CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ)

神戸・岩国の最新情報を中心に紹介していきます。歴史や時事について調べた結果を紹介。

衆議院の解散時期と衆議院議員選挙の日程

2021年10月02日 09時24分29秒 | 有用な情報

2021年9月29日に自民党総裁選挙が実施され岸田文雄総裁が誕生しました。

自民党内人事を終えた岸田氏は今後、臨時国会、首相指名、組閣を経て

10月21日で衆議院議員任期満了が迫る中、衆議院選挙に臨むことになります。

本ブログでは衆議院の解散時期と衆議院議員選挙の日程について予想してみた。

 

結論:

 衆議院の解散は臨時国会の会期末の9月14日

 衆議院議員選挙 :次の3通りが有力

   1)10月19日公示  10月31日投開票

   2)10月26日公示  11月7日投開票

   3)11月2日公示  11月14日投開票

 

 11月7日or11月14日に投開票と予測します。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

戦後初のベストセラー「日米会話手帳」発刊を企画した小川菊松(誠文堂新光社)

2021年10月02日 05時25分38秒 | Weblog

NHKラジオ「きょうは何の日」9月15日で日米会話手帖発行というのを聞いた。

また。2021年8月21日の22時から放送されたNHKテレビBS1スペシャル

マッカーサーが来るまでに何があったのか? 市民たちが見た終戦直後の15日間」で

終戦の日に誠文堂新光社の社長の小川菊松が「日米会話手帳」発刊のアイデアを思いつき

息子らの反対を押し切り9月15日に初版を発刊したとの話があった。

上記番組での写真を利用して「日米会話手帳と小川菊松」テーマに書いていきます。

上の2枚の写真が小川菊松(誠文堂新光社の社長)

上の写真は大日本印刷の保管庫にある「日米會話手帳、 ANGLO-JAPANESE CONVERSATION MANUAL 1945」の初版本

1987年(昭和62年)に出版史研究者の福島鑄郎が200部限定の復刻版を作成している。

大日本印刷コーポレイトアーカイブ編集長の斎田玲さんは「日部会話手帳は戦後を

代表する印刷物」と評価されました。

ここでWikipediaより日米会話手帳の概要についての解説文を引用紹介します。

『日米会話手帳』(日米會話手帳、英: ANGLO-JAPANESE CONVERSATION MANUAL)は、1945年(昭和20年)9月15日(奥付では10月3日)に日本で発行された英会話用の小冊子である。わずか32ページのごく簡単な内容ではあったが、玉音放送のわずか1か月後に発売され、連合国軍による占領開始直後の日本で総計360万部ないしそれ以上が発行された、戦後初のベストセラー(ミリオンセラー)書籍として知られる。

 

戦後のベストセラーとしては黒柳徹子「窓ぎわのトットちゃん」、松下幸之助

「道をひらく」 スペンサー・ジョンソン「チーズはどこに消えた」、

J.K.ローリング「ハリーポッターと賢者の石」などがある。 下の2枚の写真

小川菊松の「日米会話手帳」の発刊を可能にしたのは大日本印刷大崎工場にストック

しておいた莫大な用紙があったため。しかしこの本が発売されると公表でバカ売れしたため

1945年末までに精文館『模範日米会話』、産業図書『実用英語会話』、愛育社の

『ポケット米日会話』『ポケット日米会話』、文化社『わかりやすい日常英語会話』、

文化生活社『日米会話帳』、朝日新聞社『ハンドブック日米会話』などの類似本が出回り、

小川菊松は『日米会話手帳』の使命は終わったと判断し、1945年末までに絶版とした。

わずか2.5ヶ月で360万部の売り上げが如何にすごいか、出演者は現在の「鬼滅の刃」に

匹敵すると語られていました。

 

日米英会話手帳の内容

 

小川菊松が出版しようとした理由

 

読者の声

文芸評論家の紀田順一郎さんの弁(上の3枚の写真)

小川菊松の孫の弁

上の3枚の写真は父から伝え聞く「日米英会話手帳」に関する話を語られる

小川菊松の孫の小川雄一さん

上の写真は東京本郷にある誠文堂新光社の本社ビル

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする