紫四季歩 美VersionⅤ

日本の四季を食べ歩く 旅に行く 人に出会う

佐久市 響家 響家ちゃーしゅうめん(自家製手打ち麺)大盛り

2019年12月21日 | 長野県 ラーメン
腹が減った!



手打ち麺だと?珍しいね



鴨ラーメンだと?



オムライスもあるの?



洋食が気になる!





やはり、麺が食べたい!





ビーフシチュー!









何故かサラダ無料!食べろと言われた!w



大盛りだが、結構有る!





普通盛で十分!



旧ブログで、早朝シリーズなるものをやっていた。

その時、携帯の画面を撮影し時間のアリバイを証明していた。

その企画のおかげで、今まで使っていた携帯電話が、大体2011年の6月頃に購入したのが分かった。

何のことか?

実に8年以上使って来たガラ携を、遂にスマホにしたのだ!

自分でも凄いと思うが、8年同じものを使ってきたのか?

物持ちの良さは、自慢ではあったがガラ携を8年!!!

その携帯を洗濯をしてしまった。w

なんてことはない。

ウォーキングをやっていて、時計代わりに持ち歩き、洗濯時に取りだすのを忘れた。

まあ、世間はアホとか間抜けとか言うのだろうが、確かに!!!!w

それにしても、長野に来てそれをやっちゃうのかい?

もしかして、疲れているのかい?

2週間が過ぎて、集中力が欠けて来たかい?

心臓マッサージやAEDなどで、何とか蘇ったがやはりおかしい。

反応が鈍く、時々暴走する。

もうあかん!!終わりや!!買い替えまひょ。

そこで、ドコモショップに行ったのだが、手打ちラーメンだって!!!








この店の道路の反対側にもラーメン店があるが、やはり手打ち!!!

ラーメンを手打ち、足打ちをしているのであれば、見過ごすわけにはいかない!

店の前が駐車場になっているので、そこに止める。

すると、店の前のボードにはメンチカツとあるぞ!なんじゃこりゃ~!?

中に入ると、ちょっとしたレストランだけど、年期を感じる。

テーブル席とカウンター席があるが、テーブルがメイン。

結構キャパがありそうだけど、13時近いためか客は引き始めている。

私はカウンター席に座ると、メニューを見る。

ラーメンと洋食のハイブリッドレストラン!

洋食メニューもいろいろツボを押さえたメニューがある。

ツボと言っても、マッサージのツボで無い事は、良い子は分かるだろう?

オムライスとかメンチカツとかいいな~!どうしましょう?

でも、手打ち麺にしましょう!!美味ければ近いので、何度でも訪問が出来る。

私は、醤油チャーシューメンの手打ちの大盛りにした。

全部で1220円である。

1200円は越えは、さすがに高いと思うが、あじはどうであろうか?

厨房内は高齢のご夫婦と息子さん?の3人態勢。

マスターも奥さんも大変失礼ながら、本当にご高齢な印象。

それを、息子さんがカバーをするのかな?

奥様が、水とお絞りを持ってきて一言。

「サラダ、食べてね!」

サービスとはいえ、ラーメンとサラダかよ!

サラダと言っても、千切りキャベツですよ。

それに自家製のドレッシングなのだが、食べると酸味が強いね。

まあ、それでもサービスなので、遠慮なくいただきますが。

やがて、ラーメンが登場する。









ぷぷぷ・・・洗面器みたいな丼ぶりにたっぷり入っている。

大盛りが170円増しなので、手打ちだからしょうがないか?と思ったが、

いやいや・・・価格に見合うボリュームですよ!

では、まずはスープを事逗ず図・・・タレの味わいが強いかな?

強調されたダシの味わいは感じない。

醤油感は強いが、あっさりしたスープ。

個人的にはもっと、ガラの旨みが欲しい気がする。

次に麺をいただく。

麺は持ち上げると、太めの幅広麺と言う感じ。

やや平打ち麺と言う感じで、佐野ラーメンで見かけた様な気がする。

啜ってみると、のど越しというか、舌触りは蕎麦の表面の様に感じる。

ちゅるちゅると滑らかに食べるのではなく、ん?滑りが悪いな?という印象。

麺自体は、どちらかといえばやわらかめ。

だが麺はブチブチ切れることも無く、しっかり感はある。

チャーシューは美味いね!!!

やわらかいし、肉の旨みも感じる。

味付けは醤油ベースの味付けで、これも鴨ラーメンに使うのかな?

書き忘れたが、塩味のラーメンは鴨ラーメンだと言う。

メンマは、細めの短冊切りで、食感はいい。

味付けは薄目かな?

半熟玉子も悪くはない。

う~ん、それにしても麺のボリュームがあるな!!!

食べ切れない訳ではないが、この日のコンディションなら普通盛で十分だった。

やがて完食。

スープは残しました。

全体的に醤油の風味が前面に出ていると思いました。

洋食屋さんのラーメン的な物は無く、喜多方か白河辺りを向いているラーメンでしょうか?

悪くはないので、次回は洋食を食べましょう!

オムライスかメンチカツで決まり!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北杜市 ヴィラアフガン ベーコンエッグ・ローストポークカレー、辛さB、ライスⅯ

2019年12月20日 | 山梨県 グルメ
滅茶苦茶近くなった!



普通にランチで行ける!w



平日の開店間際



2番目に入店出来た















もう、肉はいいかな?





空いていた



コートの襟を立てることが多くなった。

寒さが身に染みる。

トレンチコートの襟を立てるなんて、見た目はハードボイルドか?

俺はシガーは口にくわえないので、カサブランカな雰囲気は出せないな。

ウヰスキーは、カーボネイテッドウォーターで割るし。

ストレートで飲むなんて、身体に悪すぎるぜ。




この日は、仕事ではあるが昼間に余裕が出来た。

俺は愛車に乗ると、山梨方面に向かった。

河口湖周辺には、随分と出かけたな。

だが今は、河口湖が遠くなった。

行きなれたところが、遠くなるのは寂しいものよ。

しかし今度は、天竺並みに離れていたところが近くなった。

それにしても、信号が少ないな。

町中は別にして、ちょっと郊外に出ると信号が少なく、スイスイ行ける。

その為に、カーナビで設定した時間より、遥かに早く到着をする。

私は、仙人小屋迄行ってみた。

・・・1時間どころか、40~50分で来ることが出来た。

今は冬期休眠中の自然屋も行けるな。

そして、敷居の高かったあの店に、行ってみよう!






私は、ヴィラアフガンに向かった。

今年、2度目の訪問になる。

前回はベーコンエッグカレーを食べたのだが、あんなにベーコンは要らない。

ローストポークのあるメニューを食べたいと思った。

時刻は11時40分頃。

店に到着をすると、車が少ないと思った。

中に入ると、待ち人は無し。

そのまま2階の店に行く。

先客は1人か?何より、冬期の平日はさすがに人気店とは言え、出足は鈍いか?

店の奥のテーブル席に案内される。

3度目にして、初めてゆったりしたテーブルに座ることが出来た。

一応メニューは見るが、注文する物は決まっていた。

ベーコンエッグ、ローストポークカレーである。

税込みで1870円になる。

カツカレーでもあるまいし、高いとは思うがボリュームはある。

カレーは辛さが4段階に分かれる。

ライスの量も、3段階に分かれている。

私は辛さをBのやや辛にし、ライスは・・・Mの300gにした。

450gも食べられなくはないだろうが、この頃さすがに量が減った気がする。

まあ、私も結構な年齢ですので、いろいろ衰えても仕方がない。

私の年齢を知りたければ、旧ブログ参照。w

注文後、新たな視線で店内を見渡す。

店内は暗い。

窓際は明るいかもしれないが、暗い。

様々な装飾品などが飾られているが、一種の洋館的雰囲気。

観光の本なども置いてあり、それを見る客がいるが、眼鏡が無いと私は無理。

因みに、店内は撮影禁止である。

料理の撮影は許可されている。

1階の待合スペースも、何の問題も無い。

何故か、2階の店内だけ撮影NGである。

やがて、客がぞろぞろとやってくるが、満席迄はいかない。

そして、カレーが提供される。






なかなかインスタ映えするカレーですね。

今回は目玉焼き、ベーコン、ローストポークと綺麗に並べられている。

色々角度を変えて撮影をし、食べてみる。

まずは、ローストポークから行こう!

ナイフとフォークがあるので、それで切るのだが、切り難いね。

肉の繊維に逆らっても、沿っても切り難い。

食べてみると、やわらかい!!!

若干の噛み応えはあるが、ジューシーでやわらかい。

ローストポークに於いては、コショウが提供される。

私もコショウを掛けてみると、香りが良いアクセントになる。

カレーはいつもの如く、フォンドボーというかデミグラスというか、

欧風カレーなのであるが、さらりとしていて、ルーのみの仕上がりである。

辛さに関しては好みに調整が出来るが、スパイシーかと言われればそうでもない。

それぞれのスパイスの特徴を抑えながらも、奥深い旨みというか、味わい。

私としては、家庭的なジャガイモや人参の入ったカレーが好きではあるが、

この様なプロフェッショナルな味のカレーもいいものだ。

ベーコンは前回よりは厚みがない。

量的にはこれで十分かな?

目玉焼きは、プレーンな焼き加減でカレーと合わさり美味い。

因みに、トッピングで温泉玉子と半熟玉子がある。

キノコやアサリカレーもあるので、次回はそちらかな?

何しろ、近いので気軽に行ける。w

後半、やや苦しくなってくる。

ベーコンとローストポークのボリュームはやはりある。

ご飯も300gは通常は大盛りサイズだし。

それでも、完食。

福神漬けで味変をし、完食をしました。

少々お高いカレーでありますが、味もボリュームいいし、雰囲気も良い。

次回はやはり、茄子かレーにするかな?


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北杜市 おもに ユッケジャン定食

2019年12月19日 | 山梨県 グルメ
この地で韓国料理











いろいろあるね!



























世の中、平等など存在しません。

しかし、今の時代は弱者の発言がスポットの当たる時代。

では問います。

貴方たちは、仕事に対して本気でしたか?

本気であるなら、逆境を越えられたと思う。

会社を成長させるのは誰だ?給料を出すのは誰だ?

原資を出すのは誰だ?

利益を生み出すのに、無能を言い訳は生産性ダウン!






仙人小屋が、40分で行ける!





こんなファンタジーな事が、あって有馬温泉!

今まで、行きたくても腹が一杯で行けなかった清里周辺。

あははは・・・これはまるで虹のかけ橋よ。

うふふふ・・・




有難みが無くなるわ!!!w

だが、その分清水港や由比港、小田原港・・・がありがたや・・・ありがたや・・・

海なし県とは、こんなにも・・・




この日、山梨に行ってみた。

仙人小屋迄1時間はおろか、40ぷんくらいか?

清泉寮でトイレを借り、いろいろ寄り道をしても1時間か?

ええ~~!

これでインカ帝国!

私にとって、仙人小屋とは四季の恵みを与えてくれる、尊き場所であるが、

こんなに近くなったのかよ!w

遠くて諦めていた店が、マジ近所。w

そこで、こんな店で食べてみた。





店の名前はおもに。

何故か、この地で韓国料理で凄く興味があった。

そこで、食べてみた。





こんちわ~~!

おやじひとり!

おっしゃ~!好きな所に座れ!!!

メニューを見た!!

おぎゃあ!!ランチねえ?

ランチならアルデバラン!!

う~~ん

どれにすっぺ?

麺がウマそに見えるが、ユッケジャンが無難じゃね?

おっしゃ~~!!おっさんそれをくれ!

かしこまりましてかしこ!!








おりゃ~~!オヤジユッケジャン定食が出来たぞ!!!

とっととクエ。

おっしゃ~~!

まずはスープ。。

普通に美味いぞ!!

でも汗が出るぞ!

前菜は丸十、カクテキ、豆腐。

それぞれ普通。

米をユッケジャンに投入したぜ!


おおこれだ!

これこそ王道。

でも、普通に美味い!!!




やがて完食。


普通に美味い。

汗が出た。

それだけです。w

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秩父市 田舎うどん 田舎うどん(肉汁)

2019年12月18日 | 埼玉県 グルメ
秩父駅前に来た



あのうどん屋に行く!





メニューはシンプルかな?







鍋焼きうどんではない











薬味各種



己が、スマホを持って感じた事。

このブログは、読み難いね!w

当然の事ながら、旧ブログをから今まで、PCを対象としたブログ作成。

それをスマホで見ると、見難いね~!

これでは、読者確保は難しいね。

しかし、旧ブログはスマホでもある程度のまとまりがある。

う~ん、この先読者確保にはスマホでも読みやすいブログか。。。

試行錯誤が続くな~!www









このブログをご覧の皆様に、時々出てくる「旧ブログ参照」とは。

ブログの左側にあるバナーをクリックすると出てくるブログの事である。

そんな事、いちいち説明をしなくても、分かっている方は多いと思うが、

一応書いておく。

何しろ、11年の歴史が詰まっている。

食べ歩きも、2009年ころから本格的に書いている。(文章は下手だが)

今回出てくるうどん屋さんは、旧ブログの埼玉グルメの頃に知った店である。

遂に、訪問する事が出来たがすぐに再訪問がいる位、近くなった。w








もう一軒行こう!

私としては、少し離れた場所にあるうどん店が気になった。

うどんも気になるが、秩父駅周辺には気になる店が多い。

私は、気になっていた店に行くことにした。

車を西武の秩父駅前の駐車場に車を止め、お花畑駅方面へ。

すると、店は開いていた。

店の名前は「田舎うどん」。

秩父に桜前線で初めて訪れてから、気になる店があった。

それが田舎うどんである。

初回は珍達そばと豚みそ丼。

2回目も、珍達そばみそと豚みそ丼。

夜は初回は今は無き鳥新。

2回目は、団子坂ホルモンと餃子。

翌日、うどんを食べようと考えるも、食べる余裕が無かった。

まずは、田舎うどんに行きましょう!

店の中に入ると、先客が一人帰るところであった。

店内は、所謂蕎麦屋の様な趣。

清潔感があり、ディスプレイも落ち着いている。

カウンター席とテーブル席があるが、勿論カウンター席。

メニューは壁に貼ってあるのと、調理場内の頭上にある。

お切り込みうどん、ずり上げうどんが気になるが、田舎うどんも肉汁と野菜と分かれている。

う~んどうしよう?

被るけど、肉汁うどんでいいか?

私は、田舎うどんの肉汁500円を選択するが、安くね?

勿論、大盛りにしたいのだが、わらじが邪魔をする。w

店主は、10分ほど茹で時間をくれという。

この店では、茹で置きはしていないようだ。

別に、急ぐ旅ではないのでどうぞという。

暫し待つも、後3分ですと店主が言う。

いや、別にそんな事を言わなくても、大人しく待ちますから。w

やがて、うどんが提供される。








何故、土鍋なんでせうか?

これが、この店のスタイルなのでせうか?

薬味にすりごまとキンピラごぼう、それと刻み柚子。

では一口・・・う~~ん、美味い!!!!!

うどんは、どちらかと言うとバキバキボキボキ感の様な食感。

かなり、しっかりしたコシを感じます。

カタイと言えばカタイうどんですが、コシと言うよりも骨を感じる様な。

それでいて、地粉と思われる風味豊かな小麦の美味さ。

粉の香りもいいですね!鼻に抜ける感じがする。

つけ汁は、正統派のつけ汁と言う感じ。

節系でしっかりと出汁を取り、それに豚肉の美味さをプラス。

薬味のゴマと柚子を入れると、風味がアップするが、当初箸休めと思ったキンピラ!

よくよく考えれば、吉田うどんでキンピラうどんがあったでしょ!

私はすぐさま、つけ汁にキンピラを投入する。

う~~ん、キンピラ肉汁うどんや~~!!!

これは、牛蒡の食感も合わさり、美味しい!!!

勿論、七味も投入。

つけ汁の濃度は、割らなくてもゴクゴク行けますね。

やがて完食。

お切り込みとずり上げが気になりますね!!!

ずり上げは、釜揚げうどんみたいのようです。

秩父うどんがナチュラルとしたら、こちらは王道マイウエイですね。

秩父と言うか、埼玉のうどん食べ歩き、楽しそうです!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秩父市 秩父うどん つけ肉うどん

2019年12月17日 | 埼玉県 グルメ
埼玉といったらうどん!



ディープな場所にある





秩父で肉汁うどん



店主一人で切り盛り







美味しいですね!











天かすも入れられる!



出汁割り可能!



転勤前は、吉田うどんをよく食べた。

現在の地でも、富士吉田迄はさほど苦ではない。

しかし、水上うどんの方が近いね。

何より、うどんと言えば埼玉である!

埼玉遠征で武蔵野うどんが食べられる。

まずは、序盤戦として秩父でうどんを食べよう。

そこで選んだのが、秩父の名前を冠した「秩父うどん」。

私が愛してやまない、あの肉汁うどんを食べよう。







秩父はうどんらしい。

わらじカツ丼、豚みそ丼そして、うどんらしい。

私自身、秩父では気になるうどん店を発見したが、満腹の為訪問出来ていない。

今回いろいろ候補をあげ、訪問することに。

まずは私が選んだんは、「秩父うどん」である。

秩父うどんという店名である。

カーナビに従い、行ってみるとう~~ん・・・どこじゃ?w

交差点近くの側道をすぐに降りるタイプ。

降りるとすぐに駐車場だが、かなり変則的だな。

縦列駐車で柱が邪魔だし、どこまで止めていいか分からない。

広いスペースもあるが、そこに止めてインカ帝国?

取り敢えず、適当に止めて店内へ。

店はB1と言う事だが、すぐに発見できる。

店の入口には券売機が置いてあり、そこで食券を購入する。

かけ肉うどん、かけ肉キノコ、カレーにつけ肉うどんの熱盛と冷や盛り。。。

寒いけど、つけ肉うどんにしましょう。

うどんが冷たい方が、コシとか分かりやすい。

私はつけ肉うどん650円を選択するが、大盛りにするべきか?

通常であれば、大盛りか特盛を選ぶであろう。

だが、ここに来る前にわらじカツ丼というヘビーな物を食べている。

この日は、3軒回るつもりでいたので、普通盛にした。

美味かったら、絶対後悔するよな~!w

中に入ると、高校生か大学の運動部らしき客でいっぱいだ~!

座敷席とテーブル席、カウンター席と有るが一杯ですね。

それでも、カウンターが空いていたので、そこに座る。

店は、スキンヘッドの体格のいい店主が一人で切り盛りをしている。

だが愛想はよく、テキパキと仕事をこなしている。

まあ、人相で言ったら私の方が悪いか?w

食券を渡し、着席をする。

卓上には七味やゴマが置いてあるが、別な所には割り出汁や天かすもある。

それほど待たずにうどんが提供される。

予め、茹で置きしておいた分らしい。










見た目に関しては、価格を考えると妥当かな?というところ。

では、うどんを手繰りツユにつけていただく。

ズルズル・・・う~~ん、美味い!!!!!

まずは、うどんだが細くはないが、太い!とも言えないな。

中太のうどんと言えるだろうか?

手打ちうどんらしく、不揃いの加減が食感の妙を生み出す。

つるんとした食感でありながら、ムチムチの弾力。

そして、粉の美味さ!

讃岐でも、吉田うどんでもない!秩父うどんだ!

つけ汁は、肉の旨みが出ているが、この香りは何だろう?

ラー油の様なゴマ油の様な香りをほんのりと感じる。

吉田うどんでいえば、すりだねかな?

何気に南蛮的な香りですね。

私は、このつけ汁に天かすと七味とゴマを入れてみた。

風味が増しましたね。

コクもアップした!

これで、うどんがズルズルいけますよ!!!

うどんのボリュームですが、並盛りなので妥当と思われます。

通常であれば、美味いのでこの3倍位は行けそうです。w

うどんを食べ終えると、つけ汁を割り出汁で割る。

口に含むと、しっかりとダシ感を感じる。

美味いな~~~!!!スープ割迄美味いよ!!!

そして完食。

美味いです!!!

温かいメニューも食べてみたい!

まずは、美味しい店発見!!!





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秩父郡 安田屋 わらじカツ丼 三枚丼

2019年12月16日 | 埼玉県 グルメ
埼玉が近くなった



ランチの為に、秩父迄



わらじカツ丼の名店



メニューはわらじカツ丼のみ



デヴィ夫人も来ている!



キャパは少ないね



割り箸しかないわ



来年の3月いっぱい味噌汁サービス





何かが出ている



オープンThe・蓋!!!



ボリュームは凄い



濃い目の味付けです



味噌汁は、薄味でさっぱり





新潟のタレカツ丼と同じですね







転勤して、2度目の休日。

意外や意外。

日帰り温泉が多い気がする。

私は、温泉よりもサウナなので、サウナが多いのもありがたい。

何しろ、夏でも冬でも汗をかいてなんぼ!なので、サウナが多いのは助かる。

この日も、どこかの日帰り温泉を利用するつもりだが、その前に飯だな。

地図を見ると、群馬の渋川、水上、埼玉の秩父あたりが狙えるね。

ランチで片道3時間はたまにやるので、グーグルマップでチェックをすると、3時間はかからない。

しかも、一般道を使ってもその時間である。

そこで、私は秩父のグルメを楽しむことにした。

秩父には、桜前線で2度訪問をしているが、いずれも宿泊をしている。

当然だが、宿泊をしても回り切れないほど、いろいろな店がある。

私としては、来年の桜前線で秩父に訪れ、訪問しようとした店に行くことにした。

一般道を進むと、コスモス街道がありますね。

皆さん、コスモス街道をご存じですか?

ああ!狩人の!と言った方は、アタシと同じく、オヤジでありオバサンですね。

来年の秋、楽しみですね。

白山峠を越え、群馬に到着。

このルートは、先日の富岡製糸場と同じルートになる。

そして、トイレに行きたかったので、富岡インターから高速に乗り、甘楽PAで小休止。

吉井インターで降りると、後はナビ任せ。

ナビが2012年のマップなので、これでいいのかよ?と思いながらも着きました。

トイレ休憩やコーヒー休憩入れても、3時間ジャストか?

わらじカツ丼の名店、安田屋に到着。

当初、秩父駅近くの安田屋日野田店にしようと思ったが、やはり本店でしょう!

それにしても、1年に2回も秩父に来たか。

桜前線の苦労を考えると、信じられませんな。w

車は近くに町営の無料駐車場があるので、そこに止めた。

時刻は11時数分前。

店に到着をすると、行列先客などは無し。

外観に関しては、ここで食事をするのかよ?と言う感じ。

結構年期が経っているね。

それにしても大丈夫かよ!家の壁とか雨どいとか!店の前の外灯もサビだらけだし。

失礼承知でいうが、これで食堂というのが凄い!

すると、中の女性に店に招き入れられる。

時刻は丁度11時。

店に入ると、メニューは一種類。

わらじカツ丼だけである。

後は、カツの枚数により価格が変わり、お持ち帰りメニューがあるだけ。

メニューとは別に、10月1日から3月の31日まで味噌汁がサービスとある。

私は当初、2枚入りを注文したが3枚入りに訂正した。

1枚丼が800円、2枚丼が900円、3枚丼が1250円。

価格の推移を考えて、3枚入りには何かしらアドバンテージがあるであろう。

注文を済ますと、トイレを借りるか。

秩父も寒いね。wトイレが近いよ。

すると、靴を脱いでお店に上がり、昭和レトロなおトイレが・・・

トイレぢゃね~!便所だ!!!w(食レポなのに)

大人しく待っていると、客がソロリ、ソロリとやって来る。

高齢のお婆ちゃんもやってきた。

やがて、わらじカツ丼が提供される。








意外と早いね!

提供される時間が。

カツ丼には、蓋がされているがこれも演出の一つでしょう。

蓋が閉まっていないという、お約束です。

蓋を取ると、確かにボリュームがあります。

わらじカツと言われるだけあって、見た目のインパクトはあります。

しかし、カツに厚みがないので、転勤前の相模原の赤城や静岡の五郎十で、

インパクトのあるトンカツを食べた者としては、おったまげ!ではない。

大根と鶏肉と人参の入った味噌汁と漬物が提供される。

何はともあれ食べましょう。

では、一口!

う~~~んんん、美味い!!!!!!!!!!!!!!!!

まずは味なんですが、新潟のタレカツ丼と同じ方向性。

甘辛い醤油ダレがたっぷりと、カツの衣に浸みています。

味に関しては、結構濃いめの味付け。

辛さよりも甘さが際立つ味わいというか、甘じょっぱさはクセになる味。

衣には、サクサク感は無し。

しっとりした食感です。

そして、肉が美味いね。

肉はロースかな?叩いて延ばした印象。

この肉が美味いのです!!!

肉の旨みとジューシー感が、濃い目のタレで更に美味く感じる。

何と言いましょうか、久々に美味いカツ丼を食べた気がする。

新潟のタレカツ丼を食べた時も、好印象でしたが、これもいいわ!

ご飯を取り出すと、たっぷりとタレがかかっている。

飯を頬張ると、ご飯も美味いね。

ほかほかご飯である。

この店、11時から13時半までの営業だが、ご飯品切れで終了なんです。

それにしても、味わい的にはヘビーな食べ物である。

カツも2枚目までは普通に美味かったが、3枚目は多いね。

だが、そんな口の中をリセットしてくれるものがある。

味噌汁である。

この味噌汁、薄味でさっぱりした味わい。

具には大根が沢山入っている。

これが、口の中をリセットをしてくれる。

すると、またカツを食うぞ!という気合が生れる。

カツを3枚食べ尽し、飯も味噌汁も食べ終える。

ふい~~!!!カツはこの店では、2枚が妥当でしょう。

量的には問題が無いのですが、味付けが濃いのでヘビー感がかなり、あります。

ただ、相当美味いタレカツ丼です。

私としても、リピートをしたいし、わらじカツ丼の食べ歩きもありでしょう!

そして、新潟のタレカツ丼もまた食べたいですね。

新潟も高速に乗れば、食べ歩きの範囲だな。

濃い味が好きな方には、絶対にお勧め!








  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南佐久郡 ポパイ カツカレー

2019年12月15日 | 長野県 グルメ
何となく、危険な香り



滅茶苦茶安い気がする!





アバウトな消し方



ジャンボラーメンが気になる!





昭和レトロな予感!



550円でこのボリューム!



大盛りを頼んだら、どうなる?







寒いよ~!

どれ程寒いかと言うと、日課のウオーキングをしていたら、足に霜焼けが出来た。w

靴は、転勤前と同じランニングシューズである。

凄く通気性の良いシューズで、表に出た途端足が冷たいと思ったが、霜焼けになるとは・・・w

ウオーキングの防寒対策として、二ッとキャップ、マスク、スキーウエア(上)スキーグローブ、

パンツは、防寒パンツなのだが、全く汗をかかない。

上り坂などをず~っと歩くと、ホカホカするが汗は出ない。

仕方がないので、防寒シューズなるものを買ったが、履いてはいない。

運動不足解消のため、筋トレをしているがやりにくい。

ダンベルが、冷たくて持てないし!w

血圧対策で始めた運動などだが、このままでは完全に運動不足。

スキーをやるか?と思ったが、オレ、滑れな~い!

オヤジギャグは滑るが、滑れませ~ん。

昔やっていましたが、足を捻り中途挫折。

何故か、ウエアとグローブだけはあるという事。

仕事は、いろいろ覚えなければならないことがあるが、仕事よりも寒さに負けそう~!w









新しい職場では、夕食が食べられるのだが、二日続けて食べたらあっという間に体重増加。

慌てて、夕食は無しにしてもらった。

現在は、転勤前の体重になったのだが、寒いせいか腹が減る。

やはり、身体がカロリーを求めている。

体脂肪を付着せよ!と体が命じているが、一応目標体重があるので、そこまでは落とす。

ああ・・・でも腹が減るね。

長野でも、何か隠れた名店みたいな物は無いか?

すると、何気に外観が今は亡き、千葉の犬吠埼にあった犬若食堂の洋風?みたいな店を発見。

電球は白熱灯の様な物を吊り下げ、イイ感じに外観は汚れている。

面白そうである、入ってみよう!

私は、車を店の前に止めるが、2台が限界か?

隣がカラオケにボックスなのだが・・・滅茶苦茶カオスなカラオケですね。

プレハブみたいなカラオケボックスだぞ!ちょっとアタシには無理かも?w

どうも、カラオケボックスと同じ建物になるようだ。

中に入ると、先客は無し。

おじいさまとおばあさまがいらっしゃいます。

店内は、オールテーブル席になります。

店内も年期が入っていますね。

適当に座り、メニューを見ます。

ラーメンが税込み380円~~~~!!!!!!!

恐るべし、長野!!!!!

税率がアップしたが、価格を改定した様子は無し。

いや、一部は改訂したかもしれないが、していない物が多い!

そして、ジャンボラーメン830円って、何人前何だろう???

大盛りが100円増しですよ!

うわ~~気になる店~~~~!!!

そして、何を選ぶか迷う店。

ラーメン定食が気になったが、私はカツカレー550円を選んだ。

これも相当安い!!!

そして、暫し待つ・・・早い!!!

カツカレーが5分も経たずに登場する。









う~~~~ん、ごう~~~か~~く!!!!!

ほぼ、大盛り!w

この値段で、サラダも付いてくるの?

カツは揚げ置きみたいね?

見た目は、カレーの香りがバンバン来るものでは泣けど、では一口!

う~~む、レトロ~~~!!!!!

外観、内装に見合ったトロミの強いカレーです。

昔の学校給食で食べた様な、粉っぽさを感じるカレーです。

刺激感などに関しては、一切無し。

しかし、ラーメンスープなどでのばしているのでしょう。

確実に、旨みとコクを感じるカレーです。

私としては、待ってました!と言える味わいです。

家庭的ではあるが、家庭で出せない美味さ!

思わず、かあ~ちゃ~んと!呼びたくなる味わい。

カツは、揚げたてではないが、まだ余熱を持っており、衣もサクサクでいいですね。

肉もカタイ訳ではなく、適度な歯応えを与えてくれます。

カツは、3切れかな?

それでも、カツは大きめで価格的には、何の文句も無い。

何しろ、ご飯の量が多くてこの価格でいいのか?と思えるほど。

それと、長野に来て感じるのが米の美味さ。

すでにいくつか食べ歩いているが、米が美味い!!!

カレーも美味いし、米も美味いしで、スプーンが止まらない!w

カレーのルーにも肉などが入っていますね。

カレーライスと共通なのでしょう。

やがて完食。

満足!!!

何より、他のメニューが気になる!

次回は、チャーシューメンかラーメン定食にしましょう!

いい店を見つけた!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富岡市 富岡製糸場 保存修理が多くて、全部は見られないよ~!

2019年12月14日 | 群馬県 観光、旅行
世界遺産で国宝





2500円以上で使える



長野よりは暖かい





どんなものでしょうか?







お土産もあるが、買わない!







だから土産は買わない!







インスタ映えしそうだな









見られません!帰れまてん!

















レトロ



やりません!



体験しません!



一緒に写りません!



ここはどこ?私は誰?







侵入!





工場萌え!











自分は<撮りません!



世界遺産の記念碑ね





外の景色も良かった!







休憩所ね







横丁というか縦丁みたいなところ



食べません



腹が一杯!





味噌プリン



下ネタ、下仁田ネギを食う



お土産いろいろ勿論、買わない







これ、美味かった!





カイコを食べるのですか?





長野県に転勤をし、最初の休日。

私は、群馬に行くことにした。

地理的に、群馬がすぐそこなのだ!

群馬と言えば、ぐんまちゃんである。

特に興味はないが、長野のゆるキャラが何であるか?それ以上にぐんまちゃんである。

更に、富岡市が近い。

富岡市といえば、横溝正史・・・ではなく、富岡製糸場である。

世界遺産であり、国宝でもある。

これは、旧ブログからの宿題でもある。

もう、私の中では群馬のグルメを食べ尽し、群馬の観光を楽しむ。

そして、夏は軽井沢で秘書と一緒に避暑!

我が欲望が衰えることはない。w

そして、いざ出掛けてみると一般道を使っても1時間半もかからないのか?

じつに近い!!!

駐車場に車を止めて、見学をする。

入場料は1000円であるが、見終えた後少々高い気がした。

因みに、団体用とか個人客用にガイドが頼める。

音声案内のガイドもある。

どれを選ぶかはアナタ次第。

私は、自由気ままに見たいので、適当に回る。

全体的な印象であるが、保存修理が多く、全てを見ていない。

建物の外観は見られるが、中に入れない。

消化不良的な感覚を持った。

建物から醸し出される雰囲気とか、いろいろ良い部分もあるのは確かだが、

いろいろ制約の多い物だと思った。

これに関しては、未来永劫残して行くための準備と思えば、致し方ないのか?

何年後か、保存修理が完成したら行くべきかな?と思った。

それとは別に、製糸場周辺はいろいろグルメやら何やら楽しめる。

峠の釜飯もあるし、B級グルメ的な物も多い。

その中で、私は下仁田ネギの天ぷらを食べた。

これは、美味しかったです。

周辺散策も含め、皆さんもこちらに来てみては?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富岡市 伊勢屋 支那そばチャーシュー、しょうゆめし

2019年12月13日 | 群馬県 ラーメン
富岡製糸場まで来た



まだ食えそう!



支那そばでしたか



蘊蓄



周辺の地図





まずは、しょうゆめし







支那そば登場



シンプルだが美味い!



チャーシューも美味い!







自分で言うのもなんだが、ブログが一気に様変わりしたね。

静岡、神奈川、愛知、山梨、東京と来ていたのが、長野に群馬。w

さあ、次に出てくるのは何県でしょうか?(もう、分かっているねw)








富岡製糸場にやってまいりました。

では、見物いたしますか・・・・待て~~~~~いいい!!!!!

何か、看板というか暖簾が美味そうな店があるぞ!

支那そばが売りの店???う~ん、気になるな~~~。

う~~~ん。。。

う~~ん・・・・

う~~~~~んん。。。え~い食べてしまえ!!!

私は見物前に食べる事にした。

店の名前は「伊勢屋」。

毎度の事ながら、何の予備知識もないが、暖簾が美味そうに見えませんか?

私は、己のインスピレーションを信じて中に入る。

いらっしゃいませと、奥様がお出迎え。

店内はテーブル席のみで、先客は1人であった。

適当に座るとメニューを見る。

麺類は、支那そばだけである。

大盛り小盛とあり、あとはワカメをのせるか、チャーシューをのせるかだけ。

副菜として、団子、海苔巻き、いなりずし、しょうゆめし、赤飯おにぎり、

クリームソーダにクリームあんみつ、みつ豆である。

ちょっと、メニューが限定的かな?

この場合、チャーシューメンで決まりであるが、しょうゆめしが気になる。

私は支那そばチャーシュー700円と、しょうゆめし120円を注文する。

メニューの裏を見ると、いろいろウンチクが書いてある。

期待しましょう。

すると、先にしょうゆめしが提供される。

早い話が、醤油のおにぎりですね。

先に食べたい気がしますが、ラーメンを待ちましょう。

やがて、支那そば登場!!!







いや~、シンプルですね。

モモ肉のチャーシューがのり、ナルトが2個ですか。

海苔にメンマにネギと実にシンプル。

支那そばを名乗るだけはあります。

ではまずはスープを事逗ず図・・・美味い!!!

旨みが良く出ています。

ガラは豚ガラが中心かな?鶏ガラの旨みは殆ど感じない様な。

それと魚介系の旨みですね。

ダシの特徴を感じさせない、旨み成分だけ抽出と言う所でしょうか?

なんか、ホッとする美味さです。

次に麺をいきます。

麺は細めの縮れ麺。

啜ってみると、やわらかめですね。

コシはありますが、誰が食べてもやわらかめ。

のど越しはいいですね。

チャーシューはモモ肉のチャーシューで、肉の旨みも感じ美味しい。

チャーシューは肉厚で、食べ応えもあります。

メンマは細目で味付けは薄目。

そして、醤油飯を食べます。

う~ん、これも美味いな~!

まずは米が美味い!!!

醤油の味わいは、控えめかな?

スープを口に入れると、スープの味わいが勝つね。

でも、しっかりしたおにぎりは、この支那そばに合います!

やがて完食。

暖簾の印象通り、美味しい支那そばでありました。

お客が少ないのが不思議な気分。

さあ、製糸場を見よう!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

甘楽郡 荒船の里 大竹 上州牛煮込み定食

2019年12月12日 | 群馬県 グルメ
群馬に行ってみた



途中で見つけたお食事処



気になるので、入ってみた



メニューがいろいろあります



この場合、もつ煮か煮込みだよね



上州牛煮込み定食



これが美味かった!







とても満足!



転勤して、初めての休日。

どこに出掛けるか?と考える前に、タイヤをスタッドレスに交換した。

これで、タイヤ代を含め11万円を超えるカネが消えた。w

タイヤの補助金が出るが、4分の1ほどである。

とにかく、今回の転勤は出費が多い。

チェーンは1万6千円、冬用コートもユニクロで1万6千円。

長野には、今月一往復半しているが、一往復は自分で好き勝手に行っている。

その金額もバカにならない。

更に先月は愛知にも行っているし・・・クレジットカードの引き落としだけで、寒くなる。w




群馬に行くことにした。

佐久市から富岡、下仁田と看板が出ていたので、近いのだろうと思い、行ってみることに。

何より、以前群馬旅行に来た時、富岡製糸工場に行っていない。

以前であれば、朝の5時あたりに出発し、出掛けたであろう場所が、

午前10時半に出発をし、一般道を通り途中で飯を食べても12時半には着いた。

その途中で食べた店の話になる。





何て峠か山道か忘れたが、とにかく山道を走っていたのね。

すると、まさしくポツンと一軒家的な店を見つけたの。

外観がディープな印象だったから、そこに入ることにしたのね。

何しろ、看板に山賊焼きてあるでしょう!

よっしゃ~!山賊焼きを食べたるわ!と思ったのね。

車を止めると、外観に注目。

昭和のドライブイン的な面影を残していますね。

正直言いまして、年期が入っております。

中に入ると、先客はおらず。

店内はテーブル席オンリーですね。

テレビがあるので、テレビの見えるところに座ります。

いらっしゃいと奥様がお出迎え。

メニューを見ると、定番的な定食メニューと麺類のメニューが並ぶ。

あと、壁にもいろいろとメニューがある。

ミニカレーセットとか、もつ煮セットとか通常の私であれば、すぐに食いつくメニュー。

だが、久々の群馬での食事。

読者様にも群馬の魅力を伝える食事をしないと!

そこで選んだのが、上州牛の煮込み定食。

もつ煮と迷ったが、すき焼き風か?と思いつつも注文をしてみた。

値段は970円である。

注文が出来るまでの間、トイレを借りるが、トイレはウオシュレット付きのもの。

店内とは大違い。w

それほど待たずに定食が提供される。







すき焼きか牛丼の頭風を想像していたが、違った物が出て来たな。

すね肉か何かの塊肉で出てきました。

玉ねぎと人参が一緒に煮込まれています。

小鉢にモヤシのナムルですか?

漬物にワカメの味噌汁だけど、群馬の味噌汁は見慣れた味噌の色ですね。

では、煮込みを一口。

あれ~~~、美味いね~~~~!!!!

事前に仕込まれたものを、温め直したものですが、美味しい。

まずは、肉の旨みをしっかり感じる。

ホロホロ食感の肉であるが、甘過ぎず、辛過ぎずの味わい。

肉の美味さを味わってもらうために、味付けはやや薄目と言う感じ。

一緒に七味が提供されるので、それを大量に投入する。

すると、イイ感じで味にアクセントが出来る。

これは、ご飯のおかずに最適だ!!!

ご飯自体も旨い!!!

これは、今日炊いたものでしょう!

艶のあるコメと味わいがいい!!

更に煮込みの味が乗り、美味いね~!

小鉢のもやしは箸休めかな?

白菜の漬物も箸休めか?

おかずを食べ終えると、米が少し残る。

私はお下品であるが、おかずの残り汁をお茶碗に投入した。

ツユダクのオジヤが完成する。

これをスルスルと、腑に流し込む。

ぷはははは!美味い!!!

そして完食。

たまたま入った店であったが、今回食べた物に関しては申し分なし。

何より、他のメニューも気になります。

もつ煮は、かなり期待をしてもいいでしょう。

完全に雪が積もる前に、再訪問をしたいと思うのでした。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする