせいもあるかもしれませんが、やはり空気が澄んでいるのだと思います。緊急事態宣言が出てからはやはり車の台数も減ったのではないでしょうか?そして工場も稼働率が下がっているのか?
コロナ騒ぎはもちろん嫌ですが、きれいな富士山の姿に癒されます。
★同じ一日【4月11日】
不要不急の外出を避けておこもりです。
テレビやネット上で家庭で何をして過ごすかが出ていますが、我が家は掃除も終えてリンゴジャム作り。
大きなリンゴを3個使い2ビン作りました。甘さ控えめですからヨーグルトにたっぷり乗せて2週間ほどで食い終わります。

≪最近は紅玉がないですね。まぁ、リンゴも旬ではなくなってますから。。。。≫
★同じ一日【4月 9日】
ショートカットの娘が美容室に行きそびれているが、朝起きてきたらスーパーサイヤ人になっていた。
僕も理容室に行こうかと思ったときにこの騒ぎですから相当ひどいぼさぼさ頭に。禿にはならなくて済んでうれしかったのですが、こうなるとカメ仙人頭がよかったかと思っている。
★同じ一日【4月 7日】
今夜の月はきれいでした。
大きな月で、小さい月と比べると10円玉と500円玉の差があるとテレビのお天気ニュースでやってました。
コロナウィルスを少し忘れて見上げていました。
でも、部屋に入ったら、安倍総理の会見が始まると。。。。。いやな気分です。

≪スーパームーン≫
★同じ一日【4月 6日】
ばかげた非常事態宣言が明日に?
毎日コロナの心配ばかり。。。。。
今日は散歩して三食美味いものをつくろうと頑張っていました。
今夜の小鉢は。。。。
新玉ねぎの和え物です。梅干、塩昆布、鰹節。簡単まろやか黒酢を少しかけてみました。味見をしたらかなりうまいです。酒の肴。。。。。
★同じ一日【4月 5日】
それって不要不急だろと突っ込まれるかもしれませんが、健康維持は不要不急ではない。そして三つの「密」を避けるなら。。。。。ということで人がほとんどいない散歩道を歩いてきました。最近コンビニの外で昼間から缶ビールを飲んでいる30歳代の女性や、どう見ても鬱ではないかと思うような感じで歩いている若い女性とか見かけます。コロナ対策もいいですが心身ともに不健康になってはいけませんね。
★同じ一日【4月 4日】

 ≪皆さん、お元気ですかぁ・・・・・・≫
★同じ一日【4月 1日】
エイプリルフール
気の利いた嘘も言えないほど社会が静まりこんでいます。
政府に対して早く非常事態宣言を出すよう促す声が大きくなってきました。でもその声というのも作られた多数派かもしれません。家に閉じこもることも大変ですが、すべての人が家に閉じこもるわけではなくて、その中でもリスクを背負いながら働き続けなければならない穂とがいることを忘れているんでしょう。家に閉じこもるから生活費を保障城もいいのですが、働き続けなければならない人に対しての思いやりが必要です。
何が嘘で何が真実なのか。

≪フリージアが満開です≫
その香りと美しさは真実です。
★同じ一日【3月29日】
東京はみぞれ交じりになってきました。
東京はコロナウイルスでの不要不急の外出を控えるよう要請が出ていますが、雪にでもなればさらに外出者も減るでしょう。都知事も一安心?
昨日買い物に行きましたので我が家もおこもりです。。。
でも、米がなくなってました。トイレットペーパーなどの紙類は散発的に出てはいましたがやはり昨日はなかったです。経済対策もスーパーの実態という国民目線で建てることが大切です。じゃないと社会は停滞をします。
★同じ一日【3月27日】
桜がピンク色になりちらほら散り始めました。
今日は春の嵐でしたが、強い風でも散る花弁はちらほら。
風で散ってしまうんではなくて暖かい日差しの中で散るんですね。
そしてさっと風が通り抜けると。。。。。
桜はこれからが美しくなりますなぁ。。。。。
★同じ一日【3月25日】
暖かいんだか寒いんだか。。。。。
気温は高めですが北風が冷たい。
昼めし食って炬燵に潜り込んでいました。

≪居間にあるテーブルヤシの花が咲きました≫
丸くてコロコロした花です。写真と同じ花の房が5本ほど出ています。
★同じ一日【3月23日】
髪の毛が伸び放題でぼさぼさです。不精な僕でもさすがにうっとうしい。
しかしどうも床屋へ行く気が起きない。コロナウイルスで濃密接触は避けるように。。。。ですからね。
男は髭剃りをしますからだいぶ至近距離の接触となる。何も床屋のオヤジがどうのということはないのですが、いつもマスクもしないオヤジですから気になります。
2週間は警戒をというのが何度繰り返されたでしょう。今回も3月下旬には感染も集結しないでしょう。さらに検査を拡大すれば感染者も多くなるといわれています。
僕の髪の毛はどこまで伸びていくのでしょ。。。。あははは
★同じ一日【3月22日】
この3日ほどの暖かさで桜も一気に満開です。
小さな公園ですが、例年だと日曜日にはレージャーシートを敷いて宴会をする方もいましたが、さすがに今年はいませんでした。
おにぎりぐらい持って花見に行こうかなぁ。。。。

≪白い桜…散りぎわにはピンクになってきれいです≫
★同じ一日【3月20日】
お彼岸。春爛漫。。。。。。
暖かい日が続いています。
昨日は、平日で人が少ないと思い墓参りに行ってきました。
お墓も人は閑散としていました。

≪なんという桜かな?≫
ソメイヨシノは一分咲きぐらいでした。
★同じ一日【3月16日】
東京は晴れて気持ちが良いです。
しかし南風が強くてまいります。春の強風は苦手です。
洗濯物が激しく踊っている。。。。。

≪好きな黄色いフリージアが咲きはじめました≫
よい香りです♪
それにしてもどこにピントが合ってるんでしょ?
★同じ一日【3月14日】
気温3度。。。。。。
東京は霙から雪になりました。
ぼとんとした大粒の淡雪です。つもりはしないと思います。
きれいですなぁ。。。。
なんてお気楽に雪を眺めています。
★同じ一日【3月13日】

≪夕暮れのモクレン≫
夕暮れから夜の木蓮が好きです。写真が横むいちゃった。。。。
★同じ一日【3月11日】
東の夜空が光っている。雷にしては見た目は薄い雲が広がるだけ。
遠雷も聞こえない。
光を凝視していたら、近くの飼い犬が変な鳴き声をしていた。
発光現象だったらいやだなぁ。
3.11。。。
あの巨大地震を忘れてはいけないですね。
そういえば、3月11日の1週間ほど前に山梨県にドライブに行ったとき富士山に巨大な傘雲があって不気味に思った。
今夜は枕元に懐中電灯ぐらい用意しておこうかな。。。。。
くれぐれも僕の寝言ですから・・・・・
★同じ一日【3月 8日】
啓蟄
東京は午後になっても時より小雨がしとしとと降っています。
公園の壁にナメクジが出ていました。この前、晴れた日に小さな鉢がカネノナルキの花にやってきました。春も本番になっていきますね。
菜の花が咲きだしました。

≪菜の花と黄水仙≫
カネノナルキの花をバックに。。。。。
1月ごろだったか、菜の花の若葉をみんな鳥に食われましたが、その後は元気になり花を咲かせました。
★同じ一日【3月 6日】
昨日のテレビニュースでは都内の大型スーパーにトイレットペーパーがまさに山脈のように積み上げられていた。トイレットペーパーは山のように在庫がると。。。。
でも今日買い物に行ったらわが町のスーパーにはありませんなぁ。。。。。
あははは・・・・・

         ≪ユキヤナギ≫
春ですなぁ。。。。。ヘックシュンッ
ユキヤナギの花も早いけど花粉症も真っ盛り。
ティッシュペーパーなんていくらあっても間に合わない季節というのに・・・・
★同じ一日【3月 3日】
ひな祭り。
ひな祭りと言えばちらし寿司ですが、なんででしょ。。。。。
たしかに見た目が華やかできれいですからね。
我が家もちらし寿司にします。
ハマグリが売り切れなのでインスタントです。かんぴょうも売り切れ。
見栄えよく出来上がりましたら写真をアップします♪
海老やサーモン、マグロなどの刺身を小さく切ったり、キュウリを刻み、厚焼き卵も小さく角切りにして、酢飯の上に散らします。

≪トッピングは、刻んだガリ、キュウリのスライス、ヅケの刺身、エビ、厚焼き玉子、ミニトマト、刻み海苔です≫
★同じ一日【3月 2日】
今日から新型肺炎の感染予防のために小中高生の一斉休校がはじまりました。
昼頃コンビニに子供たちが何人か入っていきました。たぶん昼飯を買うのでしょう。
名にもコンビニ弁当がどうのというつもりはありませんが、学校給食もなくなって子供たちの食生活も悪くなってしまわないか心配です。子供に弁当ぐらい作れ!と親を批判する方もいるかと思いますが、そうはいかない家庭もあるでしょう。
新型肺炎の怖さの中、家で閉じこもる子供たちの精神面も心配です。
★同じ一日【2月29日】
昨日、一昨日は真冬のように寒かったですが、今日は晴れて暖かです。
今年の春は暖かいですから花の咲くのも早いようです。
菜の花が咲きそうです。
フリージアの花芽が大きく膨らんできました。
黄水仙がきれいです。
室内のテーブルヤシの花芽がだいぶ膨らんできました。
出窓のフェアリースターが無事に冬を越して元気になってきました。
★同じ一日【2月27日】
樹齢(さし芽をしてから)35年のカネノナルキです。
今年は春に咲きましたが、時々12月ごろに咲く年もあります。
かなり年寄りの木ですから、時々ボケるのでしょうか。。。。
気ままな老後を送っているようです。

★同じ一日【2月24日】
春ですなぁ。。。。。
実家に行く途中通りかかったお寺へ。

≪石造の小坊主さんと枝垂れ梅?≫

≪吊鐘と梅≫
★同じ一日【2月22日】
東京は午後に春一番が吹きました。去年より15日早いそうです。道路を歩いていると、冬の間どこかに吹きたまっていた枯葉やら紙くずが舞い上がり、ペットボトルがカランコロンと転がっていました。そして誇りがすごかったですし、花粉も飛んでいたようで目はかゆいしくしゃみは出るし。。。。。
毎年春の強い風が吹くと胃が痛くなります。
そういえば新型肺炎の皆さんピリピリして(誤解を招く誤字でした訂正)新型肺炎に皆さんピリピリして一部パニックのようになっています。スーパーでくしゃみでもすればにらまれるのではないかと心配でした。背中に「私は花粉症です」と書いて歩かねばなりませんなぁ。
★同じ一日【2月20日】
今夜はバクダン納豆でした。
納豆、長芋、わかめ、長ネギそして沢庵。味付けは黒酢。
昨夜テレビで納豆や長芋には免疫力を高める効果があるといってました。まぁ。こういったものはたばこを吸うと肺がんになるというものとそうは変わりのないものであまり因果関係は100%でないわけですが、いろいろな食材を食うことは大切だというのはたしかでしょう。
新型肺炎がやばくなってきましたが、納豆でも長芋でも、いろいろな食材を食って免疫力はつけないといけませんなぁ。。。。。
★同じ一日【2月19日】
あまり行きたくないスーパーでまたやっちまったぁ・・・・
あまり行きたくないけど駅前のすーぱでも駐車場を利用できるので行ってしまう。
スーパーで買い物を済ませ駐車場へ。
なぜか帰ってくる人に向いてサービス券を受け取ってという張り紙が。もう帰ってきているのでいまさらその貼紙を読んでもねぇ。スーパーのレジのおばちゃんも駐車券のことは言わないし。
結局駐車料金が有料になってしまう。もう、3回目かな・・・・・
★同じ一日【2月17日】
商店街を歩いていたら、何やら行列が。。。。。。
近づいてみるとそこはドラッグストアーで、今日マスクが入荷という張り紙がありました。
花粉の季節ということもありますが、やはり新型肺炎対策でしょうね。
50人以上の行列というのは異様です。

≪ビオラの株が大きくなってプランターにあふれるほどに≫

≪フリージアの花芽が出てきました≫
今年は早いですなぁ
去年ゼラニウムを植え替えたときに鉢の中に残っていたフリージアです。
★同じ一日【2月16日】
昨日の夕方、洗濯物を入れたらくしゃみが止まらなくなりました。
その上咳まで出はじめました。
風邪だか、インフルエンザだか、新型肺炎だか、そして花粉症なんだか。。。。。。
洗濯物を入れたときですから、たぶん花粉症だと思います。
そういえば目もかゆかった。はじまりましたなぁ。。。。。
東京は暖かい日が続いています。

七十二候 草木萌動(そうもくめばえいずる)2月28日頃≫
低木に葉っぱの新芽が萌えはじめました。
10日ほど早いですね。
★同じ一日【2月14日】
東京は暖かです。
4月ごろの暖かさだそうですが、花たちも生長を速めています。
1週間ぐらい気に留めていないと花が一段と大きくなって花数も増えているのに驚きます。
ぼうっと毎日が過ぎてしまうと、周りの自然は僕を置いてきぼりにして過ぎ去っていく。

≪ノースポールの花数が増えました≫
アリッサムは大丈夫だろうか・・・・・
★同じ一日【2月11日】
今日は茨城県の笠間から栃木県の益子あたりをドライブしました。
笠間も益子も関東では有名な焼き物の町です。
朝の連続ドラマの影響もありましたが、なんとなくぶらっと出かけたくなりました。
しかし焼き物は高いですなぁ。。。。。

≪道の駅ましこ 陶器のお雛様≫
胴体がお茶碗で頭がぐい飲みです。
★同じ一日【2月 9日】
七十二節季 黄鴬睍睆(うぐいすなく)2月9日頃
東京では鶯の声を聞けませんが、時々メジロがやってきます。
先日も「ホケ、ホケ」とメジロの鶯らしき声が聞こえました。
寒さが続いていますが、その残寒の中に春を見つけるのも楽しいです。
★同じ一日【2月 7日】
久しぶりに霜柱を踏んでみた。
東京には土が広がる場所があまりない。畑はなおさらない。
今朝公園の横を通るとき、久しぶりに公園の中を歩きたいと思い歩いた。
すると桜の木の下に霜柱が立っていた。
初氷もない冬でしたが立春過ぎにやっと霜柱が。
高さ1.5センチほどの霜柱でしたが踏んでみるとサクっとした懐かしい感触がよみがえりました。
子供のころは長い霜柱が畑の中にたくさんあって、みんなで踏みしめながら遊んでいたっけ。。。。。
★同じ一日【2月 6日】
寒波
いきなり真冬の寒波がやってきました。
日陰に強い北風が吹いていました。
それでも日差しは春めいています。
窓から晴れた空を眺めていたら、小さなビニール袋がまるで鳥のようにスイスイと高く飛んでいました。ずっと眺めていたら小さくなって見えなくなるまで飛んでいきました。
日差しがまぶしい。
★同じ一日【2月 4日】
立春
散歩道に紫色の低木が見えました。
紫色は花なのか葉っぱなのか?
近づいてみると、赤紫色の花がたくさん咲いていました。
花の名前は?

通りかかった方に知りませんかと言ったら教えてくれました。
≪エリカ≫さま。。。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「同じ一日」2019年冬

2020年02月03日 20時20分21秒 | 「同じ一日」
     2019年 冬

★同じ一日【2月 3日】 New
節分。
そして明日は立春ですなぁ。。。。。。
春が来ます(^^♪
今年は挑戦してみました。

≪恵方巻≫ご飯が多いです・・・・・
★同じ一日【2月 1日】
二月に入りましたなぁ。。。。。
春はすぐ目の前。
晴れた日が続いています。
布団も干して気持ちの良い日が続いています。
昨夜は手作り餃子。。。。。。。

≪餃子も気分も良くなる焼き具合(^^♪≫
★同じ一日【1月30日】
今日も暖かい日差しが。。。。。。
ウォーキングしていたら汗ばんできて、ジャンパーを脱ぎました。
それでも汗ばむので腕まくり。

≪水仙が咲きはじめました≫
★同じ一日【1月29日】
散歩から帰って部屋に入ると、出窓に結露が出ていました。
今日は急ぎ足で歩くと汗ばんでしまうような暖かさなので結露ができるはずがない。
結露を触ったら指が濡れない?出窓の外に結露が出ているのでしょう。
ということは、、、、、、
外の気温よりかなり部屋の中のほうが寒いという状態なんでしょう。
そういえば部屋に入った時ひんやりとしていました。
★同じ一日【1月27日】
水沢腹堅(さわみずこおりつめる)1月25日頃(七十二候
今年は暖冬ですが、さすがに大寒に入って寒さがきつくなりました。流れる沢の水も凍るような寒さとは大寒の寒さをうまく表現していますね。
鶏始乳(にわとりはじめてとやにつく)1月30日頃(上記七十二候より)
鶏も小屋に移って卵を産み始めるという春の兆しが見えはじまります。
でも、それにしても寒いですなぁ。。。。。
今雨が降っています。夜中には雪になるかもしれません。
★同じ一日【1月26日】
冷蔵庫に残り物の野菜などがありましたので、昼飯はホウトウを作りました。
油揚げの風味がよかったです。
ホウトウといえばかぼちゃですが、どうもあの甘いカボチャが入ったホウトウが苦手です。
ホウトウ=カボチャ
この関係は成り立たないと思う。
ホウトウの麺は山梨の物ではなくて北関東の物でした。
うん、北関東風ホウトウということで。。。
★同じ一日【1月25日】
朝、着替えようとして部屋履きの分厚い靴下を脱いだら、くるぶしの下に浮き出ていた細い赤黒い血管が消えていた。だいぶ前から気になっていたがこれも老化なんだろと思っていた。でもなんで消えたのか?
第二の心臓(^^♪
もしかしたらこの一月意識して歩くようになった成果なのかもと思う。
夜寝ていて足がつることもなくなったし、やはり歩くことは大切なのでしょう。
血行が良くなるんでしょうね。
寒し日でも2キロぐらい歩くと体もポカポカしてきますし、かじかんだ手も暖かくなります。
★同じ一日【1月24日】
昨日は気温も下がって冷たい雨でしたが、今日は暖かになってきました。
昨年秋に長く伸びすぎたゼラニウムを植え替えたのですが、さし芽にしておいた花がどうにか根づいたようでうれしいです。花が咲きはじめました。

三時のおやつは

冷蔵庫で冷えた”モークリーム”
★同じ一日【1月22日】
今夜はキムチ鍋です。
今年は暖冬で例年に比べると鍋の日もぐっと少なくなっていましたが、昨日あたりから東京も冷え込んできて最低気温が2度ぐらいになりました。
もちろんキムチ鍋のシメは、残りのスープでトマトチーズリゾットです。
★同じ一日【1月20日】
今日は大寒です。
でも東京は暖かい日差しが。
あと15日で立春ですなぁ。暦の上では春です!
暖かい日差しの中、ナデシコの花が咲きだしました。

≪ナデシコとビオラ≫
★同じ一日【1月19日】
残念でした・・・・・
昨日のブログ記事に実家近くの隠れ家的な喫茶店でランチをと書いたのですが、行ってみたら小さなかわいいお店で中も狭そうで席がないとのこと。しばらく外で待っていたのですがなかなかあかないので残念ながらランチはあきらめました。仕方ないのでいつものお店へ。カレーがうまい和食屋さん。。。。。。ほかのメニューもおいしいですけど。最近量が多くなって食いきれなくなりました。
今、長年ブログでお世話になっている方のブログにお邪魔いたしました。
その記事に冒頭に「親離れ」という言葉がありました。
悲しい別れで初めて子も親離れ。
心よりお悔やみ申し上げます。
このブログに、だいぶ前ですが親が生きている間は子である僕はいつまでたっても子供なんだと書いたことがあります。
おふくろも体が弱ってきました。
でも合えばやはり僕は子供なんです。
まだ頭ははっきりしていますから、おふくろの言葉には母親という親が出てきます。
子供である僕はまるで子供の時のように。。。。。
でも現実は僕がいろいろとやらなければおふくろも困ってしまう。
でも、やはり親は親で子は子供なんです。
★同じ一日【1月18日】
初雪。
東京は雨になりましたが、その雨も霙になり一時雪になりました。
寒いですなぁ。。。。。。
家族みんなで炬燵に潜り込んでいます。
昼飯はアツアツのラーメン。
夕食はこれからアツアツのおでんを作ります。具材は昨日のうちに買っておいたので買い物も行かなくてよいかと思っていたのですが、昆布を忘れたり朝飯のパンなどもない。。。。。
結局買い物に行かねばなりません。近いスーパーですが車で行ってきます。
★同じ一日【1月16日】
家族からのメールで写真をもらいました。
またぶらっと出かけたくなりました。
今、ボタンが見ごろだそうです。

   ≪上野東照宮 牡丹園≫
★同じ一日【1月14日】
先日11日に鏡開きも終わり、夕螺家の正月も終わりとブログ記事に書きましたが、小正月を忘れていました。1月15日だそうです。明日ですなぁ。。。。。
小正月は小豆粥を食わねばならない。。。
二十日正月もあるそうですが、忙しいですなぁ。お正月というものは。。。。。
★同じ一日【1月13日】
東京は暖かい日差しが出て春のようでした。
家族もこれといった予定がないので埼玉県越谷方面に車で出かけました。
ある方のブログで大相模不動尊大聖寺という越谷市で一番古いお寺の紹介がありましたので行ってみました。

≪もう、梅がだいぶ咲いていました≫
★同じ一日【1月11日】
≪鏡開き≫
関東では今日が鏡開きです。
徳川三代将軍の月命日に気を使って本来より早めたそうです。
力のある者への忖度はいつの時代も同じですなぁ。
ということで今日はお汁粉を作ろうと思います。夜にお汁粉だけというのもさみしいのでついでにお雑煮も作ることにしました。
鏡餅の餅は、小さく切ってから天日干しにしてオカキ🍘を作ります。
★同じ一日【1月10日】
今日は1月の満月です。
東京は今日も良い天気なので午後4時半ごろにはうっすらとまだ明るい空に白い満月が浮かぶかなと思います。
西に沈みゆく太陽、東につきが昇る。。。。

この写真は昨日写したものです。
青い空と下の方は夕陽の光。
★同じ一日【1月 9日】
朝、起きたら、ベランダに土やら先日蒔いた肥料がたくさん散らばっていた。
さっき、昼寝から覚めて、日の当たるベランダで花を見ていたら。。。。。
やっと、伸びてきた菜の花の若葉を全部鳥に食われていた。。。。。。

  <無残>
さぞおいしい若葉だったろうなぁ。。。。
★同じ一日【1月 8日】
東京の最高気温17度(^^♪
という昨日からの予報でしたが。。。。
いつまでたっても暖かくならない。
テレビのワイドショ―で、予報は大外れだと。。。。。
今9度ぐらいでしょうか。昨日よりも寒いです。
★同じ一日【1月 7日】
七草をしちぐさと読み親焦る
★同じ一日【1月 6日】
寒の入り
あと2か月、寒さも本格的になります。
でも、2月に入ればすぐに節分そして立春ですね。
春と聞くだけで気持ちが安らぎます。
そして日も伸びてきますし、花もたくさん咲きだします。

≪椿一輪≫
★同じ一日【1月 5日】
久しぶりに遊歩道を歩いてきました。
昨夜寝る前にベランダに出たら、雨のような霙のような。。。。。
遊歩道の日陰にうっすらと雪か霜なのかわからない程度に白いものが凍っていました。
明日は寒の入りです。
★同じ一日【1月 4日】

お節に飽きたころになると食いたくなるのがカレーとラーメンですなぁ。。。。
というわけで、昼飯は30分ほど車を飛ばしてラーメン屋さんへ。近くにはもちろんラーメン屋さんはあるのですが、好きなラーメンなので車を飛ばしました。
行ってみるとすごい行列でした。みんな考えることは、というのか、お節に飽きたらラーメンという方がたくさんいるんですね。
でも、餅は飽きませんなぁ。まだたくさん残っているのでつい焼いて食ってしまいます。
★同じ一日【1月 3日】
南房総には冬の海がないような気がする。

<南房総 野島崎>
★同じ一日【1月 2日】
クスノキにメジロが2羽来ていました。
つがいでしょうか。
この辺りには鶯はいないはずですが、初春に鶯の声が聞こえます。
以前メジロがホーホケキョとなくと聞いたことがあるのですがどうなんでしょ?
鳴き方はうまくないが。。。。。。
急いてスマホを取りに行ったのですがもうどこかへ飛んで行ってしまったようです。
メジロを見る期間はほんのわずかです。
★同じ一日【12月30日】
圧力なべというものは便利ですなぁ。。。。。。
料理の慣れというものはすごいもんですなぁ。。。。。
圧力なべで黒豆を見たり、今、昆布巻きを煮ています。
午後からはチャーシューを作りますが、これも圧力鍋で簡単に。。。。
ナマスやカブの酢漬けもも手早くささっと。。。。
数の子と子持ち昆布の塩抜きも終わりました。。。。
田作りも午前中で終わります。
圧力鍋は便利ですが、それでもおせちづくりを毎年していると手早さが違います。
伊達巻や煮しめなどは明日です。。。。。。
★同じ一日【12月29日】
朝から換金戦換気扇の掃除やら冷蔵庫の掃除やら。。。。
炬燵やソファーもどかして掃除も。
さっき玄関前の掃除を済ませて一応大掃除は終わりにします。
お供え餅を飾って、明日から2日間でお節料理を作ります。
今、カズノコや子持ち昆布の塩抜きをはじめました。
夜寝る前に黒豆を味付けした煮汁に浸しておきます。明日の朝いちばんに黒豆から作ります。

極小のニチニチソウ「フェアリー スター」の冬越しです。
今年で二回目の冬越しですが、去年より少し元気がないみたい。。。。。
★同じ一日【12月28日】
東京も寒くなりました。
遠くから火の用心の拍子木と声が聞こえてきます。
火の用心の声を聴くと年末だなぁと改めて感じます。

夕暮れの早い時間に三日月が西の空にありました。
月も寒そうです。。。。。。
★同じ一日【12月27日】
先日実家に言ったら、古い瀬戸物の恵比須様と大黒様があったので持って帰りました。
ちょうど年末のジャンボ宝くじも購入したので、大黒様と恵比須様の人形のところに宝くじをのせて「当たりますように・・・・」アハハハ・・・・・
★同じ一日【12月24日】
 《Merry X'mas》
東京はよく晴れたイブです。
たぶん星もきれいに見えると思います。
ニュースでやっていましたが、ダイヤモンド富士も見える場所があるそうです。
もう少ししたら富士山を見てみよう。

モクレンの小さくて硬い花のつぼみ。。。。。
★同じ一日【12月22日】
冬至。
寒くなりましたなぁ。。。。。
夕方から冷たい雨が降り出しました。
寒さはこれからですが、冬至が過ぎると何となくほっとします。
かぼちゃを煮てます。今夜は柚子湯です。

出来上がりはホクホクでした。
★同じ一日【12月21日】
実家に行ってきました。
冬になり草木の成長もひと段落。枯葉が積もっていました。
庭を眺めると、おふくろも花が好きだったんだなと改めて思いました。といってもあまり手入れ上手ではなかったようですが。

荒れた庭に冬のバラ一輪
★同じ一日【12月19日】
昨日、暖かくなったので床屋へ行きました。
親父さんと話をしていたら「孫がインフレエンザになって困ったよ…」と。
よく見れば親父さんも時々鼻水を垂らして、なんとなく顔が赤い。。。。
うつったかなぁ。。。。
暗示にかかりやすい僕は今日くしゃみが止まらない。

冬のナデシコ。。。。。
よく見ると赤い花芽が出ています。
★同じ一日【12月18日】
葉っぱも落ちた木々。冬枯れの原っぱ。でもよく見れば春の準備を木も草もしている。
花たちはまだ大きく生長しないけど、一輪づつ花を増やしていく。

なんという花?違った色の花も咲きそうですね。
★同じ一日【12月16日】
朝起きたら窓に結露の流れる筋がいくつもありました。
やっと日差しが出てきて冬の陽だまりが暖かです。

葉っぱもほとんど落ちて残りわずか。。。。。
★同じ一日【12月14日】
毎日天気が目まぐるしく変化をし、気温差も大きい日々が続いています。
今日は晴天で気温も上がってきました。日向は暖かですなぁ。
カネノナルキに陽が射していました。よく見ると若葉のところから花の芽が出ていました。

樹齢35年ほどの老木です。今年は台風で太い枝が折れてしまいましたが元気に花をたくさん見せてくれるようです。
★同じ一日【12月13日】
箒草が冬枯れして茶色くなりました。たぶん種がたくさんついているはずなので、土を入れ替えて穂についた種を落としました。といっても種が種とわかるわけではありませんが、毎年このようなやり方で咲かせていますから。。。。うん、たぶん3月か4月ごろに芽が出てくると思います。去年作った箒は重宝しています。
★同じ一日【12月12日】
日差したっぷりの小春日和
小春というにはもう12月も中旬ですからどうかなとは思いますが、
今年は暖かですから、ほんと、春のような感じです。昨夜の雨も春のよう。

寒咲菜の花の本葉が出てきました。
菜の花の葉っぱらしくなっていますね。
★同じ一日【12月11日】
具だくさんの力蕎麦です。
長ネギたっぷり、溶き卵、わかめ、天かす、お餅。
蕎麦ですから関東風濃い目の黒い汁です。

★同じ一日【12月10日】
「メロンです」。。。。。
ピンポンとインタホーンが鳴ったのでドアを開けてみたら宅配の若い人が。
「メロンです」と。。。。
受け取ってから僕のほうで「メロンです」と言ったら笑っていた。
関西の方の方なら「請求書です」とギャグぐらい飛ばしたかな?
ドクターX・・・・アハハハ
★同じ一日【12月9日】
5000歩。。。。
遊歩道まで行って一日5000歩を。あとは家の中でうろうろしていれば7000歩ぐらいになるかな。。。。
まぁ、1万歩とは言わずにちょこちょこと。

今年もテーブルヤシの花芽が出てきました。
小さい粒粒が黄色い球場球状の花になります。
(写真が勝手に回転してしまう。なぜ?首を90度曲げて見てください。)
★同じ一日【12月8日】
今年の当時冬至は12月22日だそうです。
昼の長さが一番短い日ですが、日の入りが一番早いのは今日のようです。
3時半には日がぐっと弱くなって、夕方4時ぐらいになると暗くなっていきますね。
冬至までちょうど二週間ですが、冬至を過ぎると何となく気が晴れてきます。
うん?そういえば年末のあわただしさや忙しさが迫ってきますね。
★同じ一日【12月6日】
閉塞成冬(そらさむくふゆとなる)12月7日頃(七十二候
寒くなりました。東京は明日、小雪が舞うかもしれないという予報です。
炬燵にもぐって昼寝。。。。。気持ちよかったです。
★同じ一日【12月3日】
濃い影。。。。

東京は晴天で、風もなく暖かです。
気持ちが良いので2キロほど遊歩道を歩いてみました。
スマホの万歩計で、昨日は2000歩しか歩いていなかった。
やばいと思い歩いてみました。
★同じ一日【12月2日】
東京はまた雨でした。時より激しく降ってはやんだり。。。。一瞬パット日差しが差し込んで落ち葉を輝かせました。気温は高くなったのですが、やはり日差しがないと寒いですなぁ。雨がやんでさっと風が吹きました。パラパラと激しく木々の葉っぱが落ちていました。でも冷たい風ではありませんでした。今年は木枯らし1番がないままに冬に入りました。
★同じ一日【11月29日】
今朝東京も冷え込みました。でも久しぶりの青空に♪
紅葉の季節も終わり木々も裸になりつつあります。本格的な冬ですなぁ。。。。

長袖の下着を着こみました。
★同じ一日【11月27日】
今夜は炬燵でチーズフォンデュでした。写真を見ても全然おしゃれ感がない(笑)
そこが炬燵でチーズフォンデュという日本人の姿でなぁ。。。。。
しゃぶしゃぶをするときのホットプレートで湯煎してアツアツを♪

(また写真が回転してしまった・・・・?)
★同じ一日【11月25日】
また午後から雨のようです。昨日は少しだけ空が明るくなりましたが、その前は2日間雨でした。今頃になって秋の長雨?でも、雨も景色を美しくしてくれます。今朝の霧はきれいでした。雨に濡れた落ち葉もいいですなぁ。。。。。


★同じ一日【11月23日】
先日寒咲きの菜の花の種をまきました。袋には5日ほどで発芽すると書いてありましたが、そのとうり発芽しました。黄水仙の鉢には球根の数が少ないのでそこに巻いて蒔いておきました。黄水仙が1月ごろに咲いてすぐに終わりますからその後に菜の花が咲くと思います。。。。という計算なのですが、さて、うまく咲いてくれるかどうか・・・・・
★同じ一日【11月22日】
東京は一日中冷たい雨
木々に降る雨が葉っぱをきれいにしてくれます
宇津田姫の初冬の装い

★同じ一日【11月21日】
やっと黄水仙の芽が土から出てきました。今年は暖かいですからねぇ。公園の推薦はだいぶ目が大きくなってきましたがやはり例年に比べると遅いです。そういえば黄水仙も球根が増えていくのでしょうか?彫り上げないで土の中に入れっぱなしなのですが、球根が増えていればうれしいです。
★同じ一日【11月20日】
妻と上野国立博物館で開催されている正倉院展に行ってきました。聖武天皇直筆の写経も展示されていましたが、最後に天平の年号が書かれていました。天平時代に生きていた人の天平の文字は感慨深いです。

    正倉院の鍵(レプリカの展示)
なぜか写真が横むいちゃった?なぜだろ?
★同じ一日【11月19日】
路地裏散歩。。。。。。
            やっと桜も落ち葉に

             そして山茶花一輪

★同じ一日【11月17日】 New
ぼう~っとしながら朝のゴミ出しから帰ったら、ポケットの中で何やらガチャガチャ音がする。なんだろうと思ったら車のキーが入っていた。なんでゴミ出しに行くのに車のキーを持って行ったのかは定かではない。。。。うううう・・・・
★同じ一日【11月14日】
居間にいた妻が手をパチンパチンとリズミカルにたたいていた。盆踊りの練習でもなさそうだが。。。。。行ってみると蚊が飛んでたという。冬蚊・・・・今年は暖かですからねぇ。
★同じ一日【11月12日】
サントリーのビオラがだいぶ大きくなりました。買ってきたときは花の茎が長かったのですが、寒くなってきて落ち着いてきました。ちょと写真を撮ってみました。

★同じ一日【11月9日】
娘が枕を買うから付き合えというので行ってきた。もちろん金は僕に支払わせる。。。。いろいろな形の枕があるもんですなぁ。。。。。仰向け寝、横向き寝、うつぶせ寝。寝相の癖によって専用の枕があった。仰向け寝はイビキをかきますから強制的に横向き寝にする枕も。僕あはどんな枕でも寝つきが良いので枕にこだわったことはない。
★同じ一日【11月8日】
冬至。冬に至る・立冬・・・・冬ですなぁ。今朝は寒かったです。今は日差しが出てきて風もないし心地よいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「同じ一日」2019年秋

2019年11月07日 14時06分54秒 | 「同じ一日」
     2019年 秋

★同じ一日【11月7日】
冬がやってくる。今夜午前2時24分にやってくるそうです。ですから今年の立冬は11月8日となります。毎年7日から8日にかけてやってくるようですなぁ。。。。。冬至まで暗い夜明けが進みます。
★同じ一日【10月31日】
上野動物園のモノレールが老朽化のために配線になるというニュースがありました。短い区間のモノレールですが、日本で一番古いそうです。子供たちが小さいころに乗った記憶があります。なくなるのは残念ですね。都の経費の関係でしょうか?僕が子供の頃の思い出といえばモノレールも走っていたかもしれませんが、なんといってもお猿の電車でした。お猿さんが運転台に乗っていた。。。。。
★同じ一日【10月30日】
6頃起きてカーテンを開けたらびっくりした。数軒先の家がかすむほど霧が出ていた。車が通り過ぎて行ったので見送ったら後ろの赤いランプがすぐに見えなくなった。晩秋から冬に時々霧が出るけど、今日のような深い霧は珍しい。
★同じ一日【10月21日】
コンビニのイートインコーナーに人気がなくなりました。もちろん消費増税の影響ですし変な形での軽減税率のせいです。2%の差でわずかな額ですが、気持ち的にもったいないとなるでしょう。イートインというものは便利でちょっとした社交の場ですが、これを使いにくくしてしまったのです。買った物を店内で食うのは外食ではないでしょう。駐車場の車の中で食うのとどこが違うのか?ばかげています。
★同じ一日【10月17日】
冬の掛布団を干していない、フローリング床にカーペットを出していない、衣替えといっても買ってこないと着るものがない、、、、、寒くなりましたなぁ。ヘックシュンッ!アハハハ・・・・・
★同じ一日【10月11日】
でかい目がはっきりしたモンスター台風が来そうです。偏西風がもっと強くなって千葉県沖を通ってもらうと少しは被害の大きさも違うんじゃないかな。。。。。
★同じ一日【10月10日】
雨が降らない間にベランダを片付けました。物干しざおは固くひもで結びなおし、鉢は大きなものはひもで括り付けその下に小さな鉢を隠すように並べました。台風19号はモンスター台風のようですなぁ。。。。。東京も大きな災害は起きにくいところですがビル風や水害が心配です。
★同じ一日【10月8日】
寒露。。。朝晩は風にあたると半そででは寒さを感じるようになりました。慌てて長袖のシャツを出しました。ということで、昨晩は湯豆腐・・・・ヤッコで食べようと思い買ってきたのですが、どうも冷奴ではねぇ~。昼寝をしていると臍がさみしい。
★同じ一日【10月5日】
五本指靴下の親指の裏側が擦り切れてきてしまったので靴下を買ってきました。いつも2足あるいは3足一組の安い靴下を買いますが一斉に穴が開いてきますなぁ。靴下を買うたびに思うのですが、なんであのように厳重に閉じてあるのでしょうか。ハサミでビールのタグを3本とって、1足に二つ付いている金具の留め金を外す。。。。。そういえば、ビニールタグが窮屈にさしてあるときがありますが、はさみで切ろうとして靴下まで切ってしまったことがあります。
★同じ一日【10月2日】
アハハハ・・・騙された。午前中コンビニに行ってプリペイドカードで買ったら確かに2%の還元が。しかし今スーパーに行って同じプリペイドを使っても還元がない。「騙してなんかいない、大型スーパーは還元はないのだ!」?でも、そんなこと聞いてない。日常の買い物に還元がなければ還元の恩恵などない。消費増税の負担の軽減などない。庶民は節約や生活を切り詰めるしかないのです。
毎月所得税と地方税収めて、酒やたばこ、ガソリンで特別に税を取られてその税金にも消費税で、消費税で約一か月分の賃金を取られて。。。。。
消費税は社会保障に!と言われたが、社会保障費の負担は上がり、親の年金は下がっていく。そして自分は年金が70歳から。。。。。
「美しい国」がここにある
★同じ一日【9月27日】
リンゴジャムを作りました。先日も作ったら好評ですぐになくなったので今日も。リンゴの食感が残るほどの大きさのジャムです。甘さは超控えめ。毎朝ヨーグルトにのせて食べています。そういえば初夏のころだったか杏ジャムにはまっていたっけ・・・・・これからなしのジャムというのもいいかもしれない。
★同じ一日【9月23日】
「HI」。。。。台風はどの辺を通過中でしょうか。東京は湿度がものすごい。湿度計がHIになっています。湿度100%とか90%なのでしょうか?少し動くと汗が吹き出します。気温は27度ぐらいで風がありますから助かりますが。。。。秋分ですなぁ・・・・・
★同じ一日【9月16日】
9月になれば落ち着くよ・・・・・これがここ数年毎年口にする言葉。9月ですなぁ。。。。。
★同じ一日【9月 6日】
なんだか忙しい日々が続いています。どっと疲れが出て昼寝を2時間もしてしまいました。。。。いかん、いかん。こんな時は花に水をあげたり花がら摘みを無心でしたりしていると落ち着きます。しばらく忙しさが続くのだろうか・・・・・
★同じ一日【9月 2日】
2014年3月13日にこのブログに引っ越してきましたが、今日9月3日で2000日目となりました。それ以前にも他のところでブログそしてホームページ。。。。それ以前もブログのようなことをやっていました。
★同じ一日【8月29日】
大坂の串揚げさんが禁煙店にしたらしいですが、徐々に客足が落ちているようです。禁煙家は応援に。でも、家庭の厨房でもPM2.5は非常に高いと言われていますが、揚げ物をすれば非常に高いPM2.5が発生。まぁ、たばこのPM2.5より揚げ物の方がいいという論理か?
★同じ一日【8月23日(2)】
夜はガスパチョを作りました。血液サラサラです🎵妻が「ガスパッチョ」と何度も言います。「ガスパチョ」だよと言ってやはりガスパッチョと。ぜったいガスパチョとカルパッチョを混同していると思う。
★同じ一日【8月23日】
ううう・・・・出窓の網戸にアブラゼミが3匹並んでとまっている・・・・この前は網戸にとまっていた蝉に気付かず網戸を開けてしまったら、部屋に入ってきて大騒ぎ。ベランダの死んだふりの蝉をびくびくドキドキしながらつま先で突っついたらけたたましく鳴きながら飛んで行った。
★同じ一日【8月22日】
多くの方のブログにコスモスの写真が増えてきました。初秋のこの時期、ドライブに出かけると山里の古民家やその周辺にぽつぽつとコスモスが見えます。夏も終わりかぁという寂しさをいつも感じます。
★同じ一日【8月19日】
残蝉(ざんせん・ざんぜん)。。。ヒグラシを言うこともあれば、たんに秋まで残った蝉を言うらしいです。夜に入り風も涼しくなってきました。夜風は空の風。その秋の風に1匹だけ鳴き続ける蝉の声にさみしさを感じます。これも残蝉でしょうね。すると遠雷の響きが聞こえました。夏から秋へ。。。。。
★同じ一日【8月15日】
終戦記念日。戦争も経済矛盾から。武器を作って大量に国家が消費をすることで企業利益が守られるという詭弁の経済政策。社会的には富を生み出さずに富を破壊する。しかしこれを正当化するのが政治である。
★同じ一日【8月12日】
スーパーに行ったら総菜売り場の天婦羅コーナーに揚げ玉があった。夕飯もあまり火を使わないものであっさりしたものが食いたくなる。ということで今夜は揚げ玉を入れた玉ねぎライス。ご飯の上に大量の玉ねぎのみじん切り。その上に適量の揚げ玉。その上に鰹節。ごはんのてっぺんに穴をあけて生卵。醤油をかけてサクサクっと。。。。
★同じ一日【8月 8日】
暑すぎて蝉も鳴かずに静かな立秋です。残暑お見舞い申し上げます。。。。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「同じ一日」2019年夏

2019年08月07日 11時01分42秒 | 「同じ一日」
★同じ一日【8月7日】
コンビニまで行ってきましたが、風がピタッと止まり大汗をかいてしまいました。昨日は夕方自転車で買い物に行ったのですが、風はありましたがドライヤーの風のような熱い風が。明日は立秋ですなぁ。。。。
★同じ一日【8月2日】
所要があり荻窪に行ってきた。駅を降りると道路に喫煙2000円の罰金というものが張り付けられている。しばらくして気付いたのだが、昔から「環八雲」というヒートアイランド現象や車の排気ガスが問題となっていた環状八号線と、やはり渋滞の多い青梅街道ぶつかる地点になっていた。この三角地点のようなところで禁煙を強める意味や効果とは?喫煙場所もない。。。。
★同じ一日【7月30日】
土用の丑の日にうなぎを食いました。食いましたと言っても柔らかくてうまいうなぎは食えません。そして、さらに、中国産でも高いので、1人前買ってきて鰻巻きにして家族で分け合いました。卵を甘くして鰻のたれをかけて食うとうまいですなぁ。。。。。
★同じ一日【7月26日】
台風の影響が出はじめていますが、なぜ梅雨明けにならないんでしょ?梅雨の前線は北に行って、雨は台風の影響でしょう。同じ雨でも梅雨の雨と台風の雨は違いますよね。何も台風を見送る必要もなく、梅雨明けで台風も来たでよいのではないでしょうか?
★同じ一日【7月24日】
時々天婦羅が食いたくなる。今日もデパ地下の食堂で何を食おうか迷っていたら結局天丼。昼飯に冷たいうどんを作るとニラや残りの野菜でかき揚げを。先日は豪華に海老天を揚げて天丼のたれも作って夕螺特性の海老天丼に。夢はごま油専用の天婦羅鍋を用意することですが、なかなかねぇ。。。。。。
 #てんぷら
(実験でハッシュタグをつけてみたのですがどうでしょうか?)
★同じ一日【7月22日】
明日は「大暑」です。そろそろ梅雨明けしてもらいたいですなぁ。8月7日はもう立秋ですからなぁ。。。。。こうも涼しいと、今年は土用のうなぎを食わずとも元気に過ごせそうです。
★同じ一日【7月21日】
日中はそれなりに暑かったですが、夕方から涼しい風が吹いて今は一枚はおりたいような風です。湿度もだいぶ低くなってきました。まるで高原の別荘にでもいるような気分です。冷夏なら冷夏で仕方ない。東京で高原気分を味わおぅ・・・・
★同じ一日【7月19日】
また、何かと忙しい日々を送っています。梅雨明けの見えない日々の雨や曇天に気もめいりますが、そのうえ何かと忙しいと心もどんよりとしてしまいます。でも、少し明るい曇り空の中たくさん花をつけてくれるポーチュラカなどに癒されています。
★同じ一日【7月17日】
蚊取り器を買ってから2年になる。殺虫剤ではなくて、テニスのラケットのようなもので、電池を電源にスイッチを押すと高圧電流が流れる物。しかし・・・・・蚊をまだ1匹も獲れていない。結局手でたたいて殺している。あまりにも蚊が取れないので、やけになった妻はテニスのように蚊取り器をブンブン振り回している。。。。。。
★同じ一日【7月15日】
お日様が見えない日が続いて雨がしとしと。体調を崩す原因らしい。しかし体だけではなくて精神面でもおかしくなるのかもしれない。気がめいって鬱状態にならないように気を付けよう。天気週間予報には傘マークが続く。。。。。
★同じ一日【7月9日】
風邪かなと思っていた体調の崩れがやっと治りました。夏だというのに早朝や夜は寒さを感じますから体調も崩れてしまうのかもしれません。そしてずっと低気圧が近くにいますからもしかして低気圧症?梅雨明けはまだまだ見えませんなぁ。。。。。
★同じ一日【7月5日】
咳が出て鼻水まで出はじめた。なんだか今年に入って風邪をひきやすい。夏風邪は長引いて厄介なんですよねぇ。。。。。ウウウ
★同じ一日【6月30日】
半年が過ぎてしまいましたなぁ。。。。。夏至も過ぎてまた日が短くなっていきます。梅雨が明ければすぐに8月で、日の短さを感じるように。なんだかんだといっている内に・・・・ダメだ、ダメだ。あと半年あるからなぁ。。。。
★同じ一日【6月27日】
東京は台風3号の影響が出てきました。風がだいぶ強まって時々大粒の雨粒が落ちてきます。日本近海で熱帯低気圧から台風になるというのも真逆で珍しいですね。明日の早朝までがひどそうです。
★同じ一日【6月26日】
この前息子が遊びに来て夕飯を食いながら、今の若いやつらは全然車に興味しめさないよなぁ。。。。。としみじみと。息子から「今の若いやら」なんて言葉を聞くと、息子は若いやつと思っていた僕としてはしみじみと感慨深い思いがした。
★同じ一日【6月24日】
昼寝をしていたら、鳥の声に起こされた。本降りの雨も小雨になり明るくなった空を知らせてくれたのでしょう。
★同じ一日【6月23日】
シラミつぶしならぬアブラムシつぶし。ポーチュラカに2,3匹のアブラムシを発見。薬はまきたくないので、毎朝しらみつぶしに潰している。
★同じ一日【6月21日】
ベランダに時々贈り物が届く。つい最近までは木の実が置いてあったり、種だけだったりもする。そろそろ木の実も少なくなったのか、今日はパンくずがたくさん置いてあった。鳥たちからの贈り物。。。。。
★同じ一日【6月18日】
今日はおにぎりの日だそうです。最古のおにぎりが発見された町で生まれたそうです。最古のおにぎりはどんな米でどんな味だったのでしょ?そういえば古代米というのを見たことが。。。。そういえば最近、おにぎり食べてないなぁ。。。。「おにぎり」「おむすび」「にぎりめし」あなたの地域ではどれでしょ?わが家は「おにぎり」です。
★同じ一日【6月17日】
19時、夕飯を食いながら西の空を見たら赤い月が昇っていました。残念ながら雲に隠れながらの月でしたがきれいでした。今夜は満月。ストロベリームーン。。。。googleで「ストロベリームーン」を検索すると、画面左にピンク色の月が出ていますが、実際は赤というかオレンジ色でした。でも、ピンクの月かわいいですなぁ。。。。。
★同じ一日【6月15日】
「父の日にはステーキソースを!!!」このコマーシャルを見るたびに自虐的というのか、ステーキソースだけかよと突っ込みを入れている。
★同じ一日【6月11日】
粗大ごみを出さねば。。。。センターに電話をしたが混雑してつながらない。しばらくしてかけ直してもつながらない。これで二日目。ゴミ屋敷になる危険の怖さを感じた。ゴミ屋敷の危険性は地域にあるかもしれないと思った。
★同じ一日【6月10日】
梅雨空の松葉ボタン。。。。雨の当たらないベランダでやっと1輪咲いた松葉ボタン。2,3日で萎む花ですが、梅雨空の下ではずっと咲き続けるような元気さです。といってもほかのつぼみも開きませんから梅雨空の下急な寒さに耐えているだけかも。
★同じ一日【6月5日】
梅雨きざす。。。。。。もう五月晴れのようなさわやかさがなくなりました。薄日がどんよりと花たちに降り注いでいます。緑が濃くなりましたなぁ。。。。梅雨の時期の雨に濡れた緑が好きです。
★同じ一日【5月30日】
酢納豆トースト。。。。。朝飯時、僕の前に鎮座している。。。。ウウウウ。妻の健康法。
★同じ一日【5月21日】雨。久しぶりに雨らしい雨です。ゴミ出しに行ったら公園の木々たちがしっとりしてきれいですいた。だいぶ緑が濃い季節に。木々たちが恵みの雨をストローでおいしそうに飲むような音が聞こえるような。。。。
★同じ一日【5月19日】
19時、東の空に真っ赤な大きな月が昇りました。今夜は満月🎵
★同じ一日【5月18日】スーパーに買い物に行っておいしい糠漬けを買おうとおもったら、棚の前でばあ様がその糠漬けのパックを一つ取ったら戻し、また一つ取ったら戻しを繰り返してきれいに並べられていて糠漬けパックがぐちゃぐちゃに。みんな同じ値段なのに。先日ほかのスーパーでも豚肉やらひき肉のパックをぐちゃぐちゃにしている女性が。安くて良い品を?しかし「できる」主婦とは言えない。帰ってきて糠漬けパックを冷蔵庫に入れようとしたら汁がにじみ出ていた。
★同じ一日【5月13日】
こうしてパソコンの前に座っていると、ハエが何度も目の前を横切っていく。五月蠅い。。。。もうハエの季節なのかな?・・・(追記)窓を開けておいたら出て行った・・・・アハハハ
★同じ一日【5月12日】
失敗したかなぁ。。。。。昨日突然掃除機が壊れたのでコードレスサイクロンの掃除機を買ってきました。カネもないので安いものを買ってきたのですが、軽量化はされていますが手元付近にモーターとバッテリーがついているわけで、5分ほどするとずっしりと重たい感覚が。。。。。20分ほどして掃除も終わったのですが、肩に違和感が。高齢者にはコードレスは向かないかも。
★同じ一日【5月6日】
子供のころから味噌汁に天婦羅を入れて食べるのが好きでした。特にかき揚げがいい。昼飯にニラの天婦羅を作ってうどんを食べたのですが、余ってしまったので夜の味噌汁に入れました。天婦羅が少しみそ汁の中でほぐれたころが食い時です。超久しぶり。。。。。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「同じ一日」2019年春

2019年05月03日 21時45分31秒 | 「同じ一日」
★同じ一日(5月3日)
10連休も半ば。特別予定は組まなかったが、世間様が連休をしているのに何もしないというのも世捨て人のようだと思い出かけてきた。そうは遠出もできないので埼玉県秩父市の羊山公園で芝桜を見てきた。観光地は行ってみるとただなるほどと思う。ネット上の写真がまりにきれいだからか?そうも渋滞はなかったし、道の駅も二カ所行ったし家族でのんびり。
★同じ一日(4月30日)
ガソリンを給油。今月初めのころは114円で給油したが今日は139円。25円の値上げ。原油価格もあるが、ガソリン税や消費税が大きいですなぁ。もちろん円安も。2011年ごろのように1ドル85円ぐらいだったらどうでしょ?今の季節リッター24キロ走りますからやはりハイブリッドは違いますなぁ。少しは家計も助かります。
★同じ一日(4月28日)
急にまた寒くなりましたなぁ。。。。初夏のような暑い日が続いたので妻が冬物をクリーニングに出したり洗濯したりしました。でも寒いので冬ものを引っ張り出してきていたら、せっかく洗濯したのになぜ着るのよ!とお叱りの言葉が。気持ちはわかりますが、こうも寒くてはねぇ。。。。ずぼらして、炬燵だけはしまわなかったので救われています。
★同じ一日(4月26日)
人から殺されもせず、人を殺さずに済んで、日常をさらに豊かにすることの大切さを当たり前すぎてそのありがたさを忘れてしまうのが平和ボケなんだ。
★同じ一日(4月22日)
春の花が一気に咲き乱れそしてあっという間に盛りは過ぎていく。春の余韻が。。。。。この花の姿とみる僕の心は何かに似ていると思った。なんだろ?としばらく考えていたら心に浮かんだ。。。。花火大会のフィナーレと余韻が。
★同じ一日(4月21日)
波平さんは54歳で定年1年前らしい。戦前サザエさんが生まれてすぐに戦地へ。長い間戦地に行っていて、もしかしたら捕虜に?そして復員してカツオとワカメが生まれた。お舟さんも当時としては高齢出産で頑張ったのか。なんて、推論です。
★同じ一日(4月20日)
朝日が差し込み、少し冷たい風。雀たちがうるさいぐらいにさえずる。花たちも目覚めて花びらを生き生きと開く。空はまだ少し霞んだ春の青空。すがすがしい朝。
★同じ一日(4月11日)
悪質な忖度の裏には、何かしらの優位的地位の乱用者がいるだろう。で、なければ、危ない橋は渡らないだろう。
★同じ一日(4月8日)昨日からとろろそばを食いたくなった。車に乗っていると暑いぐらいなので冷たいとろろそば。ということで今日の昼飯はとろろそばです。お椀にすったとろろを入れて、卵の黄身と青ネギのみじん切り。そこにストレートの蕎麦汁。好みで七味唐辛子。蕎麦はのど越しの良い新潟の”へぎ蕎麦”
★同じ一日(4月2日)
春もこの時期になると、遠くの藤さんもかすんで見えなくなるのですが、夕方、西空を見たら夕日の富士山がくっきりと見えた。冬の景色です。。。。寒の戻り
★同じ一日(3月31日)
スーパーに行くと、時々ある野菜などが売り切れになっているときがある。テレビの健康番組の影響かなと思う。でも、これを食べれば健康になるって、たばこを吸うと肺がんになるというのと同じで眉唾ものだと思っている。
★同じ一日(3月30日)
ストーカのようなものに追いかけられている。以前老人の手をきれいにするクリームのサイトに行ったしばらく見ていたのだが、それ以後どこのサイトを開いてもあのクリームのコマーシャルが出てくる。よりによってばあちゃんの血管が浮かび上がった手の甲が。どんよりとその写真をいつも眺めている。
★同じ一日(3月23日)
家族で外食。前から探していた店は1時間待ちと。2件目二軒目は3組待ちで1時間。高い店に行ったらガラガラ。。。。。そういえば卒業式や送別会の時期ですね。そしてデフレ不況の浮世。
★同じ一日(3月20日)
白陰和尚の絵を見ると達磨も乞食も同じ。。。。。都立美術館に行ってきました。
★同じ一日(3月8日)
風邪だか、花粉症だか。。。。。。くしゃみと鼻水が止まりません。なんだか体もだるい。目もかゆいので、たぶん、花粉症だと思う。この風だか花粉症だかの症状が毎年やってくる。
★同じ一日(3月3日)
ひな祭り。もうわが家はひな人形も出さずに日常通りです。特に僕は男ですから関心がないというの忘れてしまいます。午後のテレビのサスペンスでひな人形師殺人事件を見ていて思い出しました。ということで、今夜はちらし寿司を作ります。そういえば娘が小さいころからひな祭りといえばチラシ寿司だった・・・・そういえば、スーパーの入り口にちらしずしの素がたくさんありました。何か関連性があるのかな?ひな祭りとちらし寿司。
★同じ一日(2月28日)
草木萌動(そうもくめばえいずる)2月28日頃
草木が芽吹き始める頃。草の芽が萌え出すことを「草萌え」(くさもえ)と言います。
家の近くを歩く時、なるべく路地を歩くようにしています。路地の風景は季節がある。発泡スチロールの箱を植木鉢に仕立てて花を植えたり。急に花の数が増えてきました。庭の木々も小さな葉っぱの芽も。じいちゃんが春支度で冬枯れの葉っぱなどをむしっていました。
★同じ一日(2月25日)
布団に潜り込んだらくしゃみと鼻水が止まらなくなった。そういえば昼間はよい天気だったので、思いっきり布団を干したんだっけ。。。。。。はじまりました。本格的に花粉症。
★同じ一日(2月25日)
布団に潜り込んだらくしゃみと鼻水が止まらなくなった。そういえば昼間はよい天気だったので、思いっきり布団を干したんだっけ。。。。。。はじまりました。本格的に花粉症。
★同じ一日(2月18日)
出はじめたかな・・・・クシャミ。朝、ベランダに出たらくしゃみが止まりませんでした。部屋と外との気温差なのか?しかし、そろそろ出はじめてもよさそうな気候です。。。。。花粉症。梅の花も咲き早いところでは桃の花も。梅にはじまり桜散るまで。風流な毎日がまた続きます。
★同じ一日(2月11日)
ストーカーのような広告に追いかけられた。行く先々にこの広告が現れる。ブログを無料で楽しめるのもスポンサーがあるからだが、この広告も案外興味があるものがある。逆にいえばストーカーのような広告に付きまとわれるとほかの広告を見ることができなくなる。ストーカーのような広告も僕に対する優しさなのか?うう・・・・・ん、違うよなぁ。
★同じ一日(2月4日)
衣更着(着更着)・・・如月の語源らしいが、寒いのでさらに衣をもう一枚着る季節。いくら着込んでも寒いですなぁ。着込んでしまうともう脱げない。昔おやじがラクダの股引をいつまでもはいていたっけ・・・・僕も長袖の下着を着更着
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「同じ一日」 2018・19年冬

2019年01月23日 15時46分09秒 | 「同じ一日」
★同じ一日(11月 7日)
午後4時ごろ、買い物から帰ったら居間に西日が差しこんでいた。部屋の中が暗いので電気をつけたけど部屋は明るくならずに西日だけが明るく光っていた。
立冬・・・・
★同じ一日(11月11日)
朝6時半、コーヒーを入れて淹れている間に花壇の花を眺めるのが日課になっている。眺めていると毎朝小蜂が飛んでくる。僕がいることは全然気にしないように花から花へ。。。。。時々僕の目の前まで飛んできて挨拶をす。もうすぐ本格的な冬だね…
★同じ一日(11月15日)
時間があるから運動が存在するのか、運動があるから時間が存在するのか。時間と運動があるから存在があるんでしょうね。。。。
★同じ一日(11月20日)
柿。。。。なんだかいろんな方から一気に柿が送られてきた。食いきれないから息子のところやご近所にもおすそ分けしたが、さっき宅配分宅配便が来たのでなんだろと思ったら柿でした。。。。。
★同じ一日(11月28日)
妻が知り合いのミカン農家からミカンを箱買いした。ものすごい数のミカン。。。。10キロぐらいはあるだろう。今年のミカンは甘い。カボスが黄色くなったものもおまけに。まだ柿を食い終わっていない。居間の片隅に柿とミカンの箱が並んでいる。
★同じ一日(12月 1日)
ベランダの窓を開けたら、「バラバラバラ・・・・・」「ガサガサガサ・・・・」という大きな音が聞こえた。なんだろと思ってベランダに出てみたら、木からたくさんの落ち葉が落ちて、車も人も通らない道路で駆け回っていた。
★同じ一日(12月 3日) 
路地を散歩していたら、竹ぼうきで枯葉を掃く音がした。風流だなぁ…と思い高い木が多くある家の庭を見たら、ばあ様がめんどくさそうに激しく竹ぼうきで庭を掃いていた。風流という顔付ではなかった。
★同じ一日(12月5日)
クリスマスにケーキは食うべきではない。。。。。とは言ってもやはり買いに行ってしまう。去年は行列ができるケーキ屋さんへ行ったが、車は大渋滞。買ったケーキはいつもよりおいしくなかったし。うん、やはりクリスマスにはケーキを買うべきではない。でも、今年はほかのおいしいケーキ屋さんへ行ってみよ。やはり買ってしまうのかぁ……
★同じ一日(12月7日)
「アタマ大盛り」。。。久しぶりに牛丼の吉〇家に行った。好物の牛舎家牛シャケ定食を注文してしばらくすると隣に座った男がぼそっと言った。「アタマ大盛り」?玉ねぎ多めかなと思って隣に出てきた牛丼を見たがどうも僕の牛皿の玉ねぎと変わりはない。そういえば今日の牛皿は玉ねぎがたくさんだったが。ボクノモアタマだったのか?「アタマ、アタマ……」ずっと頭の中からこの呪文のような言葉が離れない。
★同じ一日(12月8日)
和歌は「起承転結」で、俳句は「起承転」で終わってしまい、「結」の部分は読んだ人の心の中で自分で作り出すものかもしれない。俳句を詠んだ人も「結」の部分は、心の感じ方は一緒になることはあっても人生の経験は違う。それで良しとするのかもしれない。だからこそわずか17文字の俳句は普遍性を持つのだろう。
★同じ一日(12月12日)
昨日、駅前のラーメン屋さんに行った。ラーメン+”半”ではない半チャーハン。半チャーハンも普通のチャーハン並です。オーソドックスな普通の醤油ラーメン。普通といってもスープも麺もおいしい。時々一人で食いに行きます。行列のできる風変わりなラーメンもいいですが、数十年通い詰めたラーメンの味が一番ですなぁ。
★同じ一日(12月14日)
しばらく元気がなかったかねのなる木に花芽が出てきました。35歳の木です。大き目の植木鉢とはいえ鉢植えですからだいぶ窮屈な思いをしていると思います。今までは生長するたびに大きな鉢に植え替えてきましたが、今以上大きな鉢に植え替えるのもなぁ・・・・・もう10数年になるか?3年に一度植え替えたり刺し芽をしたりして育てたゼラニウムも元気です。ほっておくと背丈だけが伸びてダメになります。植物は暴れん坊です…・
★同じ一日(12月15日)
都会に住んでいる君もポツンと一軒家なのかもしれないよ。
★同じ一日(12月21日)
マジックアワー・・・・・狂気の夕方。ムンクの叫びなどに見る空。
★同じ一日(1月4日)
やっと日が昇るのか、東雲色の朝焼けの空は青い紫色。上る月は細い三カ月。明けの明星がその月の上にあった。朝日が昇ると月は透き通る白い色となりそして静かに消えた。
★同じ一日(1月8日)
「私は安全運転をします。〇川✖夫」と、荷台の後ろに書いた宅配のトラックの後ろで信号待ち。毎日違う道を通っていたのに今日で3日連続だった。
★同じ一日(1月13日)
天才とはその時代の常識の限界を発展的に超える人でしょう⇔愚鈍
愚鈍とは常識の中に埋没して無神経に人々を憤怒させる人でしょう。行動的になると同調圧力の弊害を生む。
★同じ一日(1月18日)
夢を見た。18600円の平均株価が8600円になっていて、政府が何かしでかしたのかと思って調べようとしたら目が覚めた。
★同じ一日(1月23日) New
床屋に行った。晴れて風は南風。春も近いですなぁ。それでも少し鼻水が。。。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「同じ一日」 2017年・18年冬

2017年12月14日 09時34分08秒 | 「同じ一日」
★同じ一日(12月14日)
「夢を見た。雛のインコが僕の懐に潜ろうとした。あの頃を思い出したよ。暖かいかい・・・・・また来てくれたんだね。」
★同じ一日(12月2日)
「午後の日差しが差し込むベランダ下を猫が歩く。暖かそうな砂を見つけて昼寝をしはじめた。よかったね・・・・・」
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「同じ一日」2014・15年 冬

2014年11月26日 21時54分48秒 | 「同じ一日」
同じ一日「自信がないんだぁ。。。確かめるまでは。でも、思いは変わらないよ。」(11月26日)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「同じ一日」2014年秋

2014年11月02日 09時09分11秒 | 「同じ一日」



同じ一日「ハロウィンで心の仮装までやっているのかと思える日々」(11月2日)
同じ一日「O型便器の便座カバーを買ってきたのですが、尾てい骨あたりがカバーできない。これから冬に入れば絶対冷たい思いをする。。。。」(10月20日)
同じ一日「ひと夏越した超成熟豆のコーヒー豆を飲んでみる。。。。」(10月15日)
同じ一日「交差点で右折のウインカーを出しながら直進するのはやめてよ。。。。」(9月4日)
同じ一日「しばらく忙しくて落ち着きもない日々でした。体が忙しく動き回ると脳みそも急ぎ動き回る」(8月21日)
同じ一日「室温30度、湿度75%、窓を開けても無風」(8月14日)
同じ一日「パラパラと中途半端な雨。風もやんで湿度上昇中。首筋に汗が流れる。蝉の鳴き声まで蒸し暑い。」(8月8日)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「同じ一日」2014年 夏 

2014年06月28日 19時24分30秒 | 「同じ一日」
同じ一日「梅雨らしい静かな雨が降った後、草の繁みからドクダミのにおいがしてきて僕は草の上の雨粒を見つめた。」(6月28日)同
じ一日「ムフフフ・・・・父の日におつまみの器と晩酌グラスセット。。。。プラスチックのような”うすはりタンブラー”」(6月15日)
同じ一日「中野ブロードウェイを抜けたら雷雨だった。。。。史実は作り上げるものではない。」(6月13日)
同じ一日「金のなる木の下からシダのようなものが生えてきた。もちろん名前はわからない。どんな草か楽しみだから抜かないでそのままにしておくことにした。。。。風の贈り物」(6月7日)
同じ一日「乳酸菌と卵の殻。。。糠床ではどのような化学反応や菌の働きや抑制が行われているんだろ。。。。」(6月2日)
同じ一日「強い風。。。。洗濯物がぶつかってアマリリスが2本折れてしまった。花瓶に入れました。。。ううう」(5月26日)
同じ一日「出先でトイレに入った。お尻を洗ってくれるトイレです。なんだか肌寒くていやだなぁと思いつつ尻を洗う。しかし飛び上がってしまった。出てきたのは水。。。。」(5月22日)
同じ一日「実家に行く途中に景色のよい川がある。田植えの時期ですから水が満々と流れる。雑草などが生えた土の低い土手。細い散歩道が見えた」(5月 7日)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「同じ一日 2013年秋」

2014年05月15日 14時17分29秒 | 「同じ一日」
同じ一日(1)「入れ歯らしきじい様が生シュークリームにかぶりついた。噛めば噛むほど口からはみ出てくる。それを両手で口に押し込む。口の回りと両手が悲惨な状態」(8月11日)
同じ一日(2)「コーヒーショップがご老人方の避暑地になっていた。。。。。」(8月12日)
同じ一日(3)「いつも行くコーヒーショップのトイレの鍵は、かけるには熟練の技が必要」(8月21日)
同じ一日(4)「夜蝉はいなくなって虫の声」(8月23日)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「同じ一日 2013年冬」

2014年05月15日 14時12分25秒 | 「同じ一日」
同じ一日「細胞と魂が浮遊をして白い月の夜明け」(11月19日)
同じ一日「仕付け糸かぁ。。。。衣替えからこの季節には仕付け糸の × を付けた人を一人や二人 見るなぁ。。。。」(11月13日)
同じ一日「東京は木枯らし一番。ベランダで煙草を吸ったら頬に小さな北風。居間にも炬燵を出しました。夕飯の後にゴロンとなる心地よさ。」(11月11日)
同じ一日「小春日の中、巡査の自転車が急ぎ走り過ぎる」(11月 8日)
同じ一日「桜が満開の時と同じ公園を歩く。今日は桜紅葉」(11月 7日)立冬
同じ一日「今、ふと思ったのですが、飛行機の屋根をガラス張りにできないのかなぁ。。。。(ベランダでタバコをすいながら夜空を見上げて)」(12月13日)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする