再び登場、こちらの本。
読み始めたけど、なかなか進まず.....
なぜかといえば。
以前からずっと読みたいと思って買っておいた本のページが、
いざ手にとってみると、なかなか進まない。
各所で目にする書評を見る限り、
読み進めれば、絶対おもしろいはずなのに.....
こうなったのは、ひとえに私の頭が悪いせいだ。
著者の、難しく持ってまわった言い回しが、
日本語の理解力に欠ける私には、どうにもこんがらがって。
けれども理解をしないままに先に進むのは嫌であるから、
数行読んではまたその行を何度か読み返し.....
「えっと、これはこういう意味でいいのね」
「ああ、これはいったいどう理解すればいいのか」と、
それを延々と繰り返す(笑)
こちらは美味しいもの。
ゴンザ作、ピンチョス。
たとえば.....そう。
『マイノリティが自己決定と表現を獲得することへの共感という点をとっても
彼の言説は八〇年代を風靡した脱構築主義といちじるしく整合的である』
とか。
もっと簡単にいえば、結構誰にでもわかりやすい話であろうところを、
とても難解な言葉で綴っているがゆえに、
敷居が高くなるというか、
読み解こうとするうちにその作業に飽きるというか(笑)
まあ、これはプロの書かれたもので、
著者が内容を述べるに一番ふさわしいと思う言葉を選ばれたと思えば、
私のような、アホな一読者がどうこう言うことでもないのだろうが.....
進みたいのに進めないのは、結構ツライ。
っつーか、こそっと本音を言えば、
プロであるからこそ、バカにもわかるように書いて欲しいというか(笑)
昨日はおでんだったので、それと一緒にこんなものを。
奥が青唐辛子味噌の焼きおにぎり。
手前はフツーの焼きおにぎり。
ちなみにこの本。
内容はというと、幕末期から明治にかけて日本へやってきた西洋人が、
当時の日本をどう見たのか、彼らの著述したものを通じて、
見直してゆく、というもの。
分厚い文庫本の帯には、本文内の引用として、こんな言葉がある。
子供へのこんなやさしさ、両親と老人に対するこのような尊重、
洗練された趣味と習慣のかくごとき普及、
異邦人に対するかくも丁寧な態度、
自分も楽しみひとも楽しませようとする上でのこのような熱心 -
この国以外のどこにこのようなものが存在するというのか
まだまだ読み始めたばかりだから、当時の日本について、
どこの国の誰が、このように書いてくれていたのかもわからないけれど.....
きっと、当時の日本は、本当にそんな場所だったのだろう。
(多少のリップサービスはあったとしても)
ああ、早く、そんな感動的な部分まで読み進みたい(笑)