超人日記・俳句

自作俳句を中心に、自作短歌や読書やクラシックの感想も書いています。

<span itemprop="headline">思考の癖と演奏の癖を味わう</span>

2017-05-23 23:07:35 | 無題

今日はスメタナ四重奏団のベートーヴェンをとっかえひっかえ聞きながら、
ベンヤミンのメモ書き5冊目を丸一日掛けて行う。
書きかけの草稿の断片集なので結論が書いてない。
アルファベット順に項目が並んでいるので順を追って話が進まない。
余談的な所で終わってしまっている、など整理し辛い点があるが、
同じテーマが繰り返し出てくるので思考の癖が分かって面白い。

一日メモ書きに費やしたが、理解が深まって良かった。
ひじきの天ぷらと鶏の衣焼きとサラダ食べる。
晩はイーヴ・ナットのベートーヴェンソナタ30番台を聞く。
そのあとスナッフルズのショートケーキ食べて珈琲飲む。

今はまたヘルマンアーベントロートのブラームス1番を聞いている。
旋律を聞かせたいところは思い切りペースを落として響きに浸る。
激情的な加速と不意を衝く減速の切り替わりの妙が心を打つ。
50年代の優秀録音は今聞いても心地よい。
今夜はヘルマン・アーベントロートあと2枚ぐらい聞いて
気分転換してリラックスして明日に備えようと思う。
今第四楽章に入った。緩急自在の激演。
アルティスのリマスター技術は見事である。
今日はこれからブルックナー4番と
ベートーヴェンの5番&7番でも聞こうかな。
しばらく室内楽や器楽曲を聞いていると、交響曲の開放感
に回帰したくなる私である。

過ぎし日の思いを刻む演奏の夢の形が遠くへと誘う



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする