下の平地(下段)から坂を上って、河岸段丘の上・上段(うわだん)に来ました。下の平地ほど広くはありませんが、下とはまた違った趣がありました。傾斜を下がりながら北へ向かうと、やがて下段と同じ平地になります。
(1)下段から坂道を上ってきました。向こうが下段の平地です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/6f/e5a4e3d53a662186152b5ca1978b572e.jpg)
(2)上段から見た下段との境の崖にある樹林帯です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/bf/fd5bf1c465da87ed13c35de718a947d3.jpg)
(3)上がったあたり一帯が蕎麦畑になっています。真っ白にそばの花盛りです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/7a/508789768427ddbc53fc728f48c47a4f.jpg)
(4)そばの花です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/2a/2f0a53397f5bfed75721876aba129181.jpg)
(5)上段(うわだん)から東側の立山を見ています。近くの樹林の向こう側は谷になっていて田んぼなど平地があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/70/94e76461d6419b1555d47246b8adb13e.jpg)
(6)屋敷林の大きな家です。上段の平地も北に向かって下っていく傾斜地になっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/6d/c2d57ae3a4df14905a41f06122f45cba.jpg)
(7)紅葉が進み始めています。立山町立総合公園の一画です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/14/f8f9b862938b3a63590690fa43dfce74.jpg)
(8)日中というところの道路沿いに、古い経塚の遺跡があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/e2/1c2034aae6935b86d4fde7ab4bb73b2f.jpg)
(9)もみ殻焼きの懐かしい風景です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/fc/39a966609031b5322fe5f211352fb001.jpg)
(このシリーズは終わります)
標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。
右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。
ぜひ
にほんブログ村にクリックを!
(1)下段から坂道を上ってきました。向こうが下段の平地です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/6f/e5a4e3d53a662186152b5ca1978b572e.jpg)
(2)上段から見た下段との境の崖にある樹林帯です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/bf/fd5bf1c465da87ed13c35de718a947d3.jpg)
(3)上がったあたり一帯が蕎麦畑になっています。真っ白にそばの花盛りです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/7a/508789768427ddbc53fc728f48c47a4f.jpg)
(4)そばの花です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/2a/2f0a53397f5bfed75721876aba129181.jpg)
(5)上段(うわだん)から東側の立山を見ています。近くの樹林の向こう側は谷になっていて田んぼなど平地があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/70/94e76461d6419b1555d47246b8adb13e.jpg)
(6)屋敷林の大きな家です。上段の平地も北に向かって下っていく傾斜地になっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/6d/c2d57ae3a4df14905a41f06122f45cba.jpg)
(7)紅葉が進み始めています。立山町立総合公園の一画です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/14/f8f9b862938b3a63590690fa43dfce74.jpg)
(8)日中というところの道路沿いに、古い経塚の遺跡があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/e2/1c2034aae6935b86d4fde7ab4bb73b2f.jpg)
(9)もみ殻焼きの懐かしい風景です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/fc/39a966609031b5322fe5f211352fb001.jpg)
(このシリーズは終わります)
標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。
右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。
ぜひ
![にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 富山県情報へ](http://localchubu.blogmura.com/toyama/img/toyama88_31.gif)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます