晴れ上がった空のように・・

日常の出来事や読んだ本の紹介

存在の美しい哀しみ

2010年05月03日 | 
哀しみに満ちた記憶を
嘆く必要なない。
それは、自分が懸命に 生きたという
美しい証なのだから。
         小池真理子

真理子さん直筆のキャッチコピーが帯に掲げられています

新刊で出たとき全く別の小説を想像していました
しかし、第一章を読んだとき、すぐにオール読み物ですでに出していたものだとわかりました。連作で読んでいなかったので、まさか、こんな一冊の本になろうとは、、驚きました。
でも、読み終えて、・・虫食いのジグソーパズルがすべてのピースが埋まって完成されたような、満足感でした。

第一章の「プラハ逍遥」から物語は始まります
28歳の菜緒子は死の病に伏した母から、異父兄がいることを聞かされる。そしてチェロの音楽修行のため、プラハにいると。母の死後、奈緒子は兄を訪ねてプラハに旅にでるのだが・・
第六章まではそれぞれの取り巻く家族の視点で物語は進行していきます。角度を変えてみると、視野が広まったようで物語に奥行きを感じます。
そして
最終章「ウイーン残照」
で、再び奈緒子と兄、聡の再会からのシーンに戻っていきます
ウィーン残照・・はとてもよかった。
ミステリアスな展開でちょっとどきどき感もあって、真理子さんお得意のパターンです。
そして・・ウィーンの哀愁満ちた丁寧な描写もともなって、ラストになり、、、映画みたい~と吐息がもれます。ロマンチックです。

「存在の美しい哀しみ」
なんて難しいタイトルなの・・って思っていました。

でも、ぼんやりですが、それは・・人間の生き方とか、家族のありようとかで・・そこには
不思議なつながりがあって、哀しいけれど美しいものなのです。

人と人とのつながり・・大きな家族愛を感じました。

最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
生きた証拠 (airplane)
2010-05-09 20:03:19
哀しみに満ちた記憶を嘆く必要なない。
それは、自分が懸命に 生きたという美しい証なのだから・・・・・

励みになる言葉ですね。
楽しいこと、哀しいこと、辛いことは生きているからこそ経験することであり、決して生きていく上で無駄ではない、すべて自分の人生の糧となり役にも立ち、生きた証拠となるのですね。

元気をもらいました。

yuyupureさんのブログにはいつも励まされます。

ありがとう!
返信する

コメントを投稿