久しぶりに真っ白に輝く立山連峰の峰を拝みました。高い峰は本格的な冬山に入っているので、スキー・登山等の人は、登山届けを出し完全な装備と心がけで入山するようにと富山県警山岳警備隊は呼びかけています。
(1)立山連峰の標高の高い部分は真っ白に輝いています。完全な冬山です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/0d/7551dedc75b7d76629799939f767ce95.jpg)
(2)毛勝三山です。雲が漂っていますが、白く輝いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/cb/e49e6eeacb1f87f4a75f20a622857bcb.jpg)
(3)僧ヶ岳です、その背後の白く輝くのは越中駒ヶ岳です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/72/af74f3532b343e251940c7a1c2b81bb1.jpg)
(4)はるか北に見えるのは後立山連峰の峰々です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/58/37e2e01e7d90683f709797c48592c261.jpg)
(5)立山連峰の中心部、剱岳から大日岳の峰々です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/4d/e5874672e3e1e934adbba7e63d400ad0.jpg)
(6)弥陀ヶ原の傾斜面です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/88/966c4908b15b311075324f9b45a7e35b.jpg)
(7)薬師岳の前に鍬崎山があり、左の尖ったのが大辻山です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/82/e9964fa434203443327dc300e6a7eee5.jpg)
標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。
右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。
ぜひ
にクリックを!
(1)立山連峰の標高の高い部分は真っ白に輝いています。完全な冬山です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/0d/7551dedc75b7d76629799939f767ce95.jpg)
(2)毛勝三山です。雲が漂っていますが、白く輝いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/cb/e49e6eeacb1f87f4a75f20a622857bcb.jpg)
(3)僧ヶ岳です、その背後の白く輝くのは越中駒ヶ岳です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/72/af74f3532b343e251940c7a1c2b81bb1.jpg)
(4)はるか北に見えるのは後立山連峰の峰々です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/58/37e2e01e7d90683f709797c48592c261.jpg)
(5)立山連峰の中心部、剱岳から大日岳の峰々です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/4d/e5874672e3e1e934adbba7e63d400ad0.jpg)
(6)弥陀ヶ原の傾斜面です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/88/966c4908b15b311075324f9b45a7e35b.jpg)
(7)薬師岳の前に鍬崎山があり、左の尖ったのが大辻山です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/82/e9964fa434203443327dc300e6a7eee5.jpg)
標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。
右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。
ぜひ
![ブログランキング・にほログ村へ](http://www.blogmura.com/img/www80_15.gif)