毎日家族の誰かしらが「そろそろ、炬燵を出さない?」と口に出すのですが、誰一人として炬燵布団を干したりローソファーの下の掃除を使用しようとはしない。炬燵もおっくうですなぁ。。。。
かといって炬燵抜きでは冬を乗り切れないし、日課の昼寝もできない。
去年はインコが見当たらないと思っていたら炬燵の中にもぐりこんでいました。
炬燵には蜜柑が似合う。。。。。炬燵の上には蜜柑やせんべいがいつもある。
炬燵に入ってよく使うものは手の届くところに置く。
昼寝用に枕代わりの座布団をローソファーのところにおいておく。
「立っている者は親でも使え」となる。。。
狭い炬燵周りに人が集まりテレビのチャンネル権を奪い合う。
日本の冬の風物詩ですなぁ。。。。。
時々思うのですがこの日本文化を世界に広げるべきだと。。。。
かといって炬燵抜きでは冬を乗り切れないし、日課の昼寝もできない。
去年はインコが見当たらないと思っていたら炬燵の中にもぐりこんでいました。
炬燵には蜜柑が似合う。。。。。炬燵の上には蜜柑やせんべいがいつもある。
炬燵に入ってよく使うものは手の届くところに置く。
昼寝用に枕代わりの座布団をローソファーのところにおいておく。
「立っている者は親でも使え」となる。。。
狭い炬燵周りに人が集まりテレビのチャンネル権を奪い合う。
日本の冬の風物詩ですなぁ。。。。。
時々思うのですがこの日本文化を世界に広げるべきだと。。。。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます