常願寺川上流から取水して、東岸の水路を流れ下った水が雄山神社のところで水路橋で左岸(西岸)へ渡り、常西合口(じょうさいごうくち)用水となって、常願寺川西岸一帯(富山平野)を潤しています。オランダ人技師ヨハネス・デレーケによって氾濫防止と農業用灌漑水のために1893年(明治26)に完成したものです。今は一部水道水源や発電用水源としても利用しています。
(1)常西合口用水まで来ました。左手堤防の向こう側に常願寺川があります。南の上流方向を眺めています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/5c/c5c819a07ef4f9a8ada09c283b0e3bd5.jpg)
(2)水量は多くかなりの水勢で流れています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/ef/51fb4481b7fbbb85a146a034947748a9.jpg)
(3)南の下流方向に水門があり、ここから水路が下がって分かれていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/88/63adc9a48bdf69ae8c958f76d7165f73.jpg)
(4)もう少し上流へ向かうと、松林の並木が上流へ向かって始まります。(殿様林)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/75/f79238905bd1780879e328c41d5b6a18.jpg)
(5)そこから下流を見ています。ずっと先に水門が見えています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/81/96428eb5ef2d3b92a94f6749cb76755f.jpg)
標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。
右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。
ぜひ
にほんブログ村にクリックを!
(1)常西合口用水まで来ました。左手堤防の向こう側に常願寺川があります。南の上流方向を眺めています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/5c/c5c819a07ef4f9a8ada09c283b0e3bd5.jpg)
(2)水量は多くかなりの水勢で流れています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/ef/51fb4481b7fbbb85a146a034947748a9.jpg)
(3)南の下流方向に水門があり、ここから水路が下がって分かれていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/88/63adc9a48bdf69ae8c958f76d7165f73.jpg)
(4)もう少し上流へ向かうと、松林の並木が上流へ向かって始まります。(殿様林)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/75/f79238905bd1780879e328c41d5b6a18.jpg)
(5)そこから下流を見ています。ずっと先に水門が見えています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/81/96428eb5ef2d3b92a94f6749cb76755f.jpg)
標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。
右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。
ぜひ
![にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 富山県情報へ](http://localchubu.blogmura.com/toyama/img/toyama88_31.gif)