ずむり。

日々のごはんとつぶやき。時々ポケモンGO。
小さな家庭菜園も始めました。
静かで平和な引きこもり生活です。

バナナ。

2013-07-06 15:52:09 | ごはん
トマトとセロリと卵の炒め物
ツナとアボカドの和え物
ゴーヤチャンプル(残り物)
そうめん

昨日の晩ごはんです
週に一回は麺類の日。
久しぶりにお素麺にしました。
さっぱりと美味しかったです。

今日もスコールが来る前に買い出しに行ってきました。
買い物はスーパー2軒と市場を買うものによって使い分けてます。

市場は野菜と果物が欲しい時。
他の物もあるけど買うのは勇気がいります。
いつものスーパーはオールマイティ。
ただ野菜はばら売りがないし鮮度がいまいち。
たまに行くスーパーは雑貨が豊富。
野菜はばら売りがあるのでいいけど他の生鮮品は少ない。

そもそも、カンボジアの流通ってどうなってるのか疑問に思うずむり。です。
市場の人たちはいったいどうやって野菜やお魚やお肉を仕入れてるの?

胡椒を買いました。↓

いつものスーパーで、1.7ドル。
パウダーになってるのはこれしかなかったのですよ。
先日行ったもう一つのスーパーにはこれすらなく、ここ二日は胡椒なし。
輸入品の世界中のスパイスがスーパーの棚に並んでるというのに。
胡椒が特産のカンボジアで胡椒に困る不思議。

これは先日買った洗剤。↓

日本から持ってきたボールドがなくなったので初購入。
小さい方の袋、400グラムで55円くらい。
同じようなのが数種類ある中から、英語で説明が書いてあるのを選んだのですが。
「洗濯機に3~4すくいを入れて」
・・・って、いろいろ突っ込むところが多すぎる。
なにに3~4杯?洗濯機の大きさや水の量とかは?
うちはいつも9キロの洗濯機で「ExtraLow(少量)」で洗うんだけど、その場合は?

今朝、使ってみました。
とりあえずボールドの空き箱に移して、ボールドのスプーンに3杯入れました。
途中で覗いたら、近年見たことのない量の泡・・・。
明日はもう少し減らしてみます。


さて。やっとタイトルのバナナです。

アパートからの配給品。部屋の前に置いてありました。

袋から出して一晩おいておいたら、
「アリがたかった」
というので、アリを払って冷蔵庫にしまおうと持ち上げたら、

バラバラに。いや~ん
色は緑だけど完熟なようです。
元は14本、この時点で12本、さっき一本食べたので残り11本。

「【急募】バナナを大量に消費できる食べ方求む!」
と親族間ツイッターにツイートしたら、
「サルを呼ぶ」「みっくすじゅーちゅ」「バナナケーキ」「ドライフルーツ」「バナナダイエット」
と妹とその家族からいろんな意見を頂けました。
残念ながらサルの友達は捜すところから始めないといけないので、
バナナケーキかバナナチップスを作ろうかな。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高床式。

2013-07-05 17:46:20 | ごはん
焼きカレー(前日のカレーをリメイク)
ゴーヤチャンプル
生春巻き
豆腐とエノキのスープ

昨日の晩ごはんです
残りカレーにチーズをのせてオーブンで焼きました。
相変わらず、上火の無いオーブンは焼き色がつかないなぁ。
先日の生春巻きの皮にあり合せの具を巻いてみました。
入れたのは、冷凍庫にあった豚ひき肉(そぼろ状に炒めて味付け)、
千切りきゅうり、煎り卵、カニカマ、花ニラ。
これは・・・まず非常に巻きづらい。しっかり巻けない。
そして、食べるとバラバラになる。(やや失敗)
おそらく敗因は、芯となる食材がなかったこと。
きゅうりと卵をを巻き寿司に入れるみたいなのにするとよかったかもしれません。
床に落ちたそぼろを、今朝アリたちが一生懸命運んでました・・・。

そう、アリ。
毎日毎日、働き者のアリたちの行列に休日はないようですが。
とうとう食べかけのコーンフレークの袋にもアリがたかってしまいました。
ずっと無事だったのに、なぜ今になって。
置いてあったのはここ。↓

キッチンの食器棚の上。水のボトルの隣りです。
この棚は流しの調理台とお揃いです。調理台もアリの天下。

ちなみに、問題のコーンフレークは、袋の口を開いてテーブルの上にしばらく置いておいたらアリは出ていきました。
(捨てないよ)
アリだって、いくら食料が豊富でもそれを巣に持って帰らないことには意味がありません。
なので、新たなアリが供給されなければいつかはいなくなるのです。
テーブルの上にはあまりアリは登ってこないようです。


そして、コーンフレークはこちらに移動。↓

玄関わきの靴箱の上。となりのカゴにはお菓子が入れてあります。

ここで考察。
アリが登るところと登らないところ。その差は?
ずむり。は、それは足の形にあるのではないかと思うのですよ。
調理台や食器棚は床に全面ぺったりくっついてる。
その点、テーブルや靴箱は高床式(?)ですよね。
昔ながらの知恵って、現代社会でも応用が利くものなんですね。
って、アリとの戦いが現代の悩みかどうかはさておき。


話変わって。
ずむり。は歯が欠けてしまいました。
確か去年、もしくは一昨年、日本にいる時に同じ歯が欠けて治療したのです。
数日前からその詰め物の端がめくれて引っかかる感じがしていたので、
触らないように、深追いしないようにと気を付けていたのが、いつの間にか取れてなくなってます。
あら困った。←と一瞬思いましたが。
実はプノンペンには日本人の歯科医院が4~5軒もあるんですよ。
治療費も会社が補助してくれるので、自己負担は日本の健康保険と同じ3割で済みます。
だからいざとなれば行けばいいのですが、どこにいたって歯医者は行きたくないもので。
痛くなるか、覚悟が決まるまで、しばらくは様子をみることになりそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晩ごはん2日分です。

2013-07-04 18:19:02 | ごはん
鶏から揚げとポテトフライ
セロリとさきいかのライム和え
トマトときゅうり
ニラ炒飯目玉焼きのっけ
豆腐スープ

一昨日の晩ごはんです
無性に目玉焼きが食べたかったので、残りごはんで炒飯に。
もさもさごはん(失礼!)で作る炒飯はちょっとカンボジア風?(笑)
クメール語でチャーハンは「バーイ(ごはん)チャー(炒め)」。
チャーは一緒ですね。

昨日はカレーでした。

カレーライス
冷奴
セロリ(残り物)
福神漬け

続けて見ちゃうと前日と食材がかぶりまくりなのがわかりますね(笑)
買い物に行かなかったのであるもので作りました。
先日買ったカンボジアのあきたこまち、
「白米は気にならなかったけど、カレーにするとかえって違いがわかるね・・・」
だそうです。
今日行ったスーパーでは2.5キロで10ドルの超高級日本米がありました。
10キロで約4000円。日本でなら普通な値段かも。

近頃、また。の仕事はますます忙しく帰りも遅く、深夜に近い時間に晩ごはんです。
日本にいた時だってそうだったけど、海外でこの働き方は・・・。
環境や気候の違いから常に心身にストレスがかかっているし、
医療レベルが違うので、万が一倒れたりしたら日本でなら助かるようなことで命を落としかねません。
といって、本人にもどうしようもなく、もちろんずむり。にはなんともしようがありません。

「過労死したら私は会社相手に裁判を起こすからね」
本当にそんなことがあっては困りますが、本気でそう思う今日この頃です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

読書記録。

2013-07-03 14:08:28 | 日記
【ソラニン】 浅野いにお

「おやすみプンプン」と同じ作者の漫画。
1巻を「・・・もうこういう青春物は素直に読めないなぁ」と思いつつ読んでいたら、
2巻の最初でいきなり衝撃を受けました。いやはや。全2巻です。


【女湯の出来事】 益田ミリ

銭湯って、行ったことない・・・。


【もいちどあなたにあいたいな】 新井素子

新井素子の久しぶりの小説だそうです。
この人の特徴ある文体。
高校生でデビューして、変わらないまま歳を経ていくってすごいことだと、一緒に歳をとっているからこそ思います。


【僕のとてもわがままな奥さん】 銀色夏生

タイトル通りの小説です。
私もまた。を解放してあげなくちゃいけないな。


【中国なんて二度と行くかボケ!】 さくら剛

単純に面白い!
絶対に食事中に読んではいけません。(笑)
この人の他の本も読みたいなぁ。すぐに買いに行けないところが外国暮らしの不便さ。


【でか足国探検記】 椎名誠

けっこう古い本です。
これも食事中に読まない方がいいかも。(笑)
あのシーナさんももう70近い歳なんだなぁ。


ここでの生活に慣れて来たら、以前と同じでテレビはあまり見なくなってきました。
ドラマのDVDが300枚くらいあるので頑張って観なければ。
テレビ、というか画像って、相手のペースで見てないといけないところがちょっと苦手なのかも。
すぐにぼんやりしちゃうので、話がわかんなくなっちゃうのですよ。
その点、本は自分のペースで読めるので気楽です。
ただ、この家は照明が暗いので、夜は読書に向きません。
コンチは村上春樹の新作を持ってきてくれるかしら。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お米を買いました。

2013-07-02 16:29:47 | ごはん
鮭の塩焼き
かぼちゃの煮物
茶碗蒸し
きゅうりの塩昆布もみ
お味噌汁
ごはん

昨日の晩ごはんです
正しい和食。
薄切りの鮭を買ってきて、振り塩をしてフライパンで焼きました。
帰宅したまた。が、
「魚を焼いてるみたいな匂いがする」
魚ですよ~。ちょっとお皿が大き過ぎたね。

お米を買いました。
プノンペンに来て3ヶ月目にして、初めて。
今までは日本から持ってきたのを食べてました。

スーパーでちゃんと「あきたこまち」が売ってるんですよ。
5キロで12.7ドル。このスーパーで一番高い米です。
普通のお米はこの半額以下で買えます。

あきたこまちというものの、カンボジア産のジャポニカ米?かな?

裏の説明書き。
「ヅヤー」ってところ、惜しい!(笑)

普通の水加減で炊いてみたところ、ちょっとパサッとしてます。
炊き上がりの匂いがもち米みたいで、やっぱり少し違う感じです。
もしこれが本当に日本のあきたこまちだとしたらかなりの古米かな。
(↑とあきたこまちの名誉のために言っときます。
ま、これはこれで慣れちゃいそうだけど、たぶん日本でご飯を食べた時に、
「すっごく美味しいね!?」と驚きそう。


いつのまにか7月になっちゃってます。
日本も夏なんですね。
ずむり。が大学生の頃は、7月8月が夏休みで9月に前期の試験があったものです。
コンチもそうかと思ったら、7月末に試験があって8月9月が休みだとか。
先日テレビで見た東大も同じみたいだったので、今時はどこもそうなのかしら?
コンチは8月は忙しいので、9月にプノンペンに来るそうです。
そろそろ航空券の予約をしなきゃいけませんね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする