夕螺の一言日記

毎日心に浮かんだことなどを書いてみたいと思います。。。(2014年3月13日開設)

「4月 8日という日」

2024年04月08日 07時56分37秒 | 「何を思ってた?」(旧ブログまとめ)
【2024年】ツイッターつぶやき
円が152円まで下げています。日銀の利上げと為替操作を緩和することでもほんの一時的な円高ぐらいしか効果がありませんでした。反動で152円。。。
150円程度が長期化するのではないかと言われていますが、利下げをするにも幅がなくなり、利上げしても効果がない。これって、日本の評価が下がることが固定化するということでしょう。通貨安で困るのは途上国ですが、同じ現象が日本にも。まだ経済の貯金がありますが、これを切り崩しながらじりじりと沈んでいく。でもGDPは世界4位ですから国は外国に金をばらまく。アメリカ経済を救うためにまだ金を出す。
政治的にも対中国、ロシアを敵に回す。
失われた30年と言われますが、この現象が固定化していきます。

≪過去の記事≫

【2004年】
野球はあまり好きではないのですが、昨夜巨人戦の中継を見てびっくりしました。空席が目立ちます。一昨年だったか、たまには東京ドームに行こうとチケットをとったことがありましたが苦労をしました。今年は案外手に入るかもしれません。
巨人も監督の不人気もあるのか?あとあまりにもスーパースター(打者だけですが)がそろいすぎて面白みがなくなったのか?
オリンピックにアメリカのバスケットのドリームチームが出てきてしらけてしまったことがありましたが、同じような気持ちがありますね。。。。

【2005年】
今の季節、人の格好を見るとさまざまです。
まだ冬を引きずったような人もいれば、Tシャツ1枚という人も。まぁ、暑さや寒さは人によって感じ方が違いますからね。
そういえば、電車の中で妊婦さんを見ました。
少子化といわれるだけあって妊婦さんもそうは多く見なくなりました。マタニティーもおなかが目立たないようにもなったのかな?昔はよく妊婦さんに席を譲ったものでした。たまに妊婦なのか自腹なのか判断に苦しむときもありましたが(笑)自腹の女性に席を譲ったら大変大変。。。ハハハ

【2006年】
一時空が真っ暗になったので雨が降るのかと心配しましたが降らずに済みました。
今夜は春らしく竹の子ご飯にしました。
スーパーにはもう生の竹の子が出ていましたが、アク抜きのやり方を忘れたので水煮にしたものを買ってきました。何を入れて柔らかく似ればよかったのか。。。。?米のとぎ汁だったか?
子供の頃、お袋がアク抜きに失敗をし、苦いというのか渋いというのか。。。。あの口の中に広がった感覚を忘れません。そういえば、まったく嫌いというわけではありませんが、今も竹の子が好きかといえばそうは好きではありません。カレーの中のジャガイモ同様、子供の頃に嫌いになったものは後々まで影響しますね。人参も嫌いになったものの一つ(子供はみんなそうですが)でしたが、これは大人になったら食べられるようになりました。ピーマンも。。。そういう意味では、子供の頃に嫌いになったものというよりも、アク抜きに失敗した竹の子も、カレーの中のジャガイモも嫌な思い出という面で引きずってきたのだと思います。
だからカレーでなければジャガイモは好きですし、柔らかく煮た竹の子もうまいと思うときがあります。
ただ、子供の頃のこういう思い出をいちいち思い出すというのではなくて、本能的というのか、脳味噌の奥深くから出てくるような拒否反応のようなものです。

【2007年】
(記事なし)

【2008年】
夜中に吹き付ける雨の音で目が覚めました。
朝起きると、東側の出窓に雨が吹きつけていました。まるで台風です。
妻と子どもを駅まで車で送りに行ったのですが、散る桜の木も風に揺れてガクもたくさん落ちていました。道路の上にピンク色の桜のジュウタン。新緑の季節になっていきます。
オリンピックの火が風前の灯に?
イギリスやフランスではすごい騒ぎになっているようです。
フランス革命が掲げた自由・平等・同胞愛の近代市民主義の諸原理は、その後市民社会や民主主義の土台となった。一方で、理性を絶対視し、理性に基づけばあらゆる社会の改造や暴力も正当化しうるとした
(ウイキーペディア「フランス革命」より)
正義といえば暴力に訴えてもよいという間違った自由主義がはびこり始めています。植民地主義も先の二つの世界大戦もこの自由主義の醜い一面が出たものでしょう。アテネでは、一部の急進派チベット人による偽物の聖火が点火されたそうです。
マスコミは中国のチベット政策に批判する輪が広がっているといった事を報じていますが、あんがい、チベット人にしてもイギリスやフランス人にしても、急進的な自由主義者の一部の人々の騒ぎかもしれない。
ダライラマ師は、平和主義者であるという。その意味からしてチベット仏教界やチベットの主流からすれば暴動や聖火リレーを妨害するという事は、本意ではないのかもしれない。

【2009年】
(記事なし)

【2010年】
子どもたちが”こてっちゃん”が食べたいというので昨夜はこてっちゃん。
よくスーパーでも売っている味付けされたモツを炒めて食べる商品ですが、我が家では手作りのものが”こてっちゃん”として定着しそうになっています。
生モツを使った味噌風味の”こてっちゃん”風。。。。。
まず、生モツを1時間から1時間半ほどボイルします。そして冷めたら食べやすい大きさに切っておきます。
焼きダレを作っておきます。
味噌、醤油、酒、砂糖、味醂、七味唐辛子、ごま油。
フライパンに油を引いて低温でニンニクのスライスを炒めて、風味がでたらニンニクは小皿にとります。ニンニクの風味が移った油で先ほどのボイルしたモツを炒めます。
さっと炒めたらニンニクを戻して作っておいた焼きダレをいれてまた炒めます。水分は出ませんから焦がさない程度にさっと!!
好評でした。。。。。

先日、朝日新聞に載った夏生さんのインタビューをゆっくりと読みました。
太字は引用です。
人は、その心に浮かぶものから個々ばらばらに考え行動をしています。その個人が集まって社会生活を送っていますし、二人という最小単位からもその関係性を持ちます。一期一会もあれば夫婦関係もあり、親友もあり、騙す人間と騙される人間という関係もあるでしょう。さまざまな関係性を必ず個人は持ちながら生きています。水の分子は個々ばらばらに運動をしながら時にはぶつかり合いながらも水というまとまりのあるものとなり、雨が降り川となり海に流れていきます。人も同じようなものではないでしょうか。
この個々の人たちが二人という最小単位から社会という大きな流れを形成しているわけですが、その関係性において個々の人はさまざまな行動を自由に行うわけですがここに悪や善も生まれます。しかし、100%悪という人はいませんし、100%善という人もいません。強さも持ちながら弱さを出しながら人は生きています。この意味において「悪意は敵ではない」し、だれでもが持つ「愛が救い」関係にもなるわけです。人は水のように川を流れ海に流れます。それが社会であり、現在の今という時間の中にある人と人との関係性になっています。それは人が繰り返し世代を超えた中に形成してきた今現在の社会という形です。長い歴史のスタンスで見るならば、人は悪から善に、弱さから強さに自らを発達させてきていることが見えます。その原動力の一つが「愛」でしょう。
人が持つ愛は、心に芽生える愛は、いつも個々の人間や社会と摩擦を繰り返します。この摩擦の中から悪意が生まれることにもなる。愛が悪意となる。愛というのは男女間の愛や家族間の愛というものでもありますが、人間愛でもあり、さまざまな事象に対する愛おしみでもあり、仏教的には愛は執着ともなるわけです。愛は弱いものでその半面にある悪意に変わってしまうものです。ですから人が人を憎み金勘定で動いたり、社会がまっすぐに発展をしていかないわけです。その中で、愛が人の悪を憎むという矛盾も生まれます。愛が正義の戦争となったり、愛が個人攻撃を繰り返したり、愛が悪意に変化する過程となっています。ここに「悪意までも愛する」ことの難しさや悪意が「本当の悪い敵ではなく、なくすことができる」という視点を持つことの難しさがあるわけです。
神と悪魔は一体のものです。
しかし、上にも書きましたが、人の社会は少しづつ発展をしてきました。愛が執着となってもその執着は科学を発達させ、哲学を発達させ、社会科学を発達させ、文学などの芸術を発達させ、さまざまな分野において人は「愛に救われる」事を実証してきました。これは人がその歴史において逆流を受けながらも「悪意までも愛する」こと、「本当の悪い敵ではなく、なくすことができる」事を実証してきたと見るべきでしょう。この中に今現在という社会や人間関係に生きているわけですから、人は今現在に与えられたこれまでの歴史からの遺産を受け継いで発展させることは可能となります。
人はいろいろと考えながら生きなければなりません。いつもそうの人たちははじめは少数派でした。それが多数派となり力を持ちました。それを信じたいと思います。
夏生さんが言いたいことは、何も社会活動をしようとかということではないでしょう。自分の中にある愛を信じよということでしょう。それは一人ひとりが持つ愛を信じようということでしょう。愛の波長が重なれば小さな光となる。それはその愛がひとりの人間の救いとなる。この最小単位が大切だということなのではないのでしょうか。それはいつか大きな波となる。悪意は心に悲しみを起こします。しかしその悲しみの波も重なり合えば愛となります。
夏生さんの詩は、初期には若い男女間の愛の芽生えともいるような恋の詩でした。その中に心の微妙さを描きました。ガラスのような弱い愛。でも、何かに確信を持とうと。その後は夫婦関係やその別れの中に愛を見ていたと思います。それはもっと複雑な心の微妙さだったでしょう。これを読者に投げかけて愛を描いていたと思います。そして今は、また違った愛を描き始めているものと思います。その転換点は、僕が見るには「銀色夏生の視点」前後かと思います。またここにどんな愛を描くのでしょうか。夏生さんご自身の変化と発展があるのかな?
僕は夏生さんの「カイルの森」に救われた。「愛」は救うのです。

【2011年】ツイッターつぶやき
今朝からツイッターに書いたものをまとめてこちらに転載しました。
震災そして原発事故から一ヶ月ですねぇ。。。
地震の復興はどうにかなりますが、その復興を遅らせ日本はおろか世界に恐怖を与えた原発事故はこれから数十年の歳月を費やして復旧されるのでしょう。
地震・津波、原発事故は経済というものにも波及をしてきました。これは経済的先進国の日本ですから、この経済の混乱も世界に影響します。
いろいろと社会の中に動きが出てくると思います。国民生活は低下することは間違いないと思うのですが、その生活の停滞が全国民的に平等に進むということはないでしょう。新たな経済格差が増大したり、雇用・賃金面にも波及して3・11以前からもあった矛盾は拡大されます。
原発問題はこれから大きな議論になっていくことでしょう。。。。
自衛隊のあり方も自然災害や事故に即したものに一部を改変する必要も出るかもしれません。国民は騒動も起こさずに整然とした行動で自衛隊に銃を必要としないことを示しました。
政治や経済の動向を監視しましょう。。。。

【2012年】ツイッターつぶやき
(記事なし)

【2013年】ツイッターつぶやき
時間がないのでツイッターから。。。。

呉越同舟。。。。「それが人間」。しかし今の「人間」は小さくなるパイを分け合うのにどう騙し取るがの生存競争。離れていてもどこのだれかもわからなくても心を一致するものが大切になっていますね。
見苦しいなぁ。。。。社会の様々な場で注目を浴びなくなった時の自己アピール。
そういえば、子供の頃、人の嫌がることやいじめなどをして自己アピールする子がいたなぁ。。。。周りはうっとうしいだけなのに。でも、一人二人はそれをよいしょする子もいた。クラスは暗くなるばかり。
自己アピールもいいが、ゆがんだ自己アピールやそれをヨイショすることでその自己アピールに便乗するという自己アピールではあねぇ。。。。
うっとうしいゆがんだ自己アピールにうんざりして、騙されないようにと気を使い。。。。ストレス社会はさらにひどくなる。だいたいが一部の人たちのこのような言動に多くの人々が巻き込まれてストレスは強くなるわけです。
朝日新聞朝刊に、シリーズものの「限界にっぽん」の記事があった。「追い出し部屋」の現実。追い出し部屋の部署名は格好がいいが中身は指名解雇の場。これへの批判は強くなる一方ですから国や企業は解雇規制の撤廃をしたくなるわけですなぁ。騙されて解雇されるのはひどいが騙しを法制化するのは最悪。
社会の矛盾があれば国民の批判が多くなる。そこでこの矛盾を「当たり前ではないか」と法律を変えて矛盾を当たり前にしたら、矛盾が消えるという論法で社会が動き抱いているのかもしれない。経済理論も同じですね。格差批判があるならこの格差を当たり前とした経済理論を開き直って作る。
今のリフレ・アベノミクスに反対や懸念を示すと、デフレ派とか「デフレ脳」などと位置づけられるのか。。。。。将来的な超デフレ論者から?

ツイッターからの転載にもありますが、今「追い出し部屋」という実態が大企業の中にも出ていて当然これは社会問題化されるべきものです。そしてもっと広がれば社会問題化されて今の社会の矛盾となるでしょう。この矛盾の解決法に解雇を正当化するという一つの矛盾をはらんだ解雇規制の緩和が出てきます。この解雇規制の緩和が法改正されれば「追い出し部屋」という社会矛盾がなくなるから。。。。。。
少し前からねじれ国会という中でも「決められない民主主義」といった論法が出ていました。本来は国会内が数の力で動くという矛盾があり、どのような政策が国民生活を豊かにするかという視点がない国会運営が問題なわけですが。そうすると民主主義というのは邪魔なものではないかという論理が出てくる。民主主義が問題化されないためには民主主義を規制すればいい。。。。という論理に。
こういった邪魔なものはいい悪いではなくてなくしてしまうという論調が矛盾解決のための一つの矛盾としての解決法となっていくわけです。
このような論法もやはりゆがんだ自己アピールなわけでして、そこに便乗する人々もたくさん出てくる。
社会の矛盾はその矛盾を解決すしか解決はないのですが、その矛盾を「当たり前ではないか」と開き直って当たり前にして矛盾を矛盾ではないとすることは、矛盾の拡大と後世に矛盾を残すことになるでしょう。

【2014年】ツイッターつぶやき
東京の桜も終わりですなぁ。。。。
桜の木の下を通ったらハートのような花びらが1枚落ちてきたので捕まえようとしたのですが。。。。
ハートはつかめなかった(笑)
今朝、体脂肪計に乗ったら。。。。
体重(BMI)は確実に減っているのですが、体脂肪は落ちて筋肉量が減っている。当然基礎代謝も落ちてます。
筋肉トレーニングもやっているんですが。。。。。どういうことでしょ?
がっくりです。。。。

(3年ほど前に書いた架空のお話です)。。。急ブログを整理していたら出てきたので。

203〇年怪しい寺のような神社のような教会のような建物が作られた。
時々お年寄りが入っていく。小さなバッグ一つで。。。。。
坊さんのような神主のような牧師のような人物集団がお布施を集めて大量のお供えを作っていた。お布施は貧しい人たちのせめてもの供養の心だった。
奥の院には巨大な洞窟があり、そこにはさらに第4(し)の洞窟と呼ばれる深い洞窟もあった。
ある日90歳になるお年寄りが「じゃぁ、そろそろ・・・・」と身支度をはじめた。息子もやっと70歳になり、自分がもう長くはないと悟ったお年よりは旅たつ決意をしたのだった。「お前もやっと70になったね。年金をもらえるね。これで安心だ」
「行ってしまうか・・・・・・」
「ああ・・・じいちゃんのところへ」
「俺もあとそうは長くないか」
「・・・・・・・・」
「じいちゃんの年金と来年からのお前の年金でどうにか暮らせるだろ・・・・」(年金支給は70歳からになっていた)
「じいちゃん生きてれば100歳かぁ。。。。。」
「これ、変なことは言わないこと。。。。生きてるんだから。」
また一人寺のような神社のような教会のような社に入っていった。
政府の統計が出て首相がニコニコしながら談話を発表した。
「日本も100歳以上のお年寄りが1万人を越えました。安心して暮らせる豊かな日本の象徴ではありませんか!しかしこの超高齢化社会を支えるには国民の協力が必要です。。。。」
(つづき)
大学卒業の就職率はすでに50%を切っていた。政府は雇用促進のための雇用確保のために企業負担を考えながら「正社員雇用禁止法」を作り平等の原則からすべての雇用を日給月給制のアルバイト・パートに限った。
国民年金納付率がついに20%台に入り政府は年金法抜本的改正としてすべての年金を消費税として徴収することを発表した。
国民健康保険制度の破綻が見えはじめ、平均寿命は10年前から徐々に下がり始めた。それでも超高齢化社会は変わらずに統計では現れ、毎年政府は日本の豊かさと長生き日本を世界に誇った。
「ジャぁ。。。。俺もそろそろ・・・・・」
「行くか・・・・」
「お前も年金需給か。。。。いくらだ」
「月6万弱」
「えっ?消費税をこの前上げたからもっともらえるのでは?」
「そんなわけないだろう!」
「俺の年金は昔の制度だから18万ぐらいある。。。これがあれば・・・」
「150まで生きてくれ」
「孫の〇男は?」
「40になるがまだ職が見つからない」
「・・・・・・・」
「あそこに行って150まで生きてくれ」
(つづき)
204〇年新聞の一面を使った広告が出た。
「ご好評にこたえて!!
皆様にご安心をお届けして参りました第一施設に引き続き広大な富士の裾野に発見されました大洞窟を当社が開発をいたしまして第二施設を皆様にお届けいたします!!
当社では医師を常駐させその設備も万全にサービスを提供いたします。ご本人またはご家族のご要望があれば実費にて即座にサービスを提供いたします。また、プライバシーの完全保護を最重要と考え、死亡時の行政への届けなどはご家族の暖かいお気持ちで行っていただくために当社では一切プライバシーに立ち入ることはいたしません。
また以上のことにより皆様には格安なご契約を保障させていただきます。
ご家族を愛するご高齢のあなた!!
ぜひ現地見学会にお越しください。
      株式会社 〇〇     」
富士のきれいな裾野の写真があった。。。。
次の新聞のページには、あるホテルの広告があった。
「従業員募集!!
当ホテルでは最低賃金法に基づく賃金を保証いたします。
前年改正された最低賃金法では、雇用促進に積極である企業において、その賃金支払能力に満たないと企業が判断した場合にはこの法は適用されないとありますが、我がホテルは優良ホテルと自負しておりますので最低賃金は保証いたします。
またお客様は海外の方が100%となっており、その将来性も保障されるところです。
      要 日常会話程度の中国語
          ホテル〇〇        」
政府閣議で決定
「公務員および大企業における雇用時の混乱を避けるべく、またその資質の継承と責任を考慮し世襲制および縁故制度を認める」


旧ブログのまとめです。数日に分けて書いたものでまとまりもなく知りきれトンボです。時間があるときに続きをと思っていたのですが。。。個人的なメモというところかな。

     (1)
一部高速道路の無料化を「社会実験」という言葉で現していたように思う。
高速道路料金については、土日・祝祭日は1000円というものが来年なくなるようで、その後は検討中らしいが、すべての高速道路無料化というマニフェストはチャラになり、車種による上限が新たに検討されているようです。軽やエコカーは1000円、その他の普通車は2000円が上限に。予備曜日に関係なくということは平日も?
3歳以下の子供に子供手当て。これもマニフェストがチャラになった中の代案ですが。
そのほか政府によるいろいろなバラまきが行われていくわけですが、これが一つの社会実験となることはたしかでしょう。
また、「休暇分散化」というものも検討されていたようですが、休む日を分散化させることによるメリットやデメリットが。これもまた社会実験でしょう。
さらにこの社会実験というものがすすむと、医療費や教育といった国民生活になくてはならないものの無料化にすすまざるを得ません。それが社会民主主義という社会実験にすすむ。
そうなると国の財源が問題になり、消費増税が出てくる。
そこで社会実験ですが、以前にも書いたように労働者の労働力を買ったときにも5%の消費税をかける事が検討されてもいいのではないでしょうか?企業は個別の競争からはんれて平等な支出となり、賃上げを形を変えたやり方でできる。この消費税には益税を設けたり、中小零細企業には還付も必要でしょう。これにより個人消費は増えるわけです。
今アメリカが40兆円・ものバラマキをして個人消費がクリスマス前に伸びたといいますが、これまでの日本の景気対策と同じように早ければクリスマス後には破綻します。そしてまた株価が下がります。こういったものではない経済成長への社会実験。これが必要でしょう。その道筋にあるのが社会実験としての日本型社会民主主義です。

(追記)
休暇分散化ですが、国民すべてを週7日に休みを振り分けて学校やすべての社会帰還や企業を365日営業とする。これは相当メリットのある社会実験です。土日に休みたいというのや知人と過ごす時間がとりにくくなるとかというデメリットは、土日に休んでいる人たちの個人的なもので、考えようによっては役所や銀行に行くとかは便利になるわけです。これもまた社会実験でしょう。

     (2)
中国が金融の引き締めに移行しそうです。
中国では消費者物価指数が上昇をし、不動産はバブル化しているようです。
この中でインフレは加速しそうな勢いでありそのための金融の引き締めでしょうか。現在の成長を安定的なものにするための「安定成長」を目指すものでしょうが経済成長とインフレの矛盾をどう解決するか、日本やアメリカの二の舞をするのか中国独自の経済政策を行うのか。
中国のバブル化の一つの要因としては、中国が自らが金融危機後に行った50兆円の景気対策にもありますが、現在アメリカが行っている40兆円の景気対策や金融緩和といった資金が中国にも入ってくることによるそうです。それはヨーロッパや日本の金融緩和、日本のゼロ金利や日銀が直接市場へ資金を流すという流れにもあるのでしょうか。
先進国では日本のデフレを筆頭にデフレ傾向が強まる一方その先進国の資金は中国に集まる。先進国の景気対策や金融緩和の資金は「だぶついた資金」として中国に流れる。これを見るとデフレというのは市場に金が足りないからではなくてむしろ金がだぶついているということになる。資金を国内では消費しきれないということ、これはその資金を生かす国内的な経済の疲弊ということになります。経済成長は低く、下手をすればマイナス成長となる現状のなかで、資金はあふれるが生かすだけの国内消費は先細りをしている。それはさらに内需関連の企業を駆逐していく。
経済対策や金融緩和というものがすすめばすすむほどデフレ傾向は強まる。金づまり。。。。資金のだぶつき。資金の海外流出と金が集まる国においてのバブル崩壊。。。。。
このような企業生き残り競争と株価金融に頼る経済政策はすでに崩壊をしているわけで、この経済政策の発想の転換が迫られているわけです。
中国の50兆円とかアメリカの40兆円とか、日本も同じですが気の遠くなるような金がだぶついてきている。一方では、日本を見ても4000億円ほどの子供手当ての財源をどうすると議論されるちぐはぐさ。この矛盾をどうすれば解決できるかがデフレ傾向の解決にもなるのではないでしょうか。
デフレは商品価格を下げ賃金を下げていく。国内消費は停滞をし投資先は狭まる。そこに巨額の政府資金が流れる。国家は赤字を増大させていく。だぶついた資金はバブルと消える。誰が見てもこれは矛盾として見えるだろうが、この毒饅頭を食わざるを得ない飢えた経済システムになっているわけです。
社会資本の整備という言葉がありますが、この社会資本の整備は「ハコモノ」などという無駄なものをつくることではなくて、国民生活の安全や安定につながるものの整備なはずで、同時にそれは福祉といった観念から離れた経済政策から見ないとだめなはずです。国家財政というものは「所得の再配分」として使われなくてはならない。しかしそればバラマキであってはならず、教育や医療、交通などという国民生活になくてはならないもの(それは国家としてもなくてはならないものですが)を整備すると同時に無料化を通して国民負担を減らし最低限の生活は保障されるといったものにならなくてはいけません。これにより労働者の負担が軽減されるわけですから賃上げというものの必要性が薄くなります。例を揚げれば労働者が病気になったり死亡した場合家族のためにという保険がありますが、国家がこれを保障すれば高い保険料という支出がなくなりそれだけ賃上げは必要でなくなります。
労働の生産性の向上は商品の価格を下げる。社会的合理性は賃金を下げる。
これはデフレと勘違いをされますが、社会的な経済政策の変更によっては社会の発展となるわけです。
そこにはもう少しなぜ商品価格は下がる傾向になるのか、賃金はなぜ下がる傾向になるのかを見なくてはならない。

     (3)
先日書いた(2)の最後に
「労働の生産性の向上は商品の価格を下げる。社会的合理性は賃金を下げる。
これはデフレと勘違いをされますが、社会的な経済政策の変更によっては社会の発展となるわけです。
そこにはもう少しなぜ商品価格は下がる傾向になるのか、賃金はなぜ下がる傾向になるのかを見なくてはならない。 」
と書きました。
ある商品を生産するには生産手段と労働力が結びつかねばなりません。企業は生産手段と労働力を買うわけですが、それは生産手段を買うための不変資本と労働力を買うための可変資本を投資します。ここでは生産手段も労働力もその価値どうりに支払われます。
労働の生産性が高まるというのは、より少ない労働力でより多くの商品を生産することにあります。そのために機械化は進み生産システムは合理化されます。例えば、ある企業が今までは1000人の労働力を使って年間10万個の商品を作っていたとします。この中で生産性が高まり、極端な数字ですが、年間20万個の商品を生産できるようになったとします。すると可変し本領資本量は変化しませんが不変資本は新たな工場や機械を導入したり原材料も2倍になるわけですから可変資本に対して不変資本は大きくなります。または市場を見て20万個の商品は過剰という見通しを立て今までのように10万個の商品を生産するとなると必要な労働力は500人と半減をします。
ここで何がおきるかといえばこのような労働の生産性の向上は不変資本に対する可変資本量の変化として現れます。この変化は生産のための不変資本と可変資本の有機的組成を変化させます。
この企業は市場に倍の20万個の商品を出すか、同じ10万個の商品を出して500人首を切るかを選択するわけです。
このような中で何がおきるかといえば、上の企業と同じ商品を生産する産業があるわけですが、その産業全体で同じことが行われるわけですから、市場にはあふれるような商品が投げ出されるか、その産業内においての労働力の削減が行われるわけです。商品の過剰生産か失業が不可避的になります。そしてこの生産性の向上は、国内、現在では全世界において行われ、資本主義生産は過剰生産と失業という矛盾を引き起こさざるを得ません。
次はこの矛盾を引き起こす原動力となるものが何かをみなければなりません。

     (4)
(3)では、労働の生産性は同じ労働力量に対してより多くの商品を生産し時には過剰生産というものも生み出し、もしくは労働の生産性が高まる中でその商品量を同じにしたとするならばそこに必要な労働力量は過剰になり時には失業を生み出すと書きました。
もちろん市場における好景気時はその商品の消費量は個人消費という形でより多く消費をされ同時に設備投資という中での消費も盛んになります。しかしこの好景気にも個人消費には限度があり、設備投資をされた不変資本は最終的には大衆消費財として個人消費のための商品に価値移転されるわけですからこの設備投資という消費も限界になる。やはりこの帰結の中に過剰生産と失業はすでに内包しているわけです。
常に過剰生産傾向と失業傾向は生産性の向上の中において必然性を含んでいます。
このように一つの矛盾を引き起こす生産性の向上がなぜ急速にすすむのでしょうか?
よく言われるのは生産性の向上はあたらいい商品をよりやすく生産をして国民生活を豊かにすることが目的であり、だからこそ人々は生産性の向上に取り組んでいくのだと。しかしこれは動機と結果が逆転した結果論にほかなりません。労働自体は生活を豊かにすることは間違いはないので、人々が労働することからこそ国民は豊かになるわけです。ここでは新しい機能性に優れた商品を生み出すといったようなことは、何も生産性の向上に関係なく生まれていきます。ただ安い商品を作り出すことが動機なわけです。これが動機ですから安い商品を市場に流通させることが生産性向上の原動力なわけです。目的なわけです。この目的と結果は一致するとは限りません。国民生活を豊かにするというものは直接の目的ではないからある場合にはこれが結果として出てくることは限らないのです。ここに過剰生産と失業という結果が同時に出てくるし、労働の生産性の向上が一つの矛盾として現れます。
生産性の向上というその動機と目的は商品価値を下げるということです。そしてそれは競争に支配されいます。この競争はより多くの利潤獲得と生き残りの競争です。これが生産性を急速に推し進める原動力です。
より多くの利潤の獲得といった場合、市場の中で見えやすいという点では、ある商品の中である企業が作る商品の性能や機能性そしてデザインなどといったもので売り上げに変化がおきます。しかしこれらの付加価値はその商品の使用価値の高まりによるもので価値自体が高くなったわけではない。同じ労働力を消費した商品は使用価値を高めることはあっても価値は高めない。今年爆発的な売り上げをした自動車は、他の企業が同じものを売り出すと価格が下がった。価格が下がったというのは、価値が下がったというのではなくて使用価値が特別なものであったがそれが特別なものでなくなったからの価格下落で、その自動車の価格が価値に近づいたということです。自動車産業全体の同じグレードの車はその価値によって価格が決まるというのが基本で、長い市場の流れの中に価値は基本的なものであることは経験としても見ることができるでしょう。
商品はどのぐらいの労働力量を消費したかでその価値は決まる。そして労働力を消費している過程である労働が商品という形を形成したり他にはない上のような付加価値もつける中に使用価値を形付けるという労働価値説から商品をよりやすく生産をし、利潤を高めるという中の競走を見なくてはいけない。

     (5)
ある商品をつくる産業内にABCという3社があったとする。この3社は生産性の違いがある。
A社は100人あたりの商品の生産性は年間5万個とする。
B社は100人あたり10万個。
C社は100人あたり15万個。
少し極端な数字ですがその生産性の違いをわかりやすくしておきます。
上の生産性は労働力を「100人あたり」としての比率であり、3社にはとうぜん生産規模は異なります。また、商品のデザインなどという使用価値はここでは考えずにその商品の価値はどのくらいの労働力を必要としたかの労働価値説としてその生産性を考えます。そしてその労働力は価値どおりに買われ賃金として支払われ3社共に同じ額とします。
この3社で生産された商品が市場に出ます。
一つひとつの商品の価値は市場価格として現れます。当然にA社の商品は市場において高くなり、C社の商品は安くなります。B社の商品が平均的な価格となります。各社の生産規模の違いなどもあり市場の中での商品量の中で市場価格がB社が生産した商品の価格に一致したと過程をします。それを仮に10万個の商品の価格を100億円とします。
するとどういうことがおきるかといえば、100人あたりの労働力としては、A社は同じ労働力を使ったにもかかわらず5万個の商品50億円の売り上げしかありません。それに比べてC社は15万個150億円の売り上げが出るわけです。同じ労働力量を使ってもその売り上げに大きな差が出ます。平均的なB社は10万個の商品で100億円の売り上げがありますが、この平均的なB社を基準に見ると、A社は生産性が極端に低く、C社はそうとう高い生産性となります。
各社の商品の価値は市場の中で平均的な価値に落ち着きそのある商品の価値を決定する。するとA社の利潤は低く、C社の利潤は高くなり、B社が平均的となります。しかしここで注意をしなくてはいけないのは、生産性が低いとはいえA社はけっして「赤字」ではない。ただ会社としての利潤が低いだけであり、労働者には何の責任もないし賃下げ理由にはならないことは後の議論には必要となります。
同じ労働力を消費しながらも市場においての利潤が異なる。一つひとつの商品価値は、C社は低いにもかかわらず平均的なB社と市場では同じ価格として売れる。この平均的な価値と本来の価値との差額を特別な剰余価値としてC社は手に入れるわけです。
この中においてA社はもちろんB社もC社と同じ生産性に高めようとします。C社は今以上に生産性を高めようとします。利潤追求のために。。。。
これが資本主義的競争なわけであり、商品をより安く大量に生産していくという原動力なわけです。

     (6)
(5)で見た
A社は100人あたりの商品の生産性は年間5万個とする。
B社は100人あたり10万個。
C社は100人あたり15万個。
というひとつの産業内のこの3社を別の角度から見ることにする。
A社は、不変資本(設備や原材料など)と可変資本(労働力を買うための賃金)に投資をして生産を行うわけですが、100人あたりという労働力が5万個という商品量に価値移転させる不変資本量は少ない。一方C社は同じ100人あたりの労働力が15万個の商品を生産するために不変資本量は多くなる。すると100人あたりの労働力への賃金である可変資本量は同じでも不変資本量は大きな違いを見せる。同じ可変資本量に対して不変資本量が大きくなる割合として資本の有機的な組成が高くなるわけですが、これは企業活動から見ると一つの生産拡大となります。
また、C社は圧倒的にその商品価値を安く生産できるわけですから(5)で診たように平均的な市場での価値(価格)で商品を売らなくても値下げをして市場での独占化を行うことができます。独占化はより多く生産された商品を売りさばくことにも有効なわけですから、商品を値引きしたとしてもそれは利潤の拡大となります。この独占化傾向は、C社がもう一つ同じような工場をつくる動機ともなります。ここに生産拡大というものが強くなります。
(5)でも書いたようにAB両社もこれに追いつけ追い越せと生産性を上げながら生産拡大を行います。
商品がより多く生産される拡大再生産されるというものは資本主義経済法則の一つの現れです。
ちなみにこの生産拡大によるより多く市場に出された商品価値(価格)はどうなるかというと、100人あたりの生産性の拡大の中では、その生産拡大は不変資本量の増加という形で現れることを上に書きましたし、C社がもう一つ工場を作り新たな100人という労働力を増やしたとしても100人あたりというものには変わりはなく資本の有機的な組成は変化しません。労働の過程の中により多くの不変資本が新たな商品に価値移転(機械の減価償却や原材料の消費など)されるわけですが、この不変資本は価値移転されるだけであり新たな価値を生み出すものではありません。新たな価値を生み出すのは、不変資本を商品という形に価値移転させる過程においての労働力量にほかなりません。ですから商品の価値は、不変資本量がどのくらい価値移転されたかというものにプラスされて労働過程でどのくらいの労働力量が消費されたかにあり、新たな価値創造として残るのは労働力の消費という形での価値の増加という商品価値となります。
C社が以前はB社と同じ生産性にあり、生産性の工場により現在の生産性に高まったと過程をしてみると、以前は100人の労働力量で10万個の商品を生産していたのですが、今は15万個になった。しかし商品に新たな価値としてプラスされたのは同じ100人の労働力なわけですから、以前の10万個の商品価値と現在の15万個の商品価値は同じとなります。これを一つあたりの商品価値としてみると、一つあたりの商品価値は以前より価値を減らしたということになり、市場における商品価値はsがっていく傾向を示します。価値どおりに売られれば商品は相当安くなります。
この商品の価値の低下による低価格化葉もまた資本主義的生産の法則性となります。これで資本主義の市場においての商品の低価格化と商品量の爆発的な生産拡大が資本主義的経済法則の必然であり法則性だということがいえると思います。
ではこの資本主義的生産がどのような帰結をもたらすのかということになります。

     (7)
(6)で書いた一つの産業内のABCという企業をまたここで見ます。
A社は100人あたりの商品の生産性は年間5万個とする。
B社は100人あたり10万個。
C社は100人あたり15万個。
(6)でも触れましたが、この労働の生産性の違いから生じる商品の市場価格がその価値からはなれて平均の価格形成としての特別な剰余価値を与える中での各社の利潤率はC社が一番高くA社が一番低くなる事を見ました。そしてここに資本主義的競争の原動力がある事を見ました。
この中でA社はもちろんB者もその生産性を向上させようとします。そしてC社と並ぶ生産性を得たと仮定します(C社の生産性は現在のある限界内にあり停滞するとします)。するとこのある商品を生産する産業内には平均な利潤が確定します。各社はそれぞれ100人当たり15万個の商品を生産することができるのですから、この産業をX産業とすれば
X産業は100人あたりの生産性は45万個
となります。
仮に10年前のX産業の生産性は低くてA社並みだったとすれば、X産業はこの10年で同じ労働力量(100人あたり)での商品の生産数が15万個から45万個の増加したこととなります。10年前と現在でも不変資本量と可変し本領の投資される資本は同じとすれば、それを分母として商品の総(100人あたりの労働力に対してですが)売上を分子にした場合、ある利潤率が決まります(追記:分子分母反対だったかな?)。しかしこの生産性の違いにより何が異なるかといえば、生産された商品量にあります。ある一定の利潤を得るには、10年前は15万個生産をしていたが今では45万個を生産している。そうすると商品1個あたりを見るとその価格は3分の1になります。X産業では同じ利潤を得るのにより多くの商品を市場に出さねばならなくなったということです。
同時に特別な剰余価値を得られなくなっているわけですから市場価格は価値に一致してきます。
資本主義生産とその資本主義的競争がもたらす一つの帰結は、市場における商品量の増加と一つあたりの商品の価格は価値に一致をして低下するということです。
これは資本主義生産の無政府性として現れざるを得ません。
X産業では、より多くの利潤を求めようとすれば工場の新設や市場の独占化のために各社の潰しあいに頼らざるを得なくなります。これがまた資本主義競争として行われるようになります。そしてまたこの工場の新設の競争がさらに市場に送る商品量の増加とも結びつくことが起こります。しかしここでは先にも書いたように特別な剰余価値を得られなくなっていますから、企業の利潤率は上がりません。生産性の向上のない中に工場の新設だけでは利潤額は上がるが利潤率は高まらない。ここに企業あるいはX産業そのものにまず停滞感が現れます。
一方商品量は市場の中により多く出されるわけですしその商品量は無政府性の中にあり一度過剰感が出てくると各社の中では値下げ競争もはじまります。値下げといっても赤字になるわけではないが、利潤低下であると同時に剰余価値率の低下として現れ始めて企業の停滞感はさらに深まります。
その産業では株価が下落をして資金が他の産業に流れていくでしょう。今資本をより吸収する産業の育成とか言われていますが、それはこのことからはじまる一つの帰結菜わけです。
しかし以上のような現象が他の産業にも波及をしていくならば、一つの社会そのものが不況という形をとり始めます。
次にこのような資本主義的生産とその競争がもたらすものとしての労働力を見ることにします。

     (8)
サラリーマンは体が資本。昔からサラリーマンは体を壊したら潰しがきかないわけでしてその意味では体が資本なわけです。もちろん今の社会は職業の自由があるわけですからサラリーマンができなくなったら商売でもすればいいという論理もあります。もちろん何かしら食うための仕事を探さなくてはいけないのが現実ですから商売をする問い運も選択の一つですが、元手も何もなければやはりそれなりの仕事を見つけてサラリーマンを続けるほかはありません。それはサラリーマンというのは労働力を売るしか生きていけないということです。この労働力を売る側の人々を労働者というわけです。ですから労働者というのは何も肉体労働に限ったことではなくてサラリーマンも労働者なわけです。
労働者は労働力を売る。誰に売るのでしょうか?生産はこの労働力と生産手段(資本金を持って工場や原材料など)を持つ人に売るわけで、ここではじめて労働という形の具体的な生産が行われることになります。その生産手段を持つ人が昔から資本家といわれてきましたが、今は資本家はいないといわれています。たしかに財閥というのも解体をされて会社組織は株主によって経営をされて社長もサラリーマン化をしています。しかし会社組織は組織として生産手段を所有をして労働力を買って生産をしていますからその生産様式は資本主義であり、明確な形での資本家は見えづらくなっていますが株主総会自体が資本家層の集まる議決機関とし、そこで選任をされる役員総や会社の経営自体を動かす部分の人が高額の報酬を得ている中に相対としての「資本家層」というものは見えるわけです。株を持っているから資本家層かといえばそうでもなくて小額の株を所有して株主優待や配当を受けているような部分の人は層ではないと思います。そういう人は主に労働者であったり他の商売でその生計を主にその労働によってまかなっています。また資本家層といっても株で生計を立てている個人の株主だけではなく、今では銀行などの金融関係の会社やグループ企業での下部の持合などもあるわけですから株主層はこのような企業自体でもあり資本家層というものになります。
こう見ると、企業というものをみる時は今の社会は生産手段を持つ者と労働力を売る者という人と人との関係が成立をしており、それは労働者と資本家層という関係として社会の富を作り出していきますしその富の配分がされていきます。
企業がその富をどのように作り出すかはこの人と人との生産関係にあり、その富は生産性の向上の中での企業の競争として発展をしその矛盾を作り出してしてきたことは(7)でも書きましたが、この生産性の向上が労働者にどのような影響を及ぼすでしょうか?
それにはまず、労働者が労働力を売るとしたとき、その値段はどのように決まるかが問題です。それは労働力の価値によって決まるわけです。それはあらゆる商品がその価値を基本にして売買されるのと同じで労働量もその価値によって売買されます。売買などというと労働者は奴隷のようですが、労働者は人間丸ごと売るわけではなくて労働力を売るわけですから古代の奴隷とは違いますし自由はあります。しかし生産手段に結びつかなければ失業して生きていけないわけですから生産手段にそしてその所有者に対しては半奴隷状態です。土地(生産手段)を支配する殿様と農民(労働力)のような構図はその形は変えて残存しています。では、労働力の価値はどのようにして決まるか?それもあらゆる商品と同じようでその商品が生産をされる過程でどのくらいの労働力を消費したかによって決まるのと同じように労働力を生産するためにどのくらいの労働力を消費したかで決まります。労働力を生産するためにどのくらいの労働力を消費したか?なんだかわかりずらくなりましたが、企業内で労働をするために必要な労働力を生産するという労働(労働力の消費)とは労働者の具体的な「生活」にあります。衣食住やさまざまに必要な生活という労働によって作られます。衣食住もままならない中では次の日も会社で労働することはできません。生活をするということ自体が企業内においての労働力を作り出します。生活をして労働力を作り出すわけですからその労働力の価値は生活に必要なものを消費をしていくわけで、その消費をする過程で必要な物は商品として売られているさまざまなものが持つ価値を次の日にも労働をするという労働力の価値に移転をする作業となります。どのくらいの商品量の持つ価値を労働力の価値に移転をするかということは、視線を変えれば労働力の価値はどのくらいの商品を消費したかということになり、それは労働力の価値は生活費によって決まるということになります。
ですから資本家層としての企業は労働者の生活費という価値額によって労働力を買うわけです。
しかしこの労働力の価値としての生活費は、食べて寝るだけの最低限度でもいいはずだと言うような資本家層の見方でも、俺の生活はベンツを乗り回して軽井沢に別荘を持ち夕飯は豪華フレンチのコースだというような資本家層を思い描く労働者の要求でもありません。やはりあらゆる商品の価値が(7)でも触れたように平均化された中に形成をされると同じようにある時代の社会における平均的に形成された生活費となります。
以下、この労働者の労働力の価値としての額、すなわち賃金はこの価値どおりに支払われていると仮定をしていきます。もちろんこれは理想論だ!!という方もいらっしゃいますが、まぁ、ここではこのように話を進めます。労働の生産性の向上の中でどのようなことが起きるかが大切なのです。理想論の中にでも。。。。

     (9)
(8)では、「企業がその富をどのように作り出すかはこの人と人との生産関係にあり、その富は生産性の向上の中での企業の競争として発展をしその矛盾を作り出してしてきたことは(7)でも書きましたが、この生産性の向上が労働者にどのような影響を及ぼすでしょうか?」と書き、資本主義において労働力を売るしか生存できない労働者とその労働力が結びつく生産手段を所有する資本家層が人と人との関係により社会的な商品生産をするという仕組みの中に労働者はどのような影響を受けるかという問題提起をしました。そしてそれにはまず資本家層に売る労働力という一つの商品の価値はどのように決められ賃金として労働者は受け取るかを書きました。それはあらゆる商品が再生産されながら継続した生産が保たれると同じように社会的な平均としての労働力の再生産費である生活費によって決まると書き、資本家層はその額を賃金としてその価値どおりに支払うことを前提にすると書きました。
そこでもう少し「労働力の再生産費」とは具体的にはどのような形をとって賃金額として決定しているかを見る事にします。
労働力の再生産とは、労働者が次の日も、次の月も次の年もそして次の世代も労働力を売っていける状態に保つのに必要なことということです。これはある企業が商品を次の日も次の年も生産を継続していくことと同じです。では、次の日も次の月も労働力を売ることができる上らいを作り出すのはどのようなことが必要かといえば、寝たり食ったりという毎日の生活の中で労働力は再生産をされていくということです。ですから労働力の再生産に必要な費用は生活費となります。この生活費を価値どうりに受け取ることは社会を維持していく上でも必要な額となります。その生活費という視点から見た賃金体系は、日本においては年功序列型賃金という形で終身雇用と結びついて行われてきました。これに対してヨーロッパ型といってよいのでしょうか?労働力の価値を等級化してそのある等級である労働力ならばどの企業に就職しても同じ額の賃金といったような同一労働同一賃金制があります。そしてアメリカ型といってよいのか?企業が採用するに当たってその労働力の価値を労使(企業と個人ですが)で決定をしてその能力によって賃金額が決まるという能力給あるいはその能力による年俸制というような賃金体系もあります。実際はそのそれぞれの基となる賃金体系を基礎にしていろいろな賃金体系が取り入れられて実際の賃金は決められています。日本でも年功序列とはいっても出世をしなければ安給料というものが昔からありましたから。
このようにいろいろな賃金体系の中にそれぞれに長所短所はあるのですが、労働者全体の平均的な労働力の価値は決定をされていいます。
そこでいろいろな賃金体系がある中で、より「労働力の再生産費としての賃金額」を反映された賃金体系とはどのようなものでしょうか?
それは日本型の年功序列型賃金体系にあります。
労働者の平均的な生活パターンを考えて見ましょう。学校を出て就職をします。5年ぐらいは一人前になるために企業もその労働力を「育てる」わけですからある程度賃金は安くなります。10年ほどしますと一人前になり同時にその間に結婚をして第一子が生まれる。そうするとその生活に必要な額にも変化が置き労働力の再生産費は高まります。年功序列型賃金はこのカーブ合致したものとなり多少の賃上げがある。そのうちに子供が成長すれば家を持つようになり、その後は家のローンを払いながら子供の教育費も上がってくる。そして両親の老後を支えながら子供が大学という最頂点に生活費は達する。年功序列型賃金はこの年齢に一番高い賃金カーブを描く。そして子供たちが独立をするようになり、自分たちの老後の支えの貯金がはじまりル。祖手はほんの数年の間ですが、定年になり年金が満額出るまでの老後の夫婦二人の生活としての再雇用などの低い賃金となっていく。
もちろん昔から上に書いたように出世をしなければ安給料的な職能給・能力給というものが入っていましたからまったくの年功序列型ではなかったわけですが、平社員あるいは係長どまりであっても年功序列型の賃金カーブの最低ラインが維持をされてきました。その中で平社員は平社員の年功序列の中での同一労働同一賃金が維持されました。係長は係長なりの課長は課長なりの同一労働同一賃金は維持され、若い社員もそれなりに同じような額の賃金が得られました。
このように見ると年功序列型賃金体系は、同一労働同一賃金という賃金体系の変形した形を維持しながらも労働力の再生産費としての賃金を反映してきました。もちろんそこには若い人も年よりも同じ労働をしても賃金額が大きな開きを持つという矛盾としての同一労働同一賃金の崩れがありましたが、社会の消費をを考えた場合でもある年齢層やその年齢層でも違った役職にある労働者は同じ賃金であるという形の同一労働同一賃金は存在をし、この意味での同一労働同一賃金の合理性がありました。また、若くして結婚をして子供ができたといった場合は、賃金内には扶養手当などの手当て制度もあったわけで、税制も含めて生活費としての賃金は微調整をされていました。
また、この年功序列型賃金体系は、長くその同じ企業に勤めなければ維持できない中に終身雇用制と強く結びつくという矛盾が言われる場合がありますが、それは労働力の移動に弊害が出るといったもので、長く同じ企業に勤めること自体には何の弊害もないわけです。実際、日本は終身雇用制の中に産業の再編成も行ってきましたしその中に年功序列型賃金制度は今なお残存するわけです。これは労使ともに年功序列型賃金体系を必要にしているということです。
労働力の再生産費としての賃金あるいは同一労働同一賃金を崩しているのは、雇用体系による差別化にあります。同じような仕事をしても、正社員と覇権賃金格差やパートの時間給では差別をされる中に同一労働同一賃金制度が崩壊をしています。派遣社員が正社員を教育したりするという矛盾までもが出ます。
この労働力の価値ー賃金=労働力の再生産費という構図の中からの同一労働同一賃金がどうしても賃金は決定をされなくてはなりません。このような形で賃金を受け取る労働者を思い描くわけですが、そこに立って「この生産性の向上が労働者にどのような影響を及ぼすでしょうか?」に入っていきましょう。


日銀総裁が2%の物価目標に改めて自信を表明した。生鮮食料品を除く(物価変動が激しいもの)消費者物価指数が1%を超えて「「もはやデフレという状況ではなくなりつつある」とする政府側の発言も引用」(上記リンクページより引用)したという。しかしこれは「物価の押し上げ要因が昨年までの円安進行やエネルギー価格の上昇」とこれまでの物価上昇の原因を認めているように現在の1%を越える物価上昇はまさに円安誘導によるものが大きかったわけです。これを見て自信とは何でしょうか?
需給ギャップがゼロになったという。しかし需給ギャップの推移からすれば2014年の1月から3月にギャップがゼロになったということと思われます。そうならば需要の増加は消費増税前の駆け込み消費にあると見るべきでしょう。ですから日銀も「駆け込み需要の反動減を初めとした経済・物価への具体的な影響は「もう少しよくみてみないとわからない」」と。今後の物価上昇は消費増税によるものと見るべきでしょう。
雇用増も賃金層で言えばどの層が改善されたかにもよるわけです。もちろん一部業種では地域により労働者不足が起きていますからこれは賃上げの要因となるでしょう。しかし高齢者や女性の労働力を導入する方向とその上外国人労働者の像を家政婦は目指しているわけですからそれは賃上げを抑制することとなるでしょう。
株価は今日も下落をしています。日銀総裁の景気判断が正しければ株価にも反映をするでしょう。しかし株価は下がっている。円高によるものもあるでしょうが、それも日銀が追加緩和をすぐに行わないとしたことからです。結局に地銀が判断するものは実体経済を反映したものではないということでしょう。「もはやデフレという状況ではなくなりつつある」という判断は、やはり実体経済ではなくて水ぶくれをした国民生活不在の悪性の物価上昇であるといわざるを得ないでしょう。

【2015年】ツイッターつぶやき
(記事なし)

【2016年】ツイッターつぶやき
(記事なし)

【2017年】ツイッターつぶやき
紫の舞が葉を出し始め小さな花芽が出てきました。
去年増えすぎたので球根を堀上て鉢を分けました。
一つの鉢には紫の舞の後ろの去年採れた玉すだれの種をまいておきました。
たくさんの玉すだれの細い葉に囲まれて紫の舞の葉がきれいです。
玉すだれは種をまいた翌年に花をつけるのでしょうか?
小さな花が咲くと紫の舞の花と混じってきれいだと思います。
楽しみです。。。。

【2018年】ツイッターつぶやき
舞鶴市での相撲巡業中市長が倒れて救護のために女性が土俵に昇ったことについて相撲協会が女性に土俵から降りろと。宝塚市では女性市長を土俵に上ることを許さず、土俵の下であいさつをさせ、相撲協会は巡業部長は土俵に上って高いところからあいさつ。
相撲は国技とも一部では言われていますが、いまだに女人禁制が行われている。
女人禁制というのはいろいろなところに存在をして、相撲の土俵だけではなくいまだに続いているところがあるそ女人禁制というのはどうも宗教につながるものを感じます。奉納相撲というものもありますね。国技ともいわれていますしスポーツの中では特別な扱いをされています。横綱になれば四文字熟語で権威が。
こういった中で女人禁制もまかり通る。
もちろん相撲協会は宗教性を前面に出して女人禁制を言うことはないのですが、伝統という言葉でお茶を濁しています。
こういった権威的なものそして宗教的なものにおいて女人禁制が当たり前になると、それは社会的にも女性差別や軽視が行われます。安倍内閣が言葉では輝く女性といっても結局は女性が活躍するような社会的仕組みはできずじまいでした。女性議員や企業の女性役員も増えないで一般女性は低賃金労働と家事に閉じ込められています。
こういった実態は男社会というものをつくり維持されます。男社会。。。。。これも広い意味での女人禁制です。そして女性労働力が必要になれば女性の活躍ともいわれて女性は政治や社会に利用されます。
女性自身もこれが当たり前という意識に置かれます。

【2019年】ツイッターつぶやき
ロイターの記事インフレ期待、上がる家計と鈍い企業
「今年に入って食品の値上げが相次いで家計のインフレ期待が上がり出す一方、企業サイドでは景気の先行き不安などを背景に価格引き上げが通りにくいとの見通しが台頭している」(引用)
と、ある。
この状態はアベノミクスと日銀緩和を続けた日本が悪性の物価高に陥っていることを端的に示したいるのではないか。
景気が過熱して食品などの需要が高まって値上がりしたのではなく、円安誘導により輸入に頼る日本の食糧事情からくることは間違いないでしょう。去年からエンゲル係数がすごい勢いで高まっている。これはある種の貧困化の現象で家計収入が伸びない中での食品の値上げも示すでしょう。
一方では企業の景況感が落ちて先行きに不安を感じている。日銀の2%目標が達成されない中身です。
家計の状態により個人消費は伸びていない。しかも食品の値上げで他の支出も控える。
これはデフレの状態を作り出すでしょう。
しかし企業収益は円安もありそして賃金を抑えたり低賃金に置く不安定雇用を増やす中、内部留保は増加をしている。そして株高で企業や投資家の懐を膨らませる。
先細りの家計からのデフレ不況と企業や投資の過熱気味な好景気。これが同時に起きていますからスタグフレーションを引き起こしているでしょう。

【2020年】ツイッターつぶやき
国も都も、全然スピード感がありませんね。
国と都が休業産業についてもめているようです。理容室や美容室をどうするんだと。
まさに床屋談義です。
以下斜め文字ツイッターから
業種別に営業停止をする上位下達的な方法は必ず矛盾が出て混乱する。
美容室でも込み合うところもあればおばちゃんひとりの小さなところもある。営業する店の店主や従業員には検査を義務づけたり感染予防の営業方法などを指示すればいいんです。飲食店も同じですね。
実際スーパーや交通、医療などは営業しているわけですから。
それと美容室や飲食店ではどこが違うのでしょうか。
感染対策は同じです。
先にもツイートしたが休業する業種を決めるのではなくて、全業種に共通する3つの「密」をどう防ぐかの検討が必要なんです。それぞれの業種で決めればいいでしょう。
サラリーマンは仕事で東京へ。でも昼飯を食うところもないでは変でしょう。
こう書くと自己責任国家ですから、感染者が増えると国や都は自己責任を問うでしょう。
しかし一番の問題は検査もさせずに野放し状態を作っている国や都なんです。
安倍首相は記者会見での緊急事態措置が失敗したらその責任はと問われ、「責任を取ればいいというものではない」と答えたそうですが、国民には自己責任を問うている中で。
休業産業をどうするかでさえごたごたしていると同時にその休業させた産業への補償となるとこれもなかなか複雑で、この特措法施工の1カ月が問題なのに保証はなし。そして生活困窮者世帯に30万円も手続きの複雑さの中ですぐに手元に金が入るかわからない。
この休業補償と生活保障ものらりくらりとした床屋談義の域を出ない。
1人10万円とすんなり配布すればいいのです。これが一番スピード感がある。
こうすれば緊急事態下においても感染の危険を冒して働いている人にも保障というせめてもの金が入る。少しは栄養のある者などを食べたりできればいいのです。そうなると金持ちにも配るのかといわれるが、金持ちは返せばいいんです。自主的に。。。。。
そもそも緊急事態法がコロナウィルスから国民の命と座さんを守るという視点には立っていないのです。この時期にコロナ騒ぎを改憲に結び付けようとしている。安倍内閣は緊急事態措置でマスコミや国民を統制して改憲を棚に上げるのが目的なんです。野党も文句言えない環境を作りますね。

【2021年】ツイッターつぶやき
どうも東京も重点措置が発令されそうです。
第三波のピークが過ぎ新規感染者数が減少しましたが、その減少も下げ止まり状態でした。収束に向かう気配は見えませんでした。しかしそのような状態で緊急事態宣言が解除されました。
なぜ緊急事態宣言を解除してしまったのか?
少なくとも重点措置に一段下げてさらに解除すべきはずです。
下げマンボウ、上げマンボウという言葉がありましたが、、、、、
緊急事態宣言解除後に下げ止まりから感染拡大傾向が見えた時に本来は重点措置を行うべきだったとでしょう。
結局下げマンボウも上げマンボウもでたらめ状態でした。
もう第四の波ですから緊急事態宣言を出さねばならないでしょう。医療の逼迫(重症者や死亡の増加)を目安にしているのかもしれませんが、現在東京では重症者数も死亡者数も下がってはいますが、新規感染者が上昇するとそれからしばらくしての時間差において重症者数も死亡者数も増加をします。医療の逼迫も現実になってから医療緊急事態だというのではなく、現在の新規感染者数を見ながら将来的な見通しを出すべきです。するとやはり現在が緊急事態宣言となりますね。
なぜ緊急事態宣言という言葉を隠して死語にしようとするのか?
やはりオリンピックでしょう。
オリンピックを開催するには現在行われている聖火リレーを盛り上げてやり遂げなくてはならない。
それがまた感染拡大を起こすリスクとなる。
オリンピックが終わればまだよくなるか?
でも、総選挙があります。
ということは自民党の生き残りでしかなくなっている。。。。。。

strong>【2022年】ツイッターつぶやき
アメリカのインフレ率が高くなっている。
しかし経済法則として経済の過熱からのインフレなのだろうか?
供給と消費の関係もあるでしょうが、供給が上昇して経済の過熱は終了するが、この供給は消費に追いつかず足りないからなのか、それとも供給を減らして需要に追い付かないようにしているのか。トランプさんの保護主義はアメリカ経済をハイパーインフレに導くと当時から懸念されていましたが、市場から中国を追い出してアメリカ企業を助ける保護主義は少なからず供給を減らしたでしょう。
コロナの影響も言われていますが、アメリカ経済の低迷はコロナ以前からでした。
アメリカも通貨安競争になっていましたし通貨供給量は急激に上がっています。その金をコロナで国民にばらまくことが起きると一時的な需要の急拡大につながりますからこれもインフレの要因になります。
供給量を減らしながらバラマキで需要を呼び込む。
これは経済の法則的なインフレではないです。
株価は上がりバラマキがなければ国民生活は困窮する社会。
これはスタグフレーションです。

【2023年】ツイッターつぶやき
1年前110円だったハンバーガーが170円になっているそうです。
日銀緩和とアベノミクスでは、円安による輸出企業の利益を打ち出し、株価も上昇しました。企業利益も上がり内部留保は空前の増加に。しかしこれも毒饅頭で腹を膨らませただけでした。
円安誘導は企業利益を膨らませるように見えますが、輸出企業といっても中国やベトナムをはじめ低賃金労働を求めて海外に進出して国内は産業の空洞化をすすめました。輸出儀業の円安メリットは少なくなります。日本から離れた企業は、円安により”日本への輸出"に有利となり利益は出ますが日本経済は低迷を続ける。国外からの輸入品は企業の輸入にも大きな影響を与える。
実質実効為替レートは30%も低下していると言います。円の凋落です。
ここまでくると、単なる円安傾向だからというだけではなくて日本経済の凋落です。
日本企業よりもそこで働く労働者は低賃金の中でその企業を肥えさせつつ自分はやせ細っていく。
企業は慌てて賃上げを言い出していますが、それは子育て支援や防衛費増で消えていきます。むしろマイナスです。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 2024年 4月 7日(日... | トップ | 池に浮かぶ月2212【4月... »

コメントを投稿

「何を思ってた?」(旧ブログまとめ)」カテゴリの最新記事