48歳の中年オヤジ 柔道を始める

48歳の中年が柔道に挑戦!怪我をして一時期柔道をやめようと思いましたが、やはり続けることにしました。いつまで続くかな?

子供をド叱る!

2015年03月05日 23時14分45秒 | オッサンの日記
3月4日 山仕事で握力無くなった。

今日は休み。が、爺ちゃんとの約束で山仕事である。
先日の大木切り倒し→トラック積み込みでは、見事な大木を見事に運んだものの、見事に腰を痛めた(笑)。
今日は竹藪の手入れだとの事だが、竹はチェーンソーで切るので、この作業は比較的に楽なのだ。機械バンザイ!チェーンソー万歳!

軽トラに荷物を積み・・・あれ?チエーンソーは積まないの?何で鋸をを2つ積むの?
現場に到着して、
「はい、のこぎり持って」
えっ?もしかして?
現場の写真です。竹が密生しております。体を通すのも、竹をかき分けてしか出来ません。
確かにこの状態では、チェーンソーは使えんわなあ。しなった竹にでも当たろうものなら、かえって危ない。
9時前に開始。ひたすら竹を切る。ジコジコジコ。バキ!
1時間100本近く切ると、さすがに握力が無くなってきた。親指の付け根が重い~。上腕筋がプルプルする~。10回切っては一休み、10回切っては一休み・・・を繰り返す。
昼前まで300本近く切り、「もう限界!」という所で、本日の山仕事は終了。這う這うの体で家に戻る。
腰を痛めなかったものの、体力の限界であった。

時間があったので、痛めてる背中を診ていただくために、オハナ接骨院に行ってきました。
N先生曰く、
「どうですか?調子は?」
「あまり変化が無くて、やはり痛いです」
背中の肩甲骨より深い部分にある筋肉を傷めております。腕は動くのですが、重い感じで痛いのだ。もう3週間になります。
内臓筋肉は軽く動かしてほぐすのが良いそうで、運動はやっていいとの事。昨日の夜ランでは、走り始めは背中が痛かったのですが、走ってると段々痛みが薄らいできました。軽い運動はベストらしいです。
普段の生活にはあまり困らないのですが、力を入れて物を持ち上げると、背中がバキバキになってしまいます。釣り手が非常に使いずらい。
この怪我もどうやら長くかかりそうです。

昼飯を食ってから嫁さんと外出。西尾市総合体育館に走りに行きました。本当は外を走りたいのですが、今の季節はそれが出来ません。
そう、花粉症。これが問題。
うちの嫁さんは私なんか問題にならない位のランナーでありながら、重度の花粉症なので、2月から4月半ばにかけては「地獄の苦しみ」だと言っております。全くと言っていいほど外を走れません。
体育館内のランニングコースだと、比較的花粉が少ないので、何とか走れます。なるべく休みの日は、体育館のランニングコースを誘うようにしております。
いつもは午前中に行くのですが、今日は午後から。いつものバトミントンのサークルとは違い、大所帯のバトミントンクラブさんが、体育館内を占領しておりました。バトミントンの練習を見ながら、1時間35分、13kmを走る。

午前中の山仕事と、昼からの13kmジョグで体力は限界点までに来ていたが、1時間ほど昼寝をしたら、体力はほぼ回復した。
自分でも思うのですが、私は本当に運動神経が無い。小学校のソフトボールでは、フライを取り損ね、おでこで何度受けた事か(笑)。中日ファンならかつて35年前に在籍していた宇野選手の事を御存知であろう。ピッチャー星野仙一さんが完全試合達成間近で、宇野選手がフライを取り損ね額で受けた事件を。あの試合で星野さんの完全試合はパーになり、激怒していたっけ。
当時大阪に住んでいながら、私についたあだ名は「守口の宇野」であった(笑)。どんだけ球技が下手糞なんだー。
格闘技をされてる人って、基本的に球技は下手な人が多いですね。

その代り神様はこのオヤジに、「スタミナ」「回復力」というものをくださいました。これは非常にありがたい才能です。
ハーフ程度のレースなら、翌日には大体回復しており、すぐに練習出来ます。
私の場合はスピードは遅いのですが、「長く走る」「長く運動する」というものに対しては、ほとんど苦になりません。ありがたい才能です。

さてさて夜は柔道の練習・・・がこの後オヤジは大激怒し、柔道の稽古に行けませんでした。その理由はうちの子供。
うちの子供は中学の陸上部です。がまだ柔道をやめておりません。時々道場に連れて練習させております。
がやはり中学生は忙しく、定期テスト・英語検定・漢検・陸上の大会・遠征などと重なると、なかなか通えない状態です。でも柔道を辞めさせる考えはありません。
御大K谷先生に相談した所、
「辞めなくていいよ。時々でもいいから続けたらいいじゃない」
との事なので、通える時は通わそうと思ってます。
定期テストも終わり、英検の面接も終わり、部活も早く帰ってきたので、今日は連れて行くつもりでした。というか連れて行きました。
本人も家にいると、お母さんが「勉強勉強」とうるさいので、行けるのを楽しみにしてた。
大急ぎで飯を食べさせて車を出す。何とか一般部が始まるまでには間に合うぐらいである。駐車場に着き降りようとすると、子供が
「あっ!しまった!」
と叫ぶ。
「お父さん、柔道着忘れた」
「何?」
「手提げかばんには他の運動着がはいってた」
「アホかー!」
中身を確認せずに、かばんを引ったくって持ってきたのが原因。
「何でいつもいつもいつも忘れ物が多いんやー!」
オヤジは車の中で大激怒。
「間に合うかどうかわからんが、いっぺん取りに帰るぞ!」
「・・・片道20分以上かかるから、間に合わないよ・・・」
「どアホ!お前に言われたくないわー!」
車の中でオヤジに何度も怒鳴られたので子供は涙目。家に着いたのは8時20分。折り返しで行っても8時45分にしか着かん。間に合わん!
「しゃーない、今日は休もう・・・」
ああ、練習に行けんかった。ぐやじい。
「仕事で行けんかった」「怪我で行けんかった」というのは仕方がないが、こういうポカで行けんかったのは非常に悔しい。
物忘れやうっかりは誰でもあるが、お前のはちと多すぎる。チェック・確認する癖をつけろ。そうでないと社会人になってから困るぞ(と自分の事を棚に上げて言う)。

「こんな奴に黒帯の資格はない!」と思ってる人も(笑)、下の柔道バナーをクリックしてね。
にほんブログ村 格闘技ブログ 柔道へにほんブログ村

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 朝練夜練、まるで中学生だ(... | トップ | 腹回りダイエット(空手編) »

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
実は私も・・・ (T岡)
2015-03-08 04:17:34
柴田様、こんにちは!
子供を叱りましたが、実は私も同じような事をやっております。
以前空手のt練習に、間違えて柔道着を持っていった事が(笑)。
子供には内緒です。
返信する
Unknown (柴田)
2015-03-06 14:50:14
僕も小さい頃、試合に柔道着持って行くのを忘れ親父に怒鳴られたのを思い出しました!笑

返信する

コメントを投稿

オッサンの日記」カテゴリの最新記事