昨日の続きです。さらに傾斜地の上を目ざして上っていきます。下の平地や富山湾を眺め下ろしながら上がっていくと、頂上近いところに大日公園という池を中心にした小さな公園がありました。早月川上流から取水して室山野・東福寺野への用水路を江戸時代に椎名道三が開削し、その後も改良を加えたことを記念する公園です。
(1)上ってきた坂道を振り返る。富山湾の船や北陸新幹線がみえる
(2)タチアオイの向こうは夏の空、下方に海
(3)ノカンゾウの花と稲田、向こうに能登半島
(4)芙蓉の花も美しい
(5)思い切ってはるか西の方にズームすると、射水市の新湊大橋の主塔がはっきり見える
(6)傾斜の上を見ると、そこに見えるのは残雪の剱岳か
(7)ここでも屋敷林的なたたずまいが見られる
(8)高台の傾斜地のほぼ頂上近くまで来た
(9)大日公園の池の中から噴き出す水、パイプラインで運ばれた室山野用水が噴き出している。
(10)早月川で取水された用水は、東福寺野と室山野に配水されて田畑を潤します。
(パイプラインで配水され潅漑される地域の説明)
(11)用水の大部分はパイプラインで、一部は水路で流されています
標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。
右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。
ぜひにクリックを!
(1)上ってきた坂道を振り返る。富山湾の船や北陸新幹線がみえる
(2)タチアオイの向こうは夏の空、下方に海
(3)ノカンゾウの花と稲田、向こうに能登半島
(4)芙蓉の花も美しい
(5)思い切ってはるか西の方にズームすると、射水市の新湊大橋の主塔がはっきり見える
(6)傾斜の上を見ると、そこに見えるのは残雪の剱岳か
(7)ここでも屋敷林的なたたずまいが見られる
(8)高台の傾斜地のほぼ頂上近くまで来た
(9)大日公園の池の中から噴き出す水、パイプラインで運ばれた室山野用水が噴き出している。
(10)早月川で取水された用水は、東福寺野と室山野に配水されて田畑を潤します。
(パイプラインで配水され潅漑される地域の説明)
(11)用水の大部分はパイプラインで、一部は水路で流されています
標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。
右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。
ぜひにクリックを!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます